駆動力を制御する:トランスファーギヤボックス
車のことを知りたい
先生、「トランスファーギヤボックス」って、なんですか? 難しい言葉でよくわかりません。
車の研究家
そうだね、少し難しいね。簡単に言うと、四輪駆動の車などで、エンジンの力を前後のタイヤに伝えるための装置だよ。前進する力だけでなく、後退する力も伝えることができるんだ。
車のことを知りたい
エンジンの力を前後のタイヤに伝える装置…ですか。でも、普通の車にも前後のタイヤありますよね? 普通の車とは何が違うのですか?
車の研究家
いい質問だね。普通の車は、前か後ろのどちらか一方のタイヤだけにエンジンの力が伝わっているんだ。でも四輪駆動車は、トランスファーギヤボックスのおかげで、前後のタイヤ両方に力を伝えることができる。だから、でこぼこ道や雪道など、滑りやすい場所でも力強く走ることができるんだよ。
トランスファーギヤボックスとは。
四輪駆動車などの複数の車軸を持つ車において、それぞれの車軸へ動力を分配する装置である『分動装置』について説明します。この装置は、通常、変速機の後方に取り付けられており、複数の推進軸を用いて各車軸に動力を伝えます。オフロード走行向けの四輪駆動車では、高速と低速の二段階に切り替えられる分動装置が多く使われています。さらに、中央差動装置や電子制御による摩擦クラッチなどを内蔵することで、前輪と後輪への動力の配分を調整しています。これにより、走行性能の向上、駆動装置への負担軽減、タイヤの片減り防止といった効果が得られます。
複数車軸への動力の分配
車は、道路を走るためにエンジンでタイヤを回しますが、複数のタイヤを効率よく回す仕組みが必要です。その一つに複数車軸への動力の分配があり、これは、四輪駆動車や六輪駆動車などの複数のタイヤを駆動する車にとって特に重要です。
エンジンの力はまず変速機に入り、速度や力の大きさが調整されます。その後、変速機から出てきた力は分配機と呼ばれる装置に送られます。この分配機が、複数の車軸へ動力を適切に分配する重要な役割を果たします。分配機の中には、複数の歯車と軸が入っていて、これらを組み合わせることで、前後のタイヤ、あるいは三つ以上のタイヤへの力の配分を調整します。
分配機の働きによって、車は様々な道路の状態に対応できます。例えば、舗装された平らな道では、前後のタイヤに同じだけの力を送ることで、安定した走りを実現します。しかし、でこぼこ道や雪道など、滑りやすい場所では状況に応じて力の配分を変える必要があります。例えば、前輪が空回りしている場合は、後輪に多くの力を送ることで、車を前に進めることができます。逆に、後輪が滑っている場合は、前輪に多くの力を送ります。
分配機には、いくつかの種類があります。常に前後のタイヤに力を送るものや、運転手が切り替えることで二輪駆動と四輪駆動を切り替えられるもの、路面の状態に合わせて自動的に力の配分を変える高度なものなどがあります。
このように、分配機は車の走りを左右する重要な部品であり、複数の車軸を持つ車にとって無くてはならない存在です。それぞれの車軸へ送る力の割合を細かく調整することで、様々な道路状況に対応し、安定した走行と高い走破性を実現します。
高速と低速の切り替え
四輪駆動車、特に悪路走行を想定した車には、高速と低速のギアを切り替える仕組みが備わっていることが多いです。これは、トランスファーと呼ばれる装置の中に二種類の歯車があり、状況に応じてどちらを使うか選べるようになっているからです。
普段、舗装道路を走る時には高速ギアを使います。高速ギアでは、エンジンの回転する力が効率よくタイヤに伝わり、スムーズに走ることができます。エンジンの力は無駄なく使われ、燃費も良くなります。高速道路など、速く走るのに適した状態です。
一方、急な坂道やぬかるみ、砂利道など、タイヤが滑りやすい悪路を走る時には、低速ギアに切り替えます。低速ギアを使うと、エンジンの回転数を抑えながら大きな力をタイヤに伝えることができます。これは、大きな岩を動かす時などに、ゆっくりと大きな力をかけるのと同じ仕組みです。低速ギアでは、エンジンの回転はゆっくりでも、タイヤには強い力が加わるので、滑りやすい場所でもしっかりとグリップし、力強く進むことができます。
例えば、深い雪道や岩場など、タイヤが空転しそうな場所では、低速ギアが役立ちます。ゆっくりと確実に進むことで、スタックする危険を減らし、安全に走破できます。また、急な下り坂では、低速ギアによってエンジンブレーキを効かせやすくなり、ブレーキペダルへの負担を軽減し、安全に走行することができます。このように、高速と低速のギアを切り替えることで、四輪駆動車は様々な道路状況に対応できる、頼もしい車になるのです。
ギア | 速度 | 力 | 燃費 | 使用場面 | メリット |
---|---|---|---|---|---|
高速ギア | 速い | 小さい | 良い | 舗装道路、高速道路 | スムーズな走行 |
低速ギア | 遅い | 大きい | 悪い | 悪路(急な坂道、ぬかるみ、砂利道、雪道、岩場など) | 強いグリップ力、スタック防止、エンジンブレーキ効果 |
差動装置と電子制御
車は、前後左右の四つの車輪で地面を捉え、前に進みます。カーブを曲がる時、内側の車輪と外側の車輪では進む距離が違います。内側の車輪は短い距離を、外側の車輪は長い距離を進まなければなりません。もし、全ての車輪が同じ速度で回転すると、タイヤは滑ってしまい、スムーズに曲がることができません。そこで重要な役割を果たすのが差動装置です。
