燃費向上とエンジン停止の鍵、燃料供給カット
車のことを知りたい
『フューエルカット』って、どういう意味ですか?
車の研究家
簡単に言うと、エンジンに燃料を送るのを止めることだよ。例えば、車が坂道を下っていて、アクセルを踏んでいない時などを想像してみて。
車のことを知りたい
アクセルを踏んでいない時は、エンジンブレーキがかかっている状態ですよね?その時に燃料を送るのを止めるんですか?
車の研究家
その通り!エンジンブレーキが効いている時などは、燃料を無駄にしないように、エンジンへの燃料供給を止めるんだ。これがフューエルカットだよ。燃費が良くなる効果もあるんだよ。
フューエルカットとは。
車の用語で『燃料遮断』というものがあります。これは、エンジンへの燃料供給を止めることです。例えば、エンジンが速く回っている状態から、アクセルを離して惰性で走る状態になった時、燃料を噴射するノズルへの電気を止めて燃料を遮断します。そして、エンジンの回転数が一定まで下がると、燃料供給を再開します。昔ながらの、燃料を霧状にしてエンジンに送る装置が付いたエンジンでは、エンジン回転が止まらない異常を防ぐためにも使われます。また、軽油を使うディーゼルエンジンでは、エンジンを止める時にこの燃料遮断を使います。もっと昔は、エンジンの圧縮を弱めてエンジンを止めることもありました。
燃料供給カットとは
燃料供給を断つ仕組み、燃料供給カットについて詳しく説明します。これは、その名前の通り、エンジンの燃料供給を計画的に止める技術です。燃費を良くしたり、エンジンをうまく制御したりするために、様々な場面で使われています。
例えば、車が速度を落とす時にエンジンブレーキを使う場面を考えてみましょう。エンジンブレーキは、アクセルを離した時にエンジンの抵抗を利用して速度を落とす仕組みです。この時、燃料供給カットが作動することで、エンジンに燃料が送られるのを防ぎ、余分な燃料の消費を抑えることができます。燃料を送り続けるよりも、一時的に止める方が燃費が良いのです。
この技術は、現代の車にはほとんど搭載されていて、環境性能の向上に役立っています。燃料を無駄に消費しないので、排出ガスも減らすことができるという利点もあります。
身近な例として、アイドリングストップシステムも燃料供給カットの原理を応用したものです。信号待ちなどで車が完全に止まった時に、エンジンも自動的に止まります。これにより、無駄な燃料の消費を抑え、排出ガスを減らすことができます。エンジンが再始動する時は、速やかに燃料供給が再開されます。
燃料供給カットは、燃費の向上と環境保護の両方に大きく貢献している重要な技術と言えるでしょう。車を作る技術の進歩とともに、この燃料供給カット技術も進化し続けています。より効率的に、より環境に優しく、車を走らせるために欠かせない技術と言えるでしょう。
項目 | 説明 |
---|---|
燃料供給カットとは | エンジンの燃料供給を計画的に止める技術 |
目的 | 燃費向上、エンジン制御の最適化 |
使用場面 | エンジンブレーキ時、アイドリングストップ時など |
エンジンブレーキ時の効果 | アクセルオフ時に燃料供給を止めることで、余分な燃料消費を抑える。 |
アイドリングストップ時の効果 | 停車時にエンジンを停止することで、無駄な燃料消費と排出ガスを削減。 |
メリット | 燃費向上、排出ガス削減、環境性能向上 |
搭載状況 | 現代の車にほぼ搭載 |
燃料供給カットとコースティング
アクセルペダルから足を離し、エンジンの力を借りずに惰性で走ることをコースティングと言います。まるで自転車で坂道を下るように、すでに持っている勢いを利用して進む運転方法です。この時、エンジンブレーキが働いて自然と速度が落ちていきますが、同時に多くの車で燃料供給カットという仕組みが働きます。
エンジンは、燃料と空気の混合気を爆発させることで動力を生み出しています。コースティング中はアクセルペダルを踏んでいないため、エンジンの回転数は徐々に下がっていきます。この時、あらかじめ設定されたエンジン回転数に達すると、コンピューターが燃料の供給を自動的に停止します。これが燃料供給カットです。燃料を供給しないことで、エンジンの空回りを防ぎ、無駄な燃料消費を抑えることができます。
燃料の供給が再開される回転数は、車種や走行状況によって細かく調整されています。例えば、下り坂で速度が上がりすぎている場合は、エンジンブレーキを強く効かせるために、燃料供給の再開を遅らせる設定になっていることもあります。逆に、平坦な道でゆっくりとコースティングしている場合は、再加速時にスムーズな走り出しができるよう、早めに燃料供給を再開する設定になっていることもあります。
