車の心臓部!スーパーチャージャーとは?
車のことを知りたい
先生、「スーパーチャージャー」って、ターボと何が違うんですか?どちらもエンジンのパワーを上げるためのものですよね?
車の研究家
いい質問だね。どちらもエンジンのパワーを上げるための装置だけど、動力の源が違うんだ。スーパーチャージャーはエンジンから直接動力を得て空気を圧縮するのに対し、ターボチャージャーは排気ガスのエネルギーを利用して空気を圧縮するんだよ。
車のことを知りたい
なるほど!つまり、スーパーチャージャーはエンジンを動かす力を一部使って、ターボは捨ててしまう排気ガスを使うってことですね。それなら、スーパーチャージャーはエンジンの負担になるんじゃないですか?
車の研究家
その通り。スーパーチャージャーはエンジンに負担をかけるけど、ターボのように排気ガスの勢いが強くなるまで待つ必要がないため、エンジンの回転数が低いときからパワーを出すことができるんだ。だから、アクセルを踏んですぐに加速したいときに効果を発揮するんだよ。
スーパーチャージャーとは。
『スーパーチャージャー』とは、車のエンジンに空気を送り込む装置のことです。普通の空気よりも強い力で空気を押し込むことで、エンジンの力を強くすることができます。この装置には大きく分けて三つの種類があります。一つ目は、エンジンの排気ガスを利用して羽根車を回し、その力で空気を圧縮するものです。二つ目は、エンジンから直接動力を受けて空気を圧縮するものです。三つ目は、排気ガスの圧力を直接利用して空気を圧縮するものです。エンジンから直接動力を受けるタイプのものを特に『スーパーチャージャー』と呼ぶこともあります。また、排気ガスを利用するタイプのものと組み合わせて使うことで、装置を小型化することもあります。この場合、エンジンの回転数が低いときはエンジンから動力を受けるタイプが、回転数が高いときは排気ガスを利用するタイプがそれぞれ空気を圧縮します。構造としては、主に『ルーツ型』と呼ばれるものが使われていますが、『スクリュー式』や『スクロール式』といったものも実際に使われています。
加圧の仕組み
車の心臓部とも呼ばれる動力源、エンジン。その力を高める重要な装置の一つに加圧器があります。加圧器は、エンジン内部に取り込む空気を圧縮し、密度を高める役割を担います。
空気は、圧縮されることで、体積が小さくなり、同じ体積でもより多くの空気が入るようになります。空気の中には、エンジンを動かすために必要な酸素が含まれています。ですから、圧縮された空気は、より多くの酸素をエンジンに供給できることを意味します。
エンジン内部では、酸素と燃料を混ぜ合わせて爆発させることで力を生み出します。酸素の量が増えれば、より大きな爆発を起こすことができ、結果としてエンジンの力は増大します。これが、加圧器の仕組みによる出力向上の原理です。
高い山など、空気の薄い場所では、自然に吸い込める酸素の量が少なくなります。このような場所でも、加圧器を使うことで、エンジンの性能を維持することができます。平地と同じように力を発揮することが可能になるのです。
加圧器には、エンジンの大きさを変えずに出力を高められるという利点もあります。エンジンの大きさを変えることなく、より大きな力を得られるため、場合によっては燃費の向上にも繋がります。より少ない燃料で、より大きな力を生み出せるからです。このように、加圧器は、エンジンの性能向上に大きく貢献する重要な装置と言えるでしょう。
加圧器の役割 | 仕組み | 効果 | メリット |
---|---|---|---|
エンジンに取り込む空気を圧縮し密度を高める | 空気を圧縮することで、同じ体積により多くの空気が入るようになる→より多くの酸素をエンジンに供給 | 多くの酸素により大きな爆発→エンジンの出力向上 空気の薄い場所でもエンジンの性能維持 |
エンジンの大きさを変えずに出力向上 場合によっては燃費向上 |
種類
車の「加圧器」には、大きく分けて三つの種類があります。一つ目は、排気ガスを利用した「排気タービン加圧器」です。これは、排気ガスで羽根車を回し、その回転力で空気の圧縮機を動かし、空気をエンジンに送り込みます。まるで風車で風を受けて水を汲み上げるポンプを動かすような仕組みです。この方式は、排気ガスという捨ててしまうエネルギーを利用するため、燃費の向上に役立ちます。しかし、エンジンの回転数が低い時は排気ガスの勢いが弱いため、加圧効果が十分に得られないことがあります。回転数が上がってくると、急に効果が出始めるため、加速に少し遅れが生じることもあります。
