2ストローク機関の吸気効率
車のことを知りたい
先生、給気効率って、供給された空気のどれだけが実際にエンジンの中で使われるかってことですよね?
車の研究家
そうだね。2ストローク機関の場合、新しい空気をエンジンに送り込む時に、古い排気ガスを全部押し出せずに、一部は新しい空気と一緒に出て行ってしまうんだ。給気効率は、実際にシリンダーの中に残って仕事をする空気の割合を表しているんだよ。
車のことを知りたい
つまり、送り込んだ空気の全部が使われるわけじゃないってことですね。全部使われれば効率100%ってことですか?
車の研究家
その通り!全部の空気がシリンダー内に残って使われれば100%だ。しかし、実際には一部は一緒に排出されてしまうから、100%にはならないんだ。だから、いかに多くの空気をシリンダー内に残して使えるかが重要なんだよ。
給気効率とは。
二行程機関のエンジンで空気を取り込む過程について説明します。空気の一部はシリンダーの中を素通りしますが、残りはシリンダー内に残ります。ピストンが上死点に達した時にシリンダー内に残っている空気の量と、エンジンが一回の動作ですいこむ空気の量の比率を『給気効率』といいます。これは、取り入れた空気のうち実際に使われる空気の割合を示す値です。
吸気効率とは
二行程機関は、吸気、圧縮、爆発、排気の行程をクランク軸の二回転で完結させる、小型軽量で高出力という特徴を持つ機関です。四行程機関と比べ、同じ排気量でより大きな出力を得られますが、その出力特性を左右する要素の一つに吸気効率があります。
二行程機関では、ピストンが上昇して排気口を閉じると同時に吸気口が開き、クランクケースに溜められた混合気がシリンダー内へと送り込まれます。この時、燃焼後の排気ガスも同時にシリンダーから排出されます。この過程を掃気と言い、新しい混合気をシリンダー内に送り込みながら、同時に排気ガスを押し出すという、いわば「洗い流し」の役割を果たしています。
しかし、この掃気の過程では、新しい混合気の一部が排気ガスと共に排出されてしまうことがあります。また、排気ガスがシリンダー内に残ってしまうこともあります。これでは、せっかく吸い込んだ混合気を有効に活用できず、燃料の無駄遣いになってしまいます。そこで、吸気効率という指標を用いて、掃気の効率を評価します。
吸気効率とは、シリンダー内に吸い込まれた混合気のうち、実際に燃焼に寄与した混合気の割合を示します。この割合が高いほど、吸い込んだ混合気を無駄なく燃焼に利用できていることを意味し、燃料消費の抑制と出力向上に繋がります。吸気効率を向上させるためには、吸気口と排気口の形状や配置、掃気方式などを最適化する必要があります。 吸気効率の向上は、二行程機関の性能向上に欠かせない要素と言えるでしょう。
項目 | 説明 |
---|---|
行程 | クランク軸の二回転で吸気、圧縮、爆発、排気の行程を完結 |
特徴 | 小型軽量、高出力 |
出力特性を左右する要素 | 吸気効率 |
吸気 | ピストン上昇時、排気口が閉じ、吸気口が開き、クランクケースの混合気がシリンダーへ |
掃気 | 混合気をシリンダーに送り込みつつ、排気ガスを排出(洗い流し) |
吸気効率 | シリンダー内の混合気のうち、実際に燃焼に寄与した混合気の割合 |
吸気効率向上の効果 | 燃料消費抑制、出力向上 |
吸気効率向上のための方法 | 吸気口と排気口の形状や配置、掃気方式などを最適化 |
掃気方法の種類
二行程機関は、吸気、圧縮、爆発、排気の行程を二つの行程で行う機関です。その中で、排気ガスをシリンダー外へ出し、新しい混合気をシリンダー内に送り込む過程を掃気と言います。掃気方法は、大きく分けて三つの種類があります。まず、直流掃気は、吸気ポートから入った混合気がシリンダー内を直線的に流れ、排気ポートから出ていく最もシンプルな方式です。構造が単純で部品点数が少なく、製造コストを抑えられるという利点があります。しかし、吸気した混合気の一部が排気ポートからそのまま出て行ってしまうため、掃気効率が低く、燃費が悪くなるという欠点があります。そのため、小型の汎用エンジンなど、コスト重視の用途で使われています。