差動装置は、左右の車輪、あるいは前後輪の回転速度の差を吸収する装置です。これにより、それぞれの車輪が必要なだけ回転できるようになり、スムーズなコーナリングが可能になります。例えば、右カーブを曲がる際には、左側の車輪が右側の車輪よりも速く回転することができます。
多くの四輪駆動車では、この差動装置が変速機の中に組み込まれています。変速機はエンジンの動力を車輪に伝えるための装置ですが、その中に差動装置を組み込むことで、前後輪の回転速度差も吸収できるようになります。これにより、前輪と後輪で異なる回転速度を生み出し、様々な路面状況に対応することができます。
近年の車は、電子制御技術を使ったより高度なシステムが採用されています。様々なセンサーが路面状況や車の動きを常時監視し、その情報を元にコンピューターが前後輪への動力の配分を自動的に制御します。例えば、滑りやすい路面では、よりグリップ力の高い車輪に多くの動力を配分することで、安定した走行を維持します。また、急なカーブでは、外側の車輪に多くの動力を配分することで、よりスムーズなコーナリングを実現します。
このように、差動装置と電子制御技術の組み合わせにより、ドライバーは複雑な操作をすることなく、様々な路面状況で安全かつ快適に運転できるようになっています。これらの技術は、車の走行性能を向上させるだけでなく、安全性の向上にも大きく貢献しています。
過負荷からの保護
車は、走るために様々な部品が組み合わさって動いています。その中で、動力の伝達を担う駆動系は、特に大きな力に耐える必要があります。急なアクセルの踏み込みや、でこぼこ道、砂利道など、厳しい道を走る時には、駆動系に大きな負担がかかります。この負担が大きすぎると、部品が壊れてしまう可能性があります。これを防ぐために、過負荷からの保護が重要になります。
動力伝達装置の一つである変速機には、過負荷から駆動系を守る仕組みが備わっています。例えば、急なアクセル操作などで駆動系に大きな力がかかると、変速機内部の安全装置が働きます。この安全装置は、まるで家のブレーカーのように、過大な力が加わった時に作動し、それ以上の力が加わるのを防ぎます。これにより、駆動系の部品の破損や故障を防ぎ、車の安全を守ります。
近年の車は、コンピューター制御によって様々な機能を管理しています。変速機もその一つで、電子制御式の変速機では、コンピューターがエンジンの出力やブレーキを自動的に調整することで、駆動系にかかる負担を少なくし、過負荷を防ぎます。例えば、でこぼこ道を走っている時、コンピューターはタイヤの回転速度やエンジンの回転数などの情報をもとに、エンジンの出力やブレーキを細かく制御し、駆動系にかかる負担を最適な状態に保ちます。
このように、機械的な安全装置とコンピューター制御によって、車の駆動系は過負荷から守られています。これらの保護機構は、車の寿命を延ばし、安全に走行するために無くてはならないものです。
保護の対象 | 保護の目的 | 保護の方法 | 具体例 |
---|---|---|---|
車の駆動系 | 部品の破損や故障を防ぎ、車の安全を守る | 機械的な安全装置 | 変速機内部の安全装置(過大な力が加わった時に作動し、それ以上の力が加わるのを防ぐ) |
コンピューター制御 | エンジンの出力やブレーキを自動的に調整(例:でこぼこ道を走行中にエンジンの出力やブレーキを細かく制御) |
車輪の摩耗抑制
車輪は、車が地面を捉え、走るために欠かせない部品です。しかし、路面との摩擦によって徐々にすり減ってしまいます。この摩耗をいかに抑えるかは、車の維持費を考える上で重要な点です。
車輪の摩耗は、ただすり減るだけでなく、偏った摩耗を起こすこともあります。例えば、四輪駆動車は二輪駆動車に比べて、全ての車輪に駆動力がかかるため、車輪への負担が大きくなります。カーブを曲がる際など、各車輪の回転速度に差が生じると、特定の車輪だけが速くすり減ってしまうことがあるのです。
この問題を解決するのが、動力伝達装置の一部である変速機です。変速機の中には、差動装置と呼ばれる機構があります。これは、左右の車輪の回転速度に差をつけることを可能にする装置です。カーブ走行時、外側の車輪は内側の車輪よりも長い距離を移動しなければなりません。差動装置があることで、外側の車輪は内側の車輪よりも速く回転できるようになり、スムーズな走行が可能になります。
さらに、近年の車には電子制御装置が組み込まれており、前後輪の回転速度差も適切に調整できます。これにより、四輪それぞれの回転速度を緻密に制御し、偏った摩耗を効果的に抑制することが可能になります。
車輪の摩耗を抑えることは、燃費向上にもつながります。摩耗が進むと、路面との摩擦抵抗が大きくなり、車を動かすのにより多くのエネルギーが必要になります。また、走行性能の向上も見込めます。偏摩耗は、車の安定性を損なう原因の一つです。摩耗を抑制することで、より安全で快適な運転が可能になります。
このように、車輪の摩耗を抑制することは、車の維持費削減だけでなく、燃費向上や走行性能向上にもつながるため、経済的で安全な車運用において大変重要です。
車輪の摩耗 | 問題点 | 解決策 | メリット |
---|---|---|---|
摩耗の発生 | 維持費の増加 | – | – |
偏摩耗 | 特定の車輪の早期摩耗 | 差動装置 電子制御装置 |
燃費向上 走行性能向上 経済的な車運用 安全な車運用 |