二つ目は、エンジンから直接動力を得て圧縮機を動かす「機械式加圧器」です。これは、エンジンとベルトで繋がっており、エンジンの回転と同時に圧縮機も回転します。エンジンの回転数と加圧される空気の量が連動しているため、アクセルを踏んだ時の反応が良く、滑らかに加速できます。まるで自転車のペダルを漕ぐと同時に車輪が回るように、ダイレクトな反応が特徴です。しかし、エンジンから常に動力を分けてもらうため、エンジンの負担が大きくなり、燃費が悪くなることがあります。
三つ目は、「圧力波加圧器」です。これは、排気ガスの圧力波を直接利用して空気を加圧する特殊な方式です。複雑な管を利用し、排気ガスの圧力波をエンジンに送り込む空気の流れに重ね合わせることで、より多くの空気をエンジンに送り込みます。この方式は、ターボチャージャーのように回転する部品が少ないため、耐久性に優れ、高回転までスムーズに回るという利点があります。しかし、構造が複雑で、制御も難しいため、まだ広く普及していません。それぞれの方式には、それぞれに長所と短所があります。そのため、車の用途や目的に合わせて、最適な方式が選ばれています。
種類 | 仕組み | 長所 | 短所 |
---|---|---|---|
排気タービン加圧器 | 排気ガスで羽根車を回し、その回転力で空気の圧縮機を動かす。 | 燃費の向上に役立つ。 | エンジンの回転数が低い時は加圧効果が不十分。加速に遅れが生じることも。 |
機械式加圧器 | エンジンから直接動力を得て圧縮機を動かす。 | アクセルを踏んだ時の反応が良い。滑らかに加速できる。 | エンジンの負担が大きく、燃費が悪くなることがある。 |
圧力波加圧器 | 排気ガスの圧力波を直接利用して空気を加圧する。 | 耐久性に優れ、高回転までスムーズに回る。 | 構造が複雑で、制御が難しい。まだ広く普及していない。 |
呼び方
車の性能を高める装置の一つに、空気を押し込むことでより多くの燃料を燃焼させる仕組みがあります。この装置は大きく分けて二つの種類があり、一つは機械で駆動する方式、もう一つは排気の流れを利用する方式です。
機械で駆動する方式は、一般的に「過給機」と呼ばれます。この過給機のことを、特に「機械式過給機」と呼ぶ場合もあります。機械式過給機は、エンジンが回転すると同時にベルトや歯車などを介して駆動するため、アクセルを踏んですぐに空気を押し込み、エンジンの出力を高めることができます。この素早い反応は、街乗りなど、エンジン回転数が頻繁に変化する状況で特に有効です。
一方、排気の流れを利用する方式は「排気タービン過給機」、あるいは「ターボ過給機」と呼ばれ、一般的には「ターボ」と略されます。ターボは、排気の勢いを利用してタービンを回し、そのタービンと連動した圧縮機で空気を押し込みます。エンジンの回転数が上がって排気の勢いが強くなるほど、ターボの効果も大きくなります。高速道路など、高い速度で走る状況では、ターボは大きな威力を発揮します。しかし、排気の勢いが弱い低回転域では効果が薄いため、アクセルを踏んでから効果が出るまでに時間差が生じる、いわゆる「ターボラグ」と呼ばれる現象が起こることがあります。
機械式過給機とターボを組み合わせた装置もあります。これは「スーパーターボ」などと呼ばれ、低回転域では機械式過給機が、高回転域ではターボが過給を行います。それぞれの長所を組み合わせることで、幅広い回転域でエンジンの性能を高めることが可能です。このように、「過給機」という言葉は文脈によって、機械式過給機だけを指す場合と、ターボも含めた総称として使われる場合があるので、注意が必要です。
装置の種類 | 別名 | 駆動方式 | メリット | デメリット | 効果的な状況 |
---|---|---|---|---|---|
機械式過給機 | 過給機 | エンジン回転を利用 (ベルト/歯車) | アクセル操作への反応が速い | 高回転域での効果はターボに劣る | 街乗りなど、エンジン回転数が頻繁に変化する状況 |
排気タービン過給機 | ターボ過給機、ターボ | 排気の流れを利用 | 高回転域で大きな効果を発揮 | 低回転域では効果が薄い (ターボラグ) | 高速道路など、高い速度で走る状況 |
スーパーターボ | – | 機械式過給機 + ターボ | 幅広い回転域で効果を発揮 | – | – |
内部構造
