ミラーサイクル:未来のエンジン?

ミラーサイクル:未来のエンジン?

車のことを知りたい

ミラーサイクルって、普通のエンジンと何が違うんですか?

車の研究家

いい質問ですね。ミラーサイクルは、エンジンの空気の吸い込み口である吸気弁を早めに閉じたり、遅く閉じたりすることで、エンジンの圧縮比と膨張比を調整するところが違います。普通のエンジンより、膨張比を大きくしているんです。

車のことを知りたい

膨張比を大きくすると、どうなるんですか?

車の研究家

膨張比が大きいと、燃料が燃えた後のエネルギーをより多く取り出すことができるので、燃費が良くなります。ただし、エンジンのパワーは少し弱くなることもあります。そこで、ターボなどの過給機と組み合わせることで、パワーと燃費の両方を良くすることができるんですよ。

ミラーサイクルとは。

車の用語で『ミラーサイクル』というものがあります。これはアメリカのラルフ・H・ミラーさんが1947年に提案したもので、エンジンの仕組みで、ピストンの動きで空気を取り込む量を変える方法です。空気を取り込む弁を早く閉じたり、遅く閉じたりすることで、エンジンの圧縮する力と膨張する力の比率を調整し、結果的に大きな力を引き出すことができます。

この仕組みでは、エンジンのパワーを高めるための特別な装置がない場合は、大きな力は得られませんが、燃費は良くなります。逆に、パワーを高める装置と一緒に使えば、大きな力と燃費の良さを両立させることができます。

車のエンジンとして、ミラーサイクルを使ったものには、マツダのKJ-ZEM型(V型6気筒2254cc)やG6型(直列4気筒2605cc)、トヨタの1NZ-FXE型(直列4気筒1496cc)などがあります。これらのエンジンでは、空気を取り込む弁を開閉する時間を調整する装置を使い、エンジンの回転数が低いときには弁を遅く閉じることで、ミラーサイクルと同じ効果を得ています。

ミラーサイクルとは

ミラーサイクルとは

車は、燃料を燃やして走る機械です。燃料を燃やすための装置を機関と呼び、多くの車はピストン機関を使っています。ピストン機関は、シリンダーと呼ばれる筒の中でピストンが上下に動くことで動力を生み出します。ピストンが上に向かう時、シリンダー内の空気と燃料の混合気は圧縮されます。そして、圧縮された混合気に点火すると、爆発が起きてピストンは下へと押し下げられます。この動きが繰り返されることで車は走ります。ミラーサイクルは、このピストン機関の働きをより効率的にする技術の一つです。アメリカのラルフ・H・ミラー氏が1947年に考え出したこの技術は、吸気と圧縮、膨張と排気の4つの工程を調整することで、燃料の消費を抑えながら動力を得ることを目指しています。

通常のピストン機関では、ピストンが下がる時に空気と燃料を吸い込み、上がる時に圧縮します。この時、吸い込んだ混合気をどのくらい圧縮するのかを示すのが圧縮比です。そして、爆発後にピストンが押し下げられる時の膨張の度合いを示すのが膨張比です。通常、この圧縮比と膨張比は同じ値になっています。しかし、ミラーサイクルでは、吸気バルブを閉じるタイミングを調整することで実質的な圧縮比を膨張比よりも小さくします。これは、ピストンが下がりきってから少しの間、吸気バルブを開いたままにすることで実現できます。または、ピストンが上がり始めてからも吸気バルブを少しの間開けておくことでも実現できます。

こうして実質的な圧縮比を小さくすることで、混合気を圧縮する際に必要なエネルギーが少なくなります。これはポンピングロスと呼ばれるエネルギーの無駄を減らすことにつながり、結果として熱効率が向上します。熱効率が向上するということは、同じ量の燃料でより多くの動力を得られるということです。つまり、燃費が良くなるのです。ミラーサイクルは、複雑な制御が必要となる技術ではありますが、燃料消費を抑え、環境への負荷を減らすという点で、現代の車にとって重要な技術と言えるでしょう。

高効率を実現する仕組み

高効率を実現する仕組み

動力発生の効率を高める仕組み、ミラーサイクルの心臓部は吸気弁の開閉にあります。一般的な動力装置では、吸気弁が開いている間に、下がる筒の中で空気が吸い込まれます。これが吸気行程です。しかし、ミラーサイクルでは、この吸気弁の閉じるタイミングが通常とは異なります。筒が上がり始める少し前に吸気弁を閉じたり、筒が上がり始めてからも吸気弁を開いたままにすることで、吸い込んだ空気の一部を吸気管へと押し戻すのです。

