ポイント式配電器の仕組みと維持管理
車のことを知りたい
先生、この『ポイント式配電器』って、よくわからないんです。簡単に説明してもらえますか?
車の研究家
そうだね。簡単に言うと、エンジンの各気筒に適切なタイミングで電気の火花を飛ばす装置だよ。火花でガソリンに着火させるんだ。ポイント式配電器は、その火花を飛ばすタイミングを、機械的な接点(ポイント)で制御しているんだよ。
車のことを知りたい
ポイントで制御…ってことは、ポイントが動くことでタイミングが決まるんですか?
車の研究家
その通り!エンジンが回ると、配電器の中の軸も回転する。その軸の回転に合わせてポイントが開いたり閉じたりすることで、高電圧の電気をどの気筒に送るか、そして送るタイミングを調整しているんだ。
ポイント式ディストリビューターとは。
車に使われている部品の一つに『ポイント式配電器』というものがあります。これは、エンジンの中で火花を飛ばすために必要な電気を、適切なタイミングでそれぞれのスパークプラグ(点火プラグ)に送る役割を果たしています。この配電器の中には、電気を断続させる接点(コンタクトポイント)と、電気を各スパークプラグに分配する回転式の電極(ロータリー電極)が組み込まれています。
点火装置の心臓部
自動車のエンジンは、ガソリンと空気の混合気に点火することで動力を生み出します。この点火を担うのが点火装置であり、その中心となるのが配電器です。配電器は、別名分配器とも呼ばれ、心臓が全身に血液を送るように、各気筒の点火プラグに適切なタイミングで高電圧を送り届ける重要な役割を担っています。
点火装置には様々な種類がありますが、古くから広く使われてきたのがポイント式配電器です。これは、機械的な接点、いわゆるポイントを利用して点火時期を調整する仕組みです。エンジンの回転数に応じて回転する軸に取り付けられたカムがポイントを押し開き、この開閉動作によって点火コイルに流れる電流を断続させます。電流が断続されることで高電圧が発生し、配電器の回転板を通じて適切な点火プラグへと送られます。
ポイント式配電器は構造が単純で整備しやすいという利点がありました。しかし、ポイント部分は摩擦や摩耗によって劣化しやすく、定期的な調整や交換が必要でした。ポイントの隙間が適切でないと、点火時期がずれてエンジンの出力低下や燃費悪化につながるため、正確な調整が不可欠でした。また、ポイントの開閉時に火花が発生するため、電波ノイズの原因となることもありました。
近年では、これらの欠点を解消するため、電子制御式点火装置が主流となっています。電子制御式は、機械的な接点を持たないため、摩耗や調整の必要がなく、より正確な点火時期制御を実現しています。とはいえ、ポイント式配電器は、自動車の歴史において重要な役割を果たした点火システムであり、その仕組みを理解することは、エンジンの動作原理を学ぶ上で大変有益です。
仕組みと構造
エンジンを動かすためには、ガソリンと空気の混合気に点火する必要があります。その点火装置の一つに、ポイント式配電器というものがあります。これは、適切なタイミングで各気筒のスパークプラグに高電圧を送り、混合気を爆発させる役割を担っています。
ポイント式配電器の内部には、コンタクトポイントと呼ばれる接点と、回転するローターが存在します。コンタクトポイントは、エンジンのカムシャフトの回転と連動して開閉を繰り返します。カムシャフトとは、エンジンの吸気と排気を制御するバルブを開閉する軸のことです。このカムシャフトの回転に合わせて、コンタクトポイントが開いたり閉じたりすることで、電気の流れを制御します。コンタクトポイントが開くと、イグニッションコイルと呼ばれる変圧器に電気が流れ込み、高電圧が発生します。逆にコンタクトポイントが閉じると、コイルへの電気の流れが遮断されます。この電流の遮断が、高電圧を発生させる鍵となります。
発生した高電圧は、配電器キャップの中にあるローターに送られます。ローターは、ちょうど回転寿司のレーンで寿司が運ばれてくるように、高電圧を各気筒のスパークプラグへと分配していきます。ローターはカムシャフトの回転と連動して回転しており、エンジンの回転数に合わせて適切なタイミングでスパークプラグに高電圧を供給します。スパークプラグに高電圧が送られると、火花が飛び、混合気に点火します。このようにして、各気筒の点火が正確に制御され、エンジンはスムーズに回転するのです。
