自動チョークの進化:排気加熱式から電気式へ
車のことを知りたい
『排気加熱式自動チョーク』って、どうやってエンジンを温めるのを助けているんですか?
車の研究家
いい質問ですね。排気加熱式自動チョークは、エンジンの排気を使ってチョークの開け閉めを自動で調節する仕組みです。エンジンをかけ始めの冷たいときは、チョークを閉じて空気の量を少なくすることで、ガソリンを濃くしてエンジンがかかりやすくしています。エンジンが温まると排気の熱でチョークが開き、空気の量が増えて通常の混合気になります。
車のことを知りたい
なるほど。排気の熱でチョークが動くということは、エンジンの排気管の近くにチョークがあるんですか?
車の研究家
その通りです。排気管の一部を覆うケースの中に、熱で変形する金属(バイメタル)を使った仕組みが入っています。排気の熱でバイメタルが変形することでチョークが開閉するのです。しかし、排気管の周りの温度だけでエンジンの温まり具合を判断するのは難しく、正確にチョークを調整できないこともあったため、今は電気式の自動チョークが主流になっています。
排気加熱式自動チョークとは。
車のエンジンを始動しやすくする部品である『排気加熱式自動チョーク』について説明します。これは、エンジンの排気管の近くの空気の温度を利用して、自動的に燃料の量を調整する仕組みです。初期の自動チョークは、排気管の一部を覆い、その中に熱で変形する金属板(バイメタル)を取り付けていました。この金属板の変形によって、燃料の量を調整していました。しかし、排気管付近の温度だけでエンジンの温まり具合を判断していたため、正確な調整ができませんでした。そのため、後に電気を使った自動チョークへと置き換えられました。
はじめに
寒い時期の車のエンジン始動は、少しコツが必要です。気温が低いと、エンジン内部の温度も低く、燃料と空気の混合気を作るのが難しくなります。この混合気は、エンジンを動かすためのいわば“食べ物”のようなものです。うまく“食べ物”が作れないと、エンジンはなかなか目覚めてくれません。そこで登場するのが、“チョーク”という仕組みです。チョークの役割は、空気の量を調整して、寒い時期でもエンジンが始動しやすい適切な混合気を作り出すことです。 例えるなら、寒い朝に温かい飲み物を飲むように、エンジンにも適した“食べ物”が必要なのです。
初期の車は、手動でチョークを操作する必要がありました。運転席にチョークのレバーがあり、エンジンを始動する前に適切な位置にレバーを動かす必要があったのです。これは、ちょうど料理で火加減を調整するようなもので、経験と勘が必要でした。しかし、技術の進歩とともに自動チョークが登場しました。自動チョークは、まるで自動調理器のように、エンジンの温度や周りの気温に応じて自動的に空気の量を調整してくれるので、ドライバーはチョーク操作から解放され、誰でも簡単にエンジンを始動できるようになりました。
自動チョークにも様々な種類がありますが、その一つに排気加熱式自動チョークがあります。これは、エンジンの排気ガスを利用してチョーク機構を温める仕組みです。排気ガスはエンジンから排出される熱い気体です。この熱を利用することで、チョークの動作をスムーズにし、より確実にエンジンが始動できるように工夫されています。まるで、エンジンが自分の吐く息で温まっているかのようです。このように、チョークは寒い時期のエンジン始動を助ける重要な役割を担っており、技術の進歩とともに様々な改良が加えられてきました。
チョークの種類 | 操作 | 空気調整 | 始動性 | 備考 |
---|---|---|---|---|
手動チョーク | 運転席のレバー操作 | 手動調整 | 経験と勘が必要 | 火加減の調整に例えられる |
自動チョーク | 自動 | エンジンの温度/気温に応じて自動調整 | 簡単 | 自動調理器に例えられる |
排気加熱式自動チョーク | 自動 | 排気ガスでチョーク機構を加熱 | より確実 | エンジンが自分の息で温まることに例えられる |
排気加熱式自動チョークの仕組み
自動車のエンジンは、冷えた状態からスムーズに始動し、安定して回転するためには、空気と燃料の混合比を適切に調整する必要があります。この調整を行う重要な部品の一つが、自動チョークです。その中でも、排気加熱式自動チョークは、エンジンの排気熱を巧みに利用して作動する仕組みを持っています。
エンジンが始動すると、燃焼によって高温の排気ガスが発生します。この排気ガスは、排気マニホールドと呼ばれる管を通って車外へ排出されます。排気加熱式自動チョークは、この排気マニホールドが発生する熱をチョークバルブの開閉制御に利用します。
具体的には、排気マニホールドの一部を覆うようにケースが取り付けられています。このケースの中には、バイメタルと呼ばれる特殊な金属部品が組み込まれています。バイメタルは、異なる熱膨張率を持つ二種類の金属を貼り合わせたもので、温度変化によって変形する性質があります。エンジンが冷えている時は、排気マニホールドも冷えているため、バイメタルはチョークバルブを閉じ気味に保ちます。これにより、空気の量を絞り、燃料の比率を高めた濃い混合気を作り出し、冷えたエンジンの始動を容易にします。
