高回転型エンジンの秘密:オーバースクエア
車のことを知りたい
『オーバースクエアエンジン』は高回転向きで、高速運転時の出力を上げられるって書いてあるけど、なんで高回転だと出力上がるの?
車の研究家
いい質問だね。エンジンの出力は、1分間に何回爆発を起こせるか、つまり回転数と、1回の爆発でどれだけの力が出せるかに関係する。オーバースクエアエンジンは、ストロークが短いから、ピストンが動く距離が短く、動きも速くなる。だから、高い回転数でもスムーズに動けるんだ。
車のことを知りたい
なるほど。ピストンが速く動けるから、回転数を上げられるってことか。でも、ストロークが短いってことは、1回の爆発力は小さくなるんじゃないの?
車の研究家
その通り。1回の爆発力は小さくなる傾向がある。しかし、回転数を上げることで、全体の爆発回数を増やし、結果的に出力を上げることができるんだ。それと、最近の技術で、低い回転数での力不足を補っているんだよ。
オーバースクエアエンジンとは。
エンジンの専門用語で『オーバースクエアエンジン』というものがあります。これは、エンジンのシリンダーの直径(ボア径)をピストンの動く距離(ストローク)で割った値が1よりも大きいエンジンのことを指します。この値が1のエンジンは『スクエアエンジン』と呼ばれます。オーバースクエアエンジンは、ピストンの動く距離が短いため、ピストンの動く速さが遅くなり、高い回転数に適しています。しかし、低い回転数での力は弱くなります。ただ、速い速度で走る時のエンジンの力は強くなります。低い回転数での力の弱さを補うために、エンジンの吸気と排気のタイミングを変える技術や、空気を取り入れる管の長さを変える技術が使われています。これらの技術のおかげで、最近のガソリンエンジンでは、摩擦が少なく、大きな力が出せるオーバースクエアエンジンが増えています。このタイプのエンジンは、高さが低く、長さが長くなる傾向があります。
寸法比によるエンジン特性
車の心臓部であるエンジンは、その性能を左右する重要な要素として、シリンダーの直径(一般に「穴の大きさ」と呼ばれる)とピストンの動く距離(上下運動の幅)の比率、すなわち寸法比が挙げられます。この比率がエンジンの性格を決める重要な鍵を握っているのです。
この寸法比がちょうど1対1、つまり穴の大きさとピストンの動く距離が等しいエンジンを、四角い形になぞらえて「正方形エンジン」と呼びます。バランスの取れた特性を持つエンジンとして知られています。
一方、穴の大きさがピストンの動く距離よりも大きいエンジンを「上広エンジン」と呼びます。この上広エンジンは、ピストンの動く距離が短いため、ピストンが上下に動く速度を抑えることができます。これにより、エンジンは高い回転数まで滑らかに回り、まるでよく回るコマのような動きを実現します。この滑らかな回転は、高い回転数での出力向上に大きく貢献し、力強い走りを生み出します。
しかし、かつての上広エンジンは、低い回転数での力強さに欠けるという弱点がありました。回転数が低い状態では、十分な力を発揮することが難しかったのです。しかし、近年の技術革新により、この弱点を克服する様々な技術が登場しています。例えば、空気の流れを精密に制御する技術や、燃料を効率的に燃焼させる技術など、様々な工夫が凝らされています。これらの技術により、上広エンジンは低い回転数でも力強い走りを発揮できるようになり、高性能エンジンとしてますます注目を集めているのです。
このように、エンジンの寸法比は、エンジンの特性を大きく左右する重要な要素であり、技術の進歩とともに進化を続けています。
エンジンタイプ | 寸法比(穴の大きさ:ピストンの動く距離) | 特性 | 備考 |
---|---|---|---|
正方形エンジン | 1:1 | バランスの取れた特性 | |
上広エンジン | >1:1 (穴の大きさ > ピストンの動く距離) | 高回転まで滑らかに回り、高回転数での出力向上、 かつては低回転での力強さに欠ける点が弱点だったが、近年の技術革新により克服。 |
空気の流れを精密に制御する技術、燃料を効率的に燃焼させる技術など |
高回転域での出力向上
四輪車の心臓部である原動機において、高い回転数領域での出力増強は、俊敏な走行性能を実現する上で重要な要素です。その実現方法の一つとして、正方形に近い形状よりも縦方向に短い横長の形状を持つ原動機、いわゆる短行程原動機の採用が挙げられます。
短行程原動機では、出力の源であるピストンの上下運動の距離が短いため、原動機の回転数が上昇してもピストンの速度は過度に速くなりません。ピストンの速度が抑えられることで、原動機内部の部品にかかる負担を軽減し、滑らかな回転を持続することが可能となります。これにより、高い回転数領域まで安定した出力を得ることができ、力強い加速性能を発揮することが可能となります。特に、競技用自動車のように高い回転数を多用する車種には、この特性が大きな利点となります。