二つ目は、ループ掃気です。この方式では、シリンダーヘッドやピストンの形状を工夫することで、吸気ポートから入った混合気をシリンダー内で旋回させます。混合気が渦を巻くように流れることで、排気ガスをシリンダーの外へ押し出す力が強まり、掃気効率が向上します。直流掃気に比べて燃費が良く、出力も向上するため、中型のオートバイなどに用いられています。しかし、シリンダーヘッドやピストンの構造が複雑になるため、製造コストはやや高くなります。
三つ目は、逆掃気です。この方式は、排気ポートをシリンダーの上部に、吸気ポートを下部に配置することで、混合気をシリンダー下部から上部へ流れるように導きます。混合気がシリンダー内をくまなく満たすことで、排気ガスを効率的に押し出し、非常に高い掃気効率を実現できます。高出力、高回転が求められるレーシングカートや一部のオートバイなどに採用されています。しかし、シリンダーの構造が複雑になり、製造コストも高くなるのが欠点です。このように、それぞれの掃気方式には利点と欠点があり、エンジンの特性や用途、コストなどを考慮して最適な方式が選択されます。
掃気方式 | 説明 | 利点 | 欠点 | 用途 |
---|---|---|---|---|
直流掃気 | 吸気ポートから入った混合気がシリンダー内を直線的に流れ、排気ポートから出ていく方式。 | 構造が単純で部品点数が少なく、製造コストを抑えられる。 | 吸気した混合気の一部が排気ポートからそのまま出て行ってしまうため、掃気効率が低く、燃費が悪くなる。 | 小型の汎用エンジンなど、コスト重視の用途。 |
ループ掃気 | シリンダーヘッドやピストンの形状を工夫することで、吸気ポートから入った混合気をシリンダー内で旋回させる方式。 | 混合気が渦を巻くように流れることで、排気ガスをシリンダーの外へ押し出す力が強まり、掃気効率が向上する。直流掃気に比べて燃費が良く、出力も向上する。 | シリンダーヘッドやピストンの構造が複雑になるため、製造コストはやや高くなる。 | 中型のオートバイなど。 |
逆掃気 | 排気ポートをシリンダーの上部に、吸気ポートを下部に配置することで、混合気をシリンダー下部から上部へ流れるように導く方式。 | 混合気がシリンダー内をくまなく満たすことで、排気ガスを効率的に押し出し、非常に高い掃気効率を実現できる。 | シリンダーの構造が複雑になり、製造コストも高くなる。 | レーシングカートや一部のオートバイなど、高出力、高回転が求められる用途。 |
吸気効率を向上させる方法
車の心臓部であるエンジンは、空気と燃料を混ぜた混合気を燃焼させることで動力を生み出します。この混合気をエンジン内部に取り込む効率、すなわち吸気効率を高めることは、エンジンの出力向上に直結します。吸気効率を上げるための手法は多岐に渡り、様々な部品が絡み合っています。
まず、空気の通り道である吸気管に着目してみましょう。吸気管内部の形状が滑らかであれば、空気抵抗が減り、より多くの空気をスムーズに取り込むことができます。逆に、吸気管内部に凹凸や段差があると空気の流れが乱れ、抵抗が増えてしまいます。そのため、吸気管の形状は極力滑らかに、そしてエンジン内部へと空気をスムーズに導くように設計する必要があります。
次に、吸気バルブの開閉時期、つまりバルブタイミングも重要な要素です。バルブタイミングを最適化することで、ピストンが下降する際に、より多くの新鮮な空気をシリンダー内に吸い込むことができます。さらに、排気ガスをスムーズに排出することも大切です。排気ガスがシリンダー内に残っていると、新鮮な空気の流入を妨げるため、吸気効率が低下してしまいます。排気効率を高めるためには、排気管の形状や排気バルブの開閉時期も最適化する必要があります。