ただし、ポイント式配電器は機械的な接点を利用しているため、コンタクトポイントが摩耗しやすいという欠点があります。摩耗が進むと、点火のタイミングがずれたり、火花が弱くなったりするため、定期的な調整や部品交換が必要となります。近年では、摩耗する部品がなく、より精密な点火制御が可能な電子式配電方式が主流となっています。
利点と欠点
昔ながらの機械式点火装置であるポイント式配電器は、構造が単純で分かりやすいことが大きな利点です。構成部品が少ないため、仕組みを理解しやすいので、整備や修理も比較的容易に行えます。費用も安く抑えることができます。部品点数が少ないため、何か不具合が起きた際も、原因を特定しやすく、修理に掛かる時間も短縮できます。また、必要な部品も比較的安価で入手できるため、維持費を抑えることができるのも魅力です。
しかし、ポイント式配電器には、機械的な接点を用いているために避けられない欠点もあります。接点はエンジンが動くたびに開閉を繰り返すため、どうしても摩耗や劣化が生じやすくなります。そのため、定期的な整備点検は欠かせません。特に、エンジンの点火時期を決めるコンタクトポイントは、使うほどに摩耗してしまい、点火のタイミングがずれていきます。その結果、エンジンの出力が落ちてしまったり、燃費が悪化したりすることがあります。接点が開閉する際には火花が発生しますが、これも接点を摩耗させる原因の一つです。消耗した接点は定期的に交換する必要があります。これは、ポイント式配電器を使用する上で避けて通れない維持管理作業と言えるでしょう。
近年では、これらの欠点を克服するために、半導体部品を用いた電子制御式の点火装置が主流となっています。電子制御式は機械的な接点を持たないため、摩耗や劣化の心配がありません。そのため、ポイント式に比べて整備の手間が大幅に省け、より安定したエンジン性能を維持できます。また、点火時期を精密に制御できるため、燃費の向上や排気ガスの浄化にも貢献しています。
項目 | ポイント式配電器 | 電子制御式点火装置 |
---|---|---|
構造 | 単純で分かりやすい、部品点数が少ない | 半導体部品を用いる |
整備性 | 容易、費用が安い | 整備の手間が大幅に省ける |
耐久性 | 接点の摩耗・劣化が生じやすい、定期的な整備が必要 | 摩耗・劣化がない |
性能 | 接点の摩耗により点火時期がずれ、出力低下や燃費悪化の可能性 | 点火時期の精密制御、燃費向上、排気ガス浄化 |
その他 | 接点の開閉時に火花が発生、消耗した接点は定期交換が必要 | – |
適切な維持管理
車は快適な移動手段として、私たちの生活に欠かせない存在となっています。安全で快適な運転を続けるためには、定期的な点検整備が非常に重要です。中でも、エンジンの点火装置である配電器は、適切な維持管理を行うことで、エンジンの調子を良好に保つ役割を担っています。
配電器の中心部品であるポイント式配電器は、コンタクトポイントと呼ばれる接点部分で電気の通断を制御し、点火プラグに適切なタイミングで点火信号を送っています。このコンタクトポイントの隙間が適正値から外れてしまうと、点火のタイミングがずれてしまい、エンジンの出力が低下したり、燃費が悪化したりする原因となります。そのため、定期的にコンタクトポイントの隙間を調整する必要があります。調整にはシックネスゲージと呼ばれる専用の道具を用いて、正確な隙間を保つようにします。
また、コンタクトポイントの表面には、空気中の汚れや電気の火花によって酸化膜が生成されることがあります。この酸化膜は電気の流れを阻害するため、点火ミスやエンジンの不調につながります。そのため、定期的にコンタクトポイントの表面を清掃する必要があります。清掃には、専用の接点クリーナーや紙やすりを用いて、酸化膜や汚れを丁寧に除去します。
配電器のもう一つの重要部品であるローターは、コンタクトポイントからの電気信号を各点火プラグに分配する役割を担っています。ローターが摩耗したり損傷したりすると、電気の分配がうまくいかなくなり、点火ミスが発生します。そのため、ローターの状態も定期的に点検し、必要に応じて交換する必要があります。
これらの点検整備を怠ると、エンジンの不調だけでなく、燃費の悪化や排気ガスの増加など、様々な問題を引き起こす可能性があります。快適で安全な運転を維持するためにも、配電器の適切な維持管理を心掛け、定期的な点検整備を行いましょう。
点検項目 | 内容 | 使用工具/材料 | 不調時の影響 |
---|---|---|---|
コンタクトポイントの隙間調整 | 接点部分の隙間を適正値に調整する | シックネスゲージ | 点火タイミングのずれ、出力低下、燃費悪化 |