この空気の押し戻しによって、実質的に空気を圧縮する割合が小さくなります。これを圧縮比といいます。圧縮比が小さくなると、通常は動力の発生量も小さくなります。しかし、ミラーサイクルは一味違います。圧縮比は小さくしながらも、燃焼ガスが膨張する割合、すなわち膨張比は大きく保つ工夫が凝らされているのです。膨張比が大きいほど、燃焼で発生した力の多くを動かす力に変えることができます。これが、熱効率の向上に繋がるのです。

このように、ミラーサイクルは圧縮比を小さく、膨張比を大きくすることで熱効率を高めています。この仕組みのおかげで、少ない燃料でより多くの動力を生み出すことが可能になります。ただし、低い回転数では十分な動力を得られない傾向があります。これは、吸い込む空気の量が少なくなるためです。しかし、高い回転数になると、効率的に大きな動力を生み出すことができるようになります。ミラーサイクルは、燃費を良くしたいけれど、力強い走りも楽しみたいという、相反する要望に応えるための、一つの解決策と言えるでしょう。

項目 ミラーサイクル 一般的なエンジン
吸気弁の閉じるタイミング ピストン上昇開始直前、または上昇開始後も開いたまま ピストン上昇開始前
空気の動き 吸気の際に一部を吸気管へ押し戻す 吸気のみ
圧縮比 小さい 大きい
膨張比 大きい 圧縮比とほぼ同じ
熱効率 高い ミラーサイクルより低い
動力発生 低回転: 不足気味
高回転: 効率的
安定している

過給機との組み合わせ

過給機との組み合わせ

吸気行程を長く、圧縮行程を短くすることで熱効率を高めるミラーサイクル機関は、それ単体では出力の向上が難しいという課題があります。圧縮行程が短いということは、同じ排気量でもシリンダー内に取り込める空気の量が減ることを意味し、結果としてエンジンの力が弱くなってしまうからです。この弱点を補う方法として有効なのが、過給機との組み合わせです。

過給機は、空気を圧縮してエンジンに送り込む装置です。ミラーサイクル機関に過給機を組み合わせることで、圧縮行程が短くても十分な量の空気をシリンダー内に送り込むことができ、出力の低下を防ぐことができます。さらに、ミラーサイクル機関は圧縮比を高く設定できるため、過給機による圧縮後の空気はより高い圧力となり、エンジンの出力をさらに高めることが可能です。

ミラーサイクル機関と過給機の組み合わせは、低回転域での力不足を解消するだけでなく、燃費の向上にも貢献します。過給機によって空気を十分に送り込めるため、アクセルペダルを深く踏み込まなくてもスムーズな加速が得られます。つまり、少ない燃料で効率的に走ることができるのです。

高効率と高出力を両立できるミラーサイクル機関と過給機の組み合わせは、環境性能と運転の楽しさを両立したいと考える人にとって、まさに理想的な技術と言えるでしょう。特に、街乗りから高速道路まで、様々な運転条件で高い性能を発揮することを求められる現代の自動車にとって、この組み合わせは大きなメリットとなります。この技術のさらなる発展と普及によって、より環境に優しく、より快適な運転体験が実現していくことが期待されます。

ミラーサイクル機関の課題 解決策 メリット
圧縮行程が短いため、空気の取り込み量が少なく、出力の向上が難しい。 過給機との組み合わせ
  • 出力の低下を防ぐ
  • 圧縮比を高められるため、出力向上
  • 低回転域での力不足解消
  • 燃費向上

実用例

実用例

実際に動く車のエンジンの中にも、ミラーサイクルという技術は使われています。ミラーサイクルとは、エンジンの燃費を良くするための技術の一つです。吸気バルブをピストンが上がる途中まで開けておくことで、実質的に圧縮する量を減らし、ポンピングロスと呼ばれる、空気をエンジンに吸い込む時に発生する損失を少なくすることができます。

日本の自動車会社の中でも、マツダとトヨタは、このミラーサイクルを使った車を既に販売しています。マツダでは、KJ-ZEMというV型の6気筒エンジンや、G6という直列の4気筒エンジンにミラーサイクルを入れており、燃費の良い車を作っています。トヨタも、1NZ-FXEという直列4気筒エンジンにミラーサイクルを入れて、電気とエンジンの両方を使うハイブリッド車に搭載しています。

これらのエンジンはどれも、吸気バルブの開閉のタイミングを変える特別な仕組みを使っています。この仕組みは、吸気のタイミングをエンジンの状態に合わせて一番良い状態に変えることができます。これによって、ミラーサイクルの効果を最大限に発揮できるのです。

近年の技術の進歩により、吸気バルブの開閉タイミングを変える技術は、より高度で複雑な制御ができるようになっています。この技術のおかげで、様々な種類のエンジンで、ミラーサイクルと同じような効果を得られるようになってきました。そのため、ミラーサイクルは今後、より多くの車に使われるようになると考えられています。より燃費の良い、環境に優しい車が、これからどんどん増えていくでしょう。