ピストンの形状も吸気効率に影響を与えます。ピストンの上部形状を工夫することで、シリンダー内に流れ込む空気の渦を制御し、燃焼効率を高めることができます。これらの要素、吸気管、バルブタイミング、排気効率、ピストン形状は相互に影響し合っています。それぞれの部品単体での最適化だけでなく、エンジン全体としてバランスの取れた調整を行うことで、初めて吸気効率を最大限に高め、エンジンの性能を引き出すことができるのです。
要素 | 詳細 | 効果 |
---|---|---|
吸気管 | 内部形状を滑らかにする | 空気抵抗減 & スムーズな吸入 |
吸気管 | 内部に凹凸や段差があると | 空気の流れが乱れ、抵抗増加 |
バルブタイミング | 最適化 | ピストン下降時に多くの空気を吸入 |
排気効率 | 向上(排気管形状、排気バルブ開閉時期の最適化) | シリンダー内残留排気ガス減少 & 吸気効率向上 |
ピストン形状 | 上部形状を工夫 | 空気の渦制御 & 燃焼効率向上 |
吸気効率と燃費の関係
車の心臓部であるエンジンは、空気と燃料を混ぜ合わせた混合気を爆発させることで動力を生み出します。この混合気をエンジン内部に取り込む効率のことを吸気効率と言い、燃費に大きく関わってきます。
吸気効率が高いということは、より多くの空気をスムーズにエンジン内部に取り込めるということです。十分な量の空気が供給されると、燃料が効率的に燃焼し、少ない燃料でも大きな力を生み出すことができます。結果として、燃費が向上するのです。
反対に、吸気効率が低い場合はどうなるでしょうか。空気の通り道が狭かったり、詰まりがあったりすると、エンジン内部に必要な量の空気が入ってきません。すると、燃料が完全に燃焼せず、せっかくの燃料が無駄になってしまいます。不完全燃焼は燃費の悪化に直結するだけでなく、排気ガスによる環境汚染にも繋がります。
燃費の良い車を作るためには、いかに吸気効率を高めるかが重要な課題です。空気の通り道を広く滑らかにする、空気の流れをスムーズにするための部品を取り付けるなど、様々な工夫が凝らされています。近年では、地球環境への意識の高まりから、燃費の良い車がますます求められています。そのため、自動車メーカー各社は、吸気効率の向上に力を入れて開発に取り組んでいます。特に、排気量が小さくても力強い走りができるエンジンが求められる小型車や、燃費性能が重視されるハイブリッド車などでは、吸気効率向上の技術が大きな役割を果たしています。
吸気効率の向上は、燃費向上だけでなく、エンジンの出力向上にも貢献します。より多くの空気をエンジンに送り込むことで、より多くの燃料を燃焼させ、より大きな力を得ることができるからです。この技術は、環境性能と走行性能の両立を目指す上で、今後ますます重要になっていくでしょう。
今後の展望
近年、排気に関する取り締まりが厳しくなったことで、小型軽量で大きな力を出すことができるという長所を持ちながらも、二行程機関の開発は停滞気味でした。しかし、空気を取り込む効率を良くする技術革新などによって、環境への負荷を少なくしつつも高い出力を持つ二行程機関の開発が進んでいます。
計算機を使って模擬実験を行う技術が進歩したことで、筒の中の混合気の動きをより細かく分析することができるようになり、空気の取り込み効率が良くなるような設計がしやすくなりました。新たな材料の開発や加工技術の進歩も、空気を取り込む効率を上げることに役立っています。
これらの技術革新のおかげで、二行程機関は再び注目を集め、色々な分野で活躍することが期待されています。特に、小型軽量という特徴を生かして、無人飛行機や小型の発電機などへの応用が期待されており、これからの更なる発展が望まれています。