コンタクトポイントの表面清掃 | 酸化膜や汚れを除去する | 接点クリーナー、紙やすり | 点火ミス、エンジン不調 |
ローターの点検 | 摩耗や損傷を確認する | – | 点火ミス |
交換時期の目安
車の部品は、どれも安全な運転に欠かせない大切なものです。中でも、点火装置の一部であるコンタクトポイントは、エンジンの調子を保つ上で重要な役割を果たしています。この部品は、電気の接触と遮断を繰り返し行うことで、スパークプラグに電気を送る働きをしています。
コンタクトポイントは、使っているうちに徐々にすり減ってしまいます。すり減り具合は、どれくらい車を使ったか、どれくらいの時間使ったかによって変わってきます。一般的には、数万キロメートル走るごとに交換することが勧められています。例えば、説明書に3万キロメートルごとに交換と書いてあれば、その指示に従うことが大切です。
ただし、車の使い方が人それぞれ違うように、コンタクトポイントのすり減り具合も違います。例えば、近場を何度も行き来するような短い距離の運転が多い場合、エンジンを始動・停止する回数が増えるため、コンタクトポイントの摩耗も早くなります。また、高温多湿の場所で使っていると、部品の劣化が早まることがあります。
エンジンの調子が悪い、なかなかエンジンがかからないといった症状が出た場合は、コンタクトポイントがすり減っていることが原因かもしれません。このような場合は、すぐに整備工場などで点検してもらい、必要であれば交換してもらいましょう。
コンタクトポイントは、適切な時期に交換することで、エンジンの性能を保ち、大きな故障を防ぐことに繋がります。日頃から車の状態に気を配り、少しでも異常を感じたら、早めに点検を受けるようにしましょう。そうすることで、安全で快適な運転を続けることができます。
部品名 | 役割 | 交換時期 | 交換時期の目安 | 劣化が早まるケース | 不具合発生時の症状 |
---|---|---|---|---|---|
コンタクトポイント | 点火装置の一部。スパークプラグに電気を送る。 | 数万キロメートルごと (例:3万キロメートルごと) |
使用距離、使用時間による | 短距離運転の繰り返し 高温多湿の環境 |
エンジンの調子が悪い エンジンがかかりにくい |
現代の車との比較
近年の車は、様々な技術革新により、昔の車とは大きく変わってきています。一番の違いは、エンジンの制御方法です。昔の車は、点火時期を機械的に調整する装置、つまりポイント式配電器が使われていました。これは、エンジンの回転に合わせて物理的に接点を動かし、点火プラグに電気を送る仕組みです。構造は単純で、理解しやすい反面、定期的な調整や部品交換が必要でした。例えば、接点は摩擦によって消耗するため、定期的にやすりで研磨したり、交換したりする必要がありました。また、点火時期がずれると、エンジンがかかりにくくなったり、力が弱くなったりすることもありました。
一方、近年の車は、コンピューターを使って点火時期を電子的に制御しています。この電子制御式点火システムには、機械的な接点がありません。そのため、消耗部品が少なく、メンテナンスの手間が大幅に省けます。さらに、コンピューターは様々なセンサーの情報をもとに、常に最適な点火時期を調整しています。これにより、エンジンの性能が向上し、燃費も良くなります。また、排気ガスもクリーンになり、環境にも優しい車となっています。
このように、点火システム一つとっても、昔の車と近年の車では大きな違いがあります。技術の進歩により、車の性能は向上し、快適性も高まりました。しかし、昔の車のシンプルな構造には、自分で整備や修理ができるという魅力もありました。それぞれの時代の車には、それぞれの良さがあると言えるでしょう。近年の車の電子制御化は、車の進化における大きな一歩であり、これからも技術革新は続いていくと考えられます。より安全で、環境に優しく、快適な車を目指して、技術開発は日々進められています。
項目 | 昔の車 | 近年の車 |
---|---|---|
点火制御方式 | 機械式(ポイント式配電器) | 電子式 |
点火時期調整 | 機械的調整(物理的な接点) | コンピューターによる電子制御 |
メンテナンス | 定期的な調整・部品交換が必要(接点の研磨・交換など) | 消耗部品が少なく、メンテナンスの手間が少ない |
エンジンの性能・燃費 | 点火時期のずれによりエンジンがかかりにくくなる、力が弱くなることも | 常に最適な点火時期調整により、性能向上、燃費向上 |
排気ガス | – | クリーン |
その他 | シンプルな構造、自分で整備・修理が可能 | – |