燃料供給カットが働く回転数は、エンジンの効率的な運転と、再加速時の滑らかな繋がりを両立できるよう、メーカーによって綿密に計算されています。また、単に燃料を止めるだけでなく、状況に応じて最適なタイミングで燃料供給を再開することで、運転の快適さも損なわないように工夫されています。
このように、コースティングと燃料供給カットを組み合わせることで、無駄な燃料消費を効果的に抑えることができます。これは、環境への負荷を低減するだけでなく、家計にも優しい運転方法と言えるでしょう。
コースティング | アクセルペダルから足を離し、エンジンの力を借りずに惰性で走る運転方法 |
---|---|
燃料供給カット | コースティング中、あらかじめ設定されたエンジン回転数に達すると、コンピューターが燃料の供給を自動的に停止する仕組み |
メリット |
|
燃料供給再開のタイミング | 車種や走行状況(下り坂、平坦な道など)によって細かく調整されている |
メーカーの工夫 | エンジンの効率的な運転と再加速時の滑らかな繋がりを両立できるよう、燃料供給カットが働く回転数や再開のタイミングを綿密に計算 |
燃料供給カットとランオン防止
燃料供給を断つ仕組みは、昔の車でよく見られた、燃料を霧状にしてエンジンに送り込む装置を使ったエンジンで、エンジンの回転を意図的に止める操作をした後もエンジンが止まりにくくなるのを防ぐ役割も担っていました。この止まらない現象は、エンジンの燃焼室の中にある火花を出す部品以外の場所で、燃料に勝手に火がついて燃え続けてしまうために起こります。エンジン内部の温度が高くなった状態だと、内部に残った燃料が自然に発火してしまうのです。燃料供給を断つことで、エンジンを止めるときに燃料の供給を遮断し、この止まらない現象を未然に防ぐことができます。
燃料を霧状にする装置を使ったエンジンでは、空気と燃料を混ぜる管の内部にある弁を、エンジンの回転数を調整する部品と連動させて動かしていました。エンジンの回転を止める操作をすると、この弁が閉じ、燃料の供給が遮断される仕組みです。弁が確実に閉じれば、エンジン内部に燃料が供給されなくなるため、勝手に燃え続ける現象は起こらなくなります。
近年の車は、コンピューターで燃料の噴射量を細かく制御する装置が主流となり、燃料を霧状にする装置を使ったエンジンは少なくなりました。しかし、一部の車では現在も使われており、エンジンの回転を意図的に止める操作をした後もエンジンが止まりにくくなるのを防ぐ方法として、燃料供給を断つ仕組みが重要な役割を担っています。コンピューター制御のエンジンでも、エンジンの停止時には燃料噴射を停止することで、同じように止まらない現象を防いでいます。つまり、燃料の供給を断つという考え方は、エンジンの種類に関わらず、エンジンを確実に停止させるための重要な技術と言えるでしょう。
エンジンの種類 | 燃料供給停止の仕組み | 目的 |
---|---|---|
燃料霧状化装置付きエンジン | エンジンの回転数調整部品と連動した弁を閉じる | エンジン回転停止後も燃焼し続ける現象を防ぐ |
コンピューター制御エンジン | 燃料噴射を停止 | エンジン回転停止後も燃焼し続ける現象を防ぐ |
ディーゼルエンジンにおける燃料供給カット
軽油を燃料とするディーゼル機関は、ガソリン機関とは異なる仕組みで動力を生み出します。ガソリン機関は電気の火花で燃料に火をつけますが、ディーゼル機関は圧縮熱を利用します。ピストンが上死点に達する直前、シリンダー内の空気は強く圧縮され高温になります。この高温になった空気の中に燃料を噴射すると、自然に火がつき燃焼が始まります。ディーゼル機関はこの燃焼の力を動力に変えているのです。
そのため、ディーゼル機関を停止させるには、燃料の供給を止めることが最も確実な方法です。燃料の供給が止まれば、シリンダー内には新たな燃料が噴射されません。高温になった空気だけが残りますが、燃料がなければ燃焼は起こりません。こうして燃焼が止まり、機関は停止します。この燃料供給を止める機構を燃料供給カットと呼びます。
燃料供給カットは、機関の停止に欠かせない重要な役割を担っています。燃料供給が止まらなければ、シリンダー内では燃焼が続き、機関は回り続けます。これは、ブレーキを踏んでも機関が停止しないという危険な状態につながる可能性があります。また、停止状態での燃料供給は、未燃焼の燃料が排出ガスとなって大気を汚染する原因にもなります。
燃料供給カットは単に燃料を節約するためだけの機構ではなく、機関の安全な停止と環境保護の両面から見ても不可欠な機構と言えるでしょう。現代のディーゼル機関には、電子制御で精密に燃料供給を制御する仕組みが備わっており、より確実で効率的な機関停止を実現しています。
機関の種類 | 燃料 | 点火方法 | 停止方法 | 燃料供給カットの役割 |
---|---|---|---|---|