エンジンが始動し、回転数が上がると排気ガスの量も増え、排気マニホールドの温度が上昇します。この熱がケース内のバイメタルに伝わり、バイメタルは温度上昇に伴って変形します。この変形が、チョークバルブを開く方向に作用します。エンジンが温まるにつれてバイメタルの変形量も大きくなり、チョークバルブは徐々に開いていきます。最終的にはチョークバルブは完全に開き、通常の混合気でエンジンが運転されるようになります。このように、排気加熱式自動チョークは、エンジンの温度変化に合わせて自動的に混合気を調整し、スムーズな始動と安定した運転を可能にしているのです。
排気加熱式自動チョークの課題
排気加熱式自動チョークは、エンジンの排気熱を利用してチョーク弁の開度を自動調整する仕組みです。この方式は構造が単純であるため、低価格で信頼性が高いという利点があります。しかし、排気熱を利用した制御には、精度という面で大きな課題がありました。
排気加熱式自動チョークは、排気管が集まっている排気多岐管の周辺温度を基準にチョークの開閉を制御します。ところが、排気多岐管周辺の温度は、必ずしもエンジンの実際の温度、つまり暖機状態を正確に表しているとは限りません。
外気温が低い冬場などでは、エンジンが十分に温まっていない状態でも、排気多岐管の温度は一時的に高くなることがあります。このような場合、排気加熱式自動チョークは排気多岐管の温度を基準にチョーク弁を開けてしまいます。すると、エンジンはまだ冷えているにもかかわらず、燃料と空気の混合気が薄くなりすぎてしまい、エンジンが不安定になる、つまり、かぶったり、止まってしまう可能性があります。
逆に、エンジンが既に温まっているにもかかわらず、排気多岐管の温度が低い場合もあります。例えば、渋滞などでエンジン回転数が低い状態が続くと、排気多岐管の温度は十分に上がらないことがあります。このような場合、排気加熱式自動チョークはチョーク弁を閉じ気味にしてしまいます。すると、エンジンは既に温まっているにもかかわらず、燃料と空気の混合気が濃くなりすぎてしまい、燃費が悪化したり、排気ガスに含まれる有害物質が増えてしまったりする可能性があります。
このように、排気加熱式自動チョークは、エンジンの暖機状態を正確に把握できないという課題がありました。そのため、より正確なエンジン温度を測定し、チョーク弁を制御する方式が求められるようになりました。
項目 | 説明 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
排気加熱式自動チョーク | エンジンの排気熱を利用してチョーク弁の開度を自動調整するチョーク機構 | 構造が単純、低価格、信頼性が高い | 排気熱を利用した制御のため、精度が低い。外気温や運転状況に影響されやすく、エンジンの暖機状態を正確に反映できないため、不適切なチョーク制御による不調(かぶり、エンスト)や燃費悪化、有害物質増加の可能性がある。 |
電気式自動チョークの登場
寒い朝、一発でエンジンをかけるのは難しい時があります。昔は、エンジンの冷え具合に合わせて空気と燃料の混ぜ具合を調整するチョークという部品を手動で操作する必要がありました。しかし、手動チョークは、調整が難しく、適切な操作をしないとエンジンがかかりにくかったり、かかっても安定しないことがありました。そこで、自動的にチョークを操作する仕組みが開発されました。最初は、排気ガスの熱を利用した自動チョークが使われました。これは、エンジンの排気管の熱でチョークの開閉を自動的に行う仕組みです。しかし、排気ガスの熱は周りの気温に影響されやすく、正確なチョークの調整は難しいという問題がありました。
そこで、より正確なチョークの調整を行うために、電気を使った自動チョークが登場しました。この電気式自動チョークは、温度を測る部品である温度計を使って、エンジンの冷却水の温度を測ります。冷却水の温度はエンジンの実際の温度をより正確に表すため、チョークの開閉をより細かく調整することができます。具体的には、温度計が冷却水の温度を測り、その情報をもとにチョークバルブを開閉するための電気信号を送ります。
電気式自動チョークは、外の気温やエンジンの回転数といった影響を受けにくく、安定したエンジン始動とスムーズな運転を可能にしました。寒い朝でも、エンジン始動時の不安定な状態を解消し、快適な運転を実現できるようになったのです。エンジンの暖まり具合に合わせて、自動的に空気と燃料の最適な混ぜ具合を調整してくれるので、ドライバーはチョーク操作を気にすることなく、安心して運転に集中できます。
チョークの種類 | 仕組み | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
手動チョーク | 手動で空気と燃料の混合比を調整 | – | 調整が難しく、エンジンがかかりにくかったり、安定しないことがある |