無人飛行機では、限られた大きさの中で大きな力を出すことが求められるため、二行程機関の小型軽量で高出力という特徴が非常に活かされます。また、災害時など、電気が通っていない場所で使う小型発電機にも、二行程機関は適しています。持ち運びが簡単で、すぐに電気を起こせるからです。
環境への配慮が求められる時代において、二行程機関が再び脚光を浴びているのは、技術の進歩の賜物と言えるでしょう。今後、更なる技術革新によって、二行程機関はより環境に優しく、よりパワフルな動力源として、様々な場面で活躍していくことが期待されます。
二行程機関の現状と未来 |
---|
かつては排ガス規制により開発が停滞していたが、技術革新により環境負荷を低減しつつ高出力を維持できるようになった。 |
計算機による模擬実験技術の進歩により、筒内の混合気の動きを詳細に分析できるようになり、空気の取り込み効率向上のための設計が容易になった。新材料や加工技術の進歩も貢献している。 |
小型軽量という長所を生かし、無人飛行機や小型発電機などへの応用が期待されている。 |
無人飛行機では限られた空間での高出力が求められるため、二行程機関の特徴が活かされる。災害時の小型発電機としても、持ち運びの容易さと迅速な電力供給という点で適している。 |
技術の進歩により環境問題に対応できるようになった二行程機関は、更なる発展が期待される。 |
まとめ
二行程機関の吸気効率は、まさしく心臓部と言えるほど大切な要素であり、エンジンの働き具合を大きく左右します。いかに新鮮な混合気を燃焼室へ送り込み、同時に燃えカスを排気できるかが、性能を最大限に引き出す鍵となります。
この吸気効率を高めるためには、幾つもの工夫が凝らされています。まず挙げられるのが、燃焼室内の古い気体と新しい気体を入れ替える「掃気」と呼ばれる方法の最適化です。掃気の流れをスムーズにすることで、燃焼効率を高め、より大きな力を生み出すことができます。掃気方式には様々な種類があり、それぞれに利点と欠点が存在するため、エンジンの用途に合わせた最適な方式を選ぶ必要があります。
次に、混合気が流れ込む吸気口と、燃えカスが排出される排気口の形も重要な要素です。これらの開口部の形状や大きさ、配置などを調整することで、混合気の流入量と排気ガスの排出量を制御し、燃焼効率を向上させることができます。吸気口と排気口は、いわばエンジンの呼吸器官であり、その形がエンジンの性能を左右すると言っても過言ではありません。
さらに、ピストンの形状も吸気効率に影響を与えます。ピストンは、シリンダー内を上下に動く部品で、その形状によって掃気の効率が変わります。ピストンの上部に設けられた窪みや突起は、混合気の流れを制御するために緻密に設計されており、これにより燃焼効率を向上させ、エンジンの性能を最大限に引き出すことができます。
吸気効率の向上は、エンジンの出力向上だけでなく、燃費の向上にも大きく貢献します。より少ない燃料でより大きな力を得ることができるため、環境への負荷を軽減することができます。地球環境への関心が高まる現代において、この点はますます重要性を増しています。
様々な技術革新により、二行程機関は今も進化を続けています。かつては、排気ガスによる環境問題が課題とされていましたが、技術の進歩により、環境性能も大きく改善されています。二行程機関は、小型で軽量、そしてシンプルな構造という利点を持つため、バイクや小型船舶、発電機など、様々な分野で活躍しています。今後もさらなる技術革新により、新たな可能性が広がり、様々な分野で活躍していくことが期待されます。その将来性に注目していく価値は大いにあります。
要素 | 詳細 | 効果 |
---|---|---|
掃気方法の最適化 | 燃焼室内の古い気体と新しい気体の入れ替え方法を最適化 | 燃焼効率向上、出力向上 |
吸気口と排気口の形状 | 開口部の形状、大きさ、配置を調整 | 混合気の流入量と排気ガスの排出量を制御、燃焼効率向上 |
ピストンの形状 | ピストン上部の窪みや突起による混合気の流れ制御 | 燃焼効率向上、出力向上 |