ディーゼル機関 | 軽油 | 圧縮熱 | 燃料供給カット | 機関の安全な停止と環境保護 |
ガソリン機関 | ガソリン | 電気火花 | (燃料供給カットではない) | – |
過去のエンジン停止方法
少し昔の話になりますが、ディーゼル機関を止めるやり方として、圧縮を抜く仕組みが使われていた時代がありました。これは、圧縮行程をわざと途中で止めることで機関を停止させる方法です。
ディーゼル機関は、空気だけを圧縮して高温にし、そこに燃料を噴射して爆発させることで動力を得ています。この圧縮を抜く仕組みは、圧縮された空気を外に逃がすことで、機関の回転を無理やり止めていたのです。具体的には、エンジンの側面などにあるレバーやボタンを操作することで、吸気バルブもしくは排気バルブを少し開けた状態にし、圧縮された空気が逃げるようにしていました。
この方法は、燃料の供給を断つ方法に比べて、いくつかの欠点がありました。まず、機関の回転数が低いと、圧縮を抜いても十分に機関が止まらないことがありました。また、圧縮を抜くための部品の調整が不適切だと、圧縮漏れを起こし、機関の出力低下につながることもありました。さらに、停止の際に大きな音が発生することもありました。
現在のディーゼル機関では、燃料の供給を断つことが主流となっています。電子制御装置の発達により、燃料噴射を精密に制御できるようになったため、より確実で効率的な機関停止が可能となりました。燃料を断つことで、爆発そのものが起こらなくなるので、圧縮を抜く方法よりも確実に機関を停止させることができます。また、停止時の騒音も小さくなります。
このように、技術の進歩とともに、機関の停止方法も変化してきたと言えるでしょう。かつては、圧縮を抜くという少し荒っぽい方法もありましたが、今ではより洗練された方法で、静かにそして確実に機関を停止させることができるようになっています。
停止方法 | 仕組み | 利点 | 欠点 |
---|---|---|---|
圧縮を抜く | 吸気または排気バルブを少し開けて圧縮空気を逃がす | – | 回転数が低いと停止しない場合がある 部品調整不備による圧縮漏れ発生の可能性 停止時の騒音大 |
燃料供給を断つ | 燃料噴射を停止する | 確実な機関停止 停止時の騒音小 効率的 |
– |
燃料供給カットの未来
自動車の技術は、常に新しくなっています。 エンジンに燃料を送るのを止める技術も、例外ではありません。この技術をより賢く制御することで、燃料をより節約し、排気ガスを減らすことが期待されています。
まず、電気で動くモーターとエンジンを組み合わせた車では、この技術が大きな役割を果たします。 エンジンとモーターが上手に協調して動くように、燃料を送るのを止める技術が使われています。これにより、エネルギーを無駄なく使うことができるのです。例えば、減速時や一定速度で走行している時など、エンジンが動いていなくても良い状況では、燃料の供給を止めることで、燃費を向上させることができます。
次に、自動で運転する車の技術が進歩するにつれて、燃料を送るのを止める技術もより正確になります。 自動運転車は、周りの状況を認識し、これから先の道路状況を予測することができます。下り坂が近づいている場合や、信号が赤に変わるタイミングを予測した場合など、エンジンブレーキを活用したり、燃料供給を停止することで、無駄な燃料消費を抑えることが可能になります。
さらに、この技術は環境にも良い影響を与えます。燃料を送るのを止めることで、排気ガスに含まれる有害物質を減らすことができます。地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出量も削減でき、より環境に優しい車を作ることが可能になります。
このように、エンジンに燃料を送るのを止める技術は、未来の車にとって、なくてはならないものになるでしょう。 環境問題への意識が高まり、より燃費の良い車が求められる中で、この技術はますます重要な役割を担うと考えられます。技術の進歩により、より高度な制御や、他の技術との組み合わせで、更なる進化が期待されています。
種類 | 説明 | メリット |
---|---|---|
ハイブリッド車 | 電気モーターとエンジンを組み合わせ、状況に応じて燃料供給を停止。減速時や一定速度走行時にエンジンを停止し、燃費向上。 | エネルギー効率向上、燃費向上 |
自動運転車 | 周囲の状況や道路状況を予測し、燃料供給を制御。下り坂や信号の変化を予測し、エンジンブレーキや燃料供給停止で燃費向上。 | 燃費向上、無駄な燃料消費の抑制 |
環境への影響 | 燃料供給停止により排気ガス中の有害物質を削減。二酸化炭素排出量も削減し、環境に優しい車を実現。 | 環境負荷低減、地球温暖化対策 |