排気ガス式自動チョーク | 排気ガスの熱でチョークの開閉を自動的に行う | 自動調整 | 排気ガスの熱は周りの気温に影響されやすく、正確な調整が難しい |
電気式自動チョーク | 冷却水の温度を測定し、電気信号でチョークバルブを開閉 | 外の気温やエンジンの回転数に影響されにくく、安定した始動とスムーズな運転が可能 | – |
現代の燃料噴射装置
近年の車は、電子制御燃料噴射装置を備えているものがほとんどです。これは、以前主流だった燃料供給装置である気化器に取って代わる技術です。気化器は空気の流れを利用して燃料を霧状に噴射していましたが、電子制御燃料噴射装置はコンピューター制御によって燃料の量を細かく調整しています。
この精密な制御こそが、以前必須だったチョーク機構を不要にした大きな理由です。寒い朝やエンジンが冷えている時、気化器ではチョーク弁を操作して空気の流れを絞り、燃料を濃くして始動性を高めていました。しかし、電子制御燃料噴射装置ではコンピューターが温度やエンジン回転数などの情報を基に、最適な燃料量を自動的に計算し、噴射ノズルから燃料を噴射します。これにより、寒い時でも安定したエンジン始動とスムーズな運転が可能になります。
電子制御燃料噴射装置のメリットは燃費の向上だけではありません。排出ガス浄化にも大きく貢献しています。燃料と空気の混合比を理想的な状態に保つことで、燃焼効率が高まり、有害な排気ガスの発生を抑えることができるからです。さらに、エンジンの出力向上にも繋がります。最適な量の燃料を供給することで、エンジンの性能を最大限に引き出すことができるのです。かつて、自動チョークは気化器の重要な技術でしたが、電子制御燃料噴射装置という新しい技術の登場により、その役割を終え、現代の車はより環境に優しく、より快適なものへと進化を続けています。
項目 | 気化器 | 電子制御燃料噴射装置 |
---|---|---|
燃料供給方式 | 空気の流れを利用 | コンピューター制御 |
チョーク機構 | 必要(手動または自動) | 不要 |
燃料噴射 | 空気と燃料を混合して噴射 | 噴射ノズルから燃料を直接噴射 |
制御要素 | 空気の流れ、チョーク弁 | 温度、エンジン回転数など |
メリット | シンプルな構造 | 燃費向上、排出ガス浄化、エンジンの出力向上、安定した始動性 |
まとめ
かつて、車のエンジンが冷えている時、スムーズに始動させるための大切な装置として自動チョークがありました。この自動チョークは時代と共に大きく変化しました。初期の自動チョークは、排気加熱式という方式でした。エンジンの排気熱を利用してチョークバルブを動かし、空気の量を調整することで、冷えたエンジンでも燃料を濃くして始動しやすくしていたのです。構造は簡単で、特別な部品も必要なく、一定の効果を発揮しました。しかし、外気温やエンジンの状態に合わせた細かい調整は苦手でした。気温が高い日にチョークが効きすぎたり、逆に寒い日に効きが悪かったりすることもありました。
その後、電気式自動チョークが登場しました。電気を使ってチョークバルブを動かすことで、より精密な制御が可能になりました。温度センサーの情報に基づいて、エンジンの状態に合わせた最適な空気量を供給することができるようになったのです。これにより、始動性の向上だけでなく、燃費の改善や排気ガスの減少にも貢献しました。エンジンの暖機時間も短縮され、より快適な運転が可能になったと言えるでしょう。
そして、現代の車は電子制御燃料噴射装置を搭載しています。この装置は、コンピューター制御によって燃料の噴射量や点火時期を細かく調整できるため、チョーク機構自体が不要になりました。センサーからの情報に基づき、エンジンの状態を常に監視し、最適な量の燃料を噴射することで、冷間時でもスムーズな始動と安定した運転を実現しています。
このように、自動チョークは排気熱を利用したシンプルなものから、電気制御による精密なもの、そして電子制御による高度なものへと進化を遂げ、車の始動性や燃費、環境性能の向上に貢献してきました。自動車の技術は、様々な部品が複雑に関係し合い、互いに影響を与えながら進歩してきたのです。これからも、技術革新は続き、より快適で環境に優しい車が開発されていくことでしょう。
時代 | 方式 | 仕組み | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
初期 | 排気加熱式 | エンジンの排気熱でチョークバルブを動かし、空気量を調整 | 構造が簡単、特別な部品不要、一定の効果 | 外気温やエンジン状態に合わせた細かい調整が苦手 |
次世代 | 電気式 | 電気でチョークバルブを動かし、精密な制御 | 始動性向上、燃費改善、排ガス減少、暖機時間短縮 | – |
現代 | 電子制御燃料噴射装置 | コンピューター制御で燃料噴射量や点火時期を調整、チョーク機構不要 | 冷間時でもスムーズな始動と安定した運転 | – |