メーカー エンジン名 気筒数/配置 搭載車種
マツダ KJ-ZEM V型6気筒
マツダ G6 直列4気筒
トヨタ 1NZ-FXE 直列4気筒 ハイブリッド車

将来への展望

将来への展望

環境への配慮が世界中で高まる近年、車の燃費向上は避けて通れない課題となっています。その中で、ミラーサイクルエンジンは、熱効率の高さから将来を担う技術として注目を集めています。ミラーサイクルエンジンは、圧縮比を高めつつ膨張比をより大きくすることで、熱エネルギーをより効率的に運動エネルギーに変換できるのが特徴です。従来のエンジンに比べて、少ない燃料でより大きな力を生み出すことができ、燃費向上に大きく貢献します。

特に、電気の力も借りるハイブリッド車や電気自動車との組み合わせは、燃費向上への効果を一層高めます。モーターの力を借りてエンジンの効率の良い運転領域を広げることができ、相乗効果で燃費を向上させることが期待されています。また、エンジンの吸気バルブを状況に合わせて自在に制御する技術の進化も、ミラーサイクルエンジンの可能性を広げています。バルブの開閉時期を最適に調整することで、様々な運転状況に合わせた効率の良い運転を実現し、燃費向上に繋げます。

さらに、コンピューターによる制御技術の進化もミラーサイクルエンジンの普及を後押ししています。複雑な制御を正確に行うことで、エンジンの性能を最大限に引き出し、燃費と動力の両立を実現します。今後、制御技術の更なる発展により、ミラーサイクルエンジンの適用範囲は広がり、より多くの車種で採用されることが予想されます。

ミラーサイクルエンジンは、環境性能に優れた車の実現に向けて重要な役割を担っています。多くの自動車会社がこの技術を採用することで、環境に優しく燃費の良い車がより普及し、地球環境の保全に貢献することが期待されています。 ミラーサイクルエンジンは、未来の車社会を支える基幹技術となる可能性を秘めていると言えるでしょう。

特徴 効果
圧縮比を高めつつ膨張比をより大きくする 熱エネルギーをより効率的に運動エネルギーに変換し、燃費向上
ハイブリッド車や電気自動車との組み合わせ モーターの力を借りてエンジンの効率の良い運転領域を広げ、燃費向上
吸気バルブの自在制御技術 様々な運転状況に合わせた効率の良い運転を実現し、燃費向上
コンピューターによる制御技術 エンジンの性能を最大限に引き出し、燃費と動力の両立を実現

課題と解決策

課題と解決策

ミラーサイクル機構は、燃費の向上という大きな利点を持つ一方で、いくつかの難点も抱えています。その中でも特に顕著なのが、空気を取り込む力が弱いことによる、エンジンの回転数が低い状態での力の不足です。これは、街乗りなどでの発進時や、緩やかな上り坂での走行時に、加速の鈍さとして実感されることがあります。

この力の不足を補うために、排気ガスの流れを利用して空気をエンジン内に押し込む装置(過給機)が有効です。過給機は、エンジンの回転数が低い状態でも空気を十分に取り込めるようにすることで、力強い走りを可能にします。これにより、ミラーサイクル機構の燃費の良さを維持しながら、発進時や上り坂でも力強い加速を実現できます。

さらに、エンジンの吸気バルブと排気バルブの開閉のタイミングを精密に制御する技術(可変バルブタイミング機構)も重要です。この技術によって、エンジンの回転数やアクセルの踏み込み量に応じて、バルブの開閉タイミングを最適に調整することで、ミラーサイクル機構の効率を最大限に高めることができます。同時に、この技術は、エンジンの回転数が低い状態でのトルク不足を解消するのにも役立ちます。

このように、過給機や可変バルブタイミング機構といった技術の進歩によって、ミラーサイクル機構が抱える課題は克服されつつあります。燃費の向上と力強い走りの両立という、相反する目標を達成するために、自動車メーカーは技術開発に力を注いでいます。これらの技術革新によって、ミラーサイクル機構を搭載した車は、環境性能と運転性能の両面で優れた車として、ますます私たちの生活の中で活躍していくことが期待されます。

ミラーサイクルの課題 解決策 効果
低回転時の出力不足(空気の吸入量の不足) 過給機(排気ガスの流れを利用して空気をエンジン内に押し込む装置) 低回転時でも十分な空気吸入量を確保し、力強い走りを可能にする。
低回転時の出力不足 可変バルブタイミング機構(吸気バルブと排気バルブの開閉タイミングを精密に制御する技術) エンジンの回転数やアクセルの踏み込み量に応じてバルブの開閉タイミングを最適化し、低回転時のトルク不足を解消する。