さらに、ピストンの速度が低いことから、原動機内部の部品同士の摩擦抵抗も減少します。摩擦抵抗が減るということは、原動機の回転を阻害する力が小さくなることを意味し、結果として燃費の向上に繋がります。一般的に、高い出力を得ようとすると燃費が悪化しやすい傾向がありますが、短行程原動機は高い回転数での出力向上と燃費向上という相反する要素を両立できるという魅力を持っています。
しかしながら、短行程原動機は低い回転数領域での出力はやや劣る傾向があります。そのため、街乗りなどの日常的な使用では、常に高い回転数を維持する必要があるなど、運転操作に若干の工夫が必要となる場合もあります。総合的に判断し、車種の特徴や使用目的に合わせて最適な原動機を選択することが重要です。
項目 | 内容 |
---|---|
種類 | 短行程原動機(縦方向に短い横長形状) |
メリット |
|
デメリット | 低回転数領域での出力はやや劣る。 |
その他 | 車種の特徴や使用目的に合わせて最適な原動機を選択することが重要。 |
低速トルクの課題と解決策
自動車の心臓部である原動機には、様々な種類がありますが、広く普及しているのは、ガソリンを燃料とする往復動機関です。この機関の性能を表す重要な要素の一つに、回転速度が低い領域における回転力、すなわち低速回転力があります。一般的に、行程が短い原動機は、高速回転には適していますが、低速回転力には課題があります。これは、行程が短いということは、燃焼室内の体積変化が小さいため、一度に送り込める混合気の量が少なく、結果として爆発力が弱くなることに起因します。
しかし、近年の技術革新により、この課題は克服されつつあります。様々な新しい技術が開発され、行程が短い原動機でも力強い低速回転力を生み出すことが可能になりました。例えば、吸気と排気のタイミングを制御する弁の開閉時期を、原動機の回転速度に応じて変化させる技術があります。これにより、低速回転時には吸気と排気の効率を高め、より多くの混合気を燃焼室に送り込み、力強い回転力を得ることができます。また、吸気管の長さを原動機の回転速度に応じて変化させる技術もあります。低速回転時には吸気管を長くすることで、吸気の慣性効果を高め、燃焼室への混合気の充填効率を向上させ、回転力を高める効果があります。
これらの技術に加えて、過給機を用いて空気を圧縮し、より多くの空気を燃焼室に送り込む技術も有効です。これにより、低速回転時でも十分な量の混合気を燃焼させることができ、力強い回転力を得られます。これらの技術を組み合わせることで、行程が短い原動機であっても、低速回転域から高速回転域まで、全域で優れた出力特性を実現することが可能になり、滑らかで力強い走りを提供することができるようになりました。
技術 | 説明 | 効果 |
---|---|---|
可変バルブタイミング機構 | エンジンの回転速度に応じて吸気と排気のタイミングを制御する技術 | 低速回転時の吸気と排気の効率を高め、より多くの混合気を燃焼室に送り込み、力強い回転力を得る。 |
可変吸気管長 | エンジンの回転速度に応じて吸気管の長さを変化させる技術 | 低速回転時には吸気管を長くすることで、吸気の慣性効果を高め、燃焼室への混合気の充填効率を向上させ、回転力を高める。 |
過給機 | 空気を圧縮し、より多くの空気を燃焼室に送り込む技術 | 低速回転時でも十分な量の混合気を燃焼させることができ、力強い回転力を得る。 |
摩擦抵抗の低減
車は走るために、様々な部品が動いています。この動く部品同士が擦れ合うことで、どうしても抵抗が生じてしまいます。この抵抗を摩擦抵抗と言い、摩擦抵抗が大きいほど、車の動きを悪くし、燃費も悪化させてしまいます。摩擦抵抗を減らすことは、車の性能を向上させる上で非常に重要な課題です。
近年の車では、この摩擦抵抗を減らすための様々な工夫が凝らされています。その一つが、動きの速い部品の設計を見直すことです。例えば、エンジンのピストンは、上下に激しく動いて力を生み出しています。ピストンの動きが速ければ速いほど、摩擦抵抗も大きくなってしまいます。そこで、ピストンの移動距離を短くすることで、摩擦抵抗を小さくする技術が開発されました。ピストンの移動距離が短いエンジンは、一般的に正方形に近い形をしていますが、移動距離を更に短くするために、縦幅よりも横幅を広くしたエンジンも作られています。
摩擦抵抗を減らすもう一つの方法は、部品同士が擦れ合う部分に、摩擦の少ない材料を使うことです。例えば、エンジンオイルは、金属同士の摩擦を減らすために重要な役割を果たしています。摩擦抵抗の少ない特殊なオイルを開発することで、エンジンの性能を更に高めることができます。また、ピストンやシリンダーなどの部品にも、摩擦抵抗の少ない特殊な金属が使われています。
これらの技術は常に進化を続けており、より摩擦抵抗の少ない、高性能で環境にも優しい車が開発されています。摩擦抵抗を減らすことは、燃費向上だけでなく、車の加速性能や静粛性の向上にも繋がります。将来の車は、更なる技術革新によって、より快適で環境に優しいものになっていくでしょう。
対策 | 内容 | 効果 |
---|---|---|
動きの速い部品の設計見直し | ピストンの移動距離を短くする(正方形に近いエンジン、縦幅より横幅が広いエンジン) | 摩擦抵抗の減少 |
摩擦の少ない材料の使用 | 特殊なエンジンオイル、ピストンやシリンダーへの特殊金属の使用 | 摩擦抵抗の減少 |
エンジン形状への影響
自動車の心臓部であるエンジンは、その形状が自動車全体の設計に大きな影響を与えます。特に、エンジンのボア(円筒の内径)とストローク(ピストンの動く距離)の比率によって決まるエンジン形状は、自動車の様々な特性に直結します。
オーバースクエアエンジンは、ボアがストロークよりも大きい形状のエンジンです。この形状は、全体的に高さが低く、長さが長くなる傾向があります。
高さが低いことの利点は、自動車の重心を下げることができる点です。重心が低くなると、自動車の安定性が増し、カーブを曲がるときや、急な操作をしたときでも、横転しにくく、より安全な走行が可能になります。
一方で、オーバースクエアエンジンの長所は、同時に短所にもなり得ます。全長が長くなるということは、エンジンルーム内の限られた空間にエンジンを配置する上で、工夫が必要になるということです。他の部品との干渉を避けるため、エンジンルームの設計に制約が生じる可能性があります。
しかし、近年の自動車製造技術の進歩は目覚ましく、エンジンルーム内の空間を最大限に活用する技術が開発されています。エンジンルーム内の部品配置を最適化することで、全長が長いエンジンであっても、効率的に配置することが可能になっています。また、エンジン自体の設計においても、全長を短くする工夫が凝らされ、限られた空間でも様々な形状のエンジンを搭載できるようになっています。
このように、エンジン形状は自動車の設計に大きな影響を与えますが、技術の進歩により、その影響は最小限に抑えられ、多様なエンジン形状に対応できるようになっています。これは、自動車の性能向上と安全性の向上に大きく貢献しています。
エンジン形状 | 特徴 | メリット | デメリット | 対応技術 |
---|---|---|---|---|
オーバースクエアエンジン | ボア>ストローク 低重心・全長が長い |
重心が低いことによる走行安定性向上 横転しにくい |
エンジンルームの設計に制約 | エンジンルーム内の部品配置の最適化 エンジン全長を短くする設計 |
現代における普及
近頃は、自動車の心臓部である原動機において、正方形よりも縦方向に短い、横長の原動機が主流になりつつあります。これは、いくつかの理由から、自動車を作る会社にとって、大変都合の良いものとなっています。
まず、この横長の原動機は、高い回転数で大きな力を出すことが得意です。原動機の大きさを変えずに、ピストンの動く距離を短くすることで、より速く、そして何度も力を出すことができるからです。まるで、短い足を速く動かすことで、早く走ることができるようなものです。
次に、原動機内部の摩擦を減らすことにも役立ちます。ピストンの動く距離が短ければ、それだけ部品同士が擦れ合う部分も減り、無駄な力が使われなくなります。これは、自転車の鎖に油を差して滑らかにするのと同じように、原動機の動きを滑らかにし、燃費の向上にも繋がります。
さらに、近年の技術革新も、この横長の原動機を後押ししています。吸気と排気のタイミングを調整する技術を使うことで、低い回転数でも十分な力を出せるようになりました。以前は、低い回転数では力が弱かった横長の原動機ですが、この技術のおかげで、街乗りなどの普段使いでも快適に走れるようになったのです。
環境への配慮がますます重要視される現代において、排気ガスを減らし、燃費を良くすることが求められています。この横長の原動機は、高い出力性能と環境性能を両立できるため、自動車を作る会社にとって、まさに理想的な選択と言えるでしょう。今後も、技術の進歩によって、さらに高性能で環境に優しい原動機が開発されていくと期待されています。
横長エンジンのメリット | 解説 |
---|---|
高回転で高出力 | ピストンの移動距離が短いため、より速く何度も力を出すことができる。 |
摩擦軽減 | ピストン移動距離の短縮により、部品の摩擦が減り、燃費向上に貢献。 |
低回転でも十分な力 | 吸排気タイミング調整技術により、低回転時の出力不足を解消。 |
環境性能の向上 | 高出力と低燃費を両立し、排ガス削減に貢献。 |