車の心臓部とも言える動力源の中には、様々な部品が組み合わさり、複雑な構造を成しています。その中でも、空気をエンジンに送り込む装置である過給機は、エンジンの出力を高める重要な役割を担っています。過給機には、大きく分けて機械式過給機と排気タービン式過給機の二種類があります。機械式過給機の中でも、よく知られているのが「ルーツ式」です。ルーツ式過給機は、二つの「繭」のような形の回転体(ローター)が噛み合いながら回転することで、空気を押し込み、圧縮する仕組みです。この二つの回転体は、常に一定の隙間を保ちながら回転するため、歯車のようにかみ合うことはありません。この構造により、比較的簡単な構造で製造できるため、費用を抑えることができます。また、低回転域から大きな力を発揮できるという利点もあります。次に「スクリュー式」と呼ばれる過給機があります。これは、ねじのような螺旋状の回転体を持つ過給機です。ルーツ式よりも高い圧縮効率を実現でき、より大きな出力を得ることができます。ただし、構造が複雑なため、ルーツ式に比べて製造費用が高くなる傾向があります。最後に「スクロール式」過給機について説明します。渦巻き状の「巻貝」のような形をした回転体(スクロール)が、空気を中央に送り込み圧縮する仕組みです。作動音が静かで振動も少ないため、高級車などに採用されることが多いです。それぞれの過給機には、圧縮効率、騒音、耐久性、費用など、それぞれに異なる特徴があります。そのため、車の用途や目的に合わせて、最適な過給機が選択されます。例えば、静粛性を重視する高級車にはスクロール式が、スポーツカーのように高出力を求める車にはスクリュー式が、費用を抑えたい車にはルーツ式が選ばれる、といった具合です。このように、過給機の内部構造は多様であり、エンジンの性能を向上させる上で重要な役割を果たしています。
過給機のタイプ | 構造 | 特徴 | メリット | デメリット | 用途 |
---|---|---|---|---|---|
ルーツ式 | 二つの繭型のローターが噛み合い回転し空気を圧縮 | 構造が単純 | 製造費用が安い、低回転から高出力 | 圧縮効率が低い | 費用を抑えたい車 |
スクリュー式 | 螺旋状の回転体を持つ | 高圧縮効率 | 高出力 | 製造費用が高い | スポーツカーなど高出力を求める車 |
スクロール式 | 渦巻き状のスクロールが空気を中央に送り込み圧縮 | 静粛性が高い、振動が少ない | 快適な乗り心地 | – | 高級車 |
今後の展望
自動車の世界は、環境への優しさと動力の電化へと大きく舵を切っています。このような流れの中で、エンジンのパワーを高める装置である過給器、中でもスーパーチャージャーの役割もまた、変わっていくでしょう。
まず、小さな排気量のエンジンにターボチャージャーを組み合わせるダウンサイジングターボエンジンとの相性が良い点に注目が集まっています。スーパーチャージャーはターボチャージャーの弱点を補い、エンジンの低回転域から力強い加速を実現します。これにより、燃費の向上と力強い走りの両立を可能にします。
加えて、エンジンとモーターを組み合わせたハイブリッド車や、モーターのみで走る電気自動車においても、スーパーチャージャーの技術が活かせる可能性があります。例えば、ハイブリッド車ではエンジンの効率を高めるために、電気を使ってスーパーチャージャーを動かす方式などが考えられます。電気自動車では、燃料電池車の空気供給装置にスーパーチャージャーの技術を応用する研究も進められています。このように、これまでとは異なる形で、スーパーチャージャーの技術が自動車の進化を支えていくでしょう。
これからのスーパーチャージャー開発で重要となるのは、更なる効率の向上、静粛性の向上、そして信頼性の向上です。より少ないエネルギーでより大きなパワーを生み出し、静かで快適な運転を実現し、故障の少ない、長く使える製品を作る必要があります。これらの課題を解決するために、各自動車メーカーは技術開発にしのぎを削っています。新たな素材の採用や、空気の流れを緻密に制御する技術など、様々な工夫が凝らされています。スーパーチャージャーは、未来の自動車においても、重要な役割を担っていくことが期待されます。
テーマ | 内容 |
---|---|
ダウンサイジングターボとの相性 | スーパーチャージャーはターボチャージャーの弱点を補い、低回転域から力強い加速を実現し、燃費向上と力強い走りを両立させる。 |
電動車への応用 | ハイブリッド車ではエンジンの効率向上のため、電気でスーパーチャージャーを駆動する方式などが考えられる。電気自動車では、燃料電池車の空気供給装置への応用が研究されている。 |
今後の開発課題 | 更なる効率向上、静粛性向上、信頼性向上。より少ないエネルギーで大きなパワーを生み出し、静かで快適な運転を実現し、故障の少ない長寿命化を目指す。 |
まとめ
空気のかたまりをエンジンに送り込む装置、「過給機」の一種であるスーパーチャージャーは、エンジンの働きを高める重要な部品です。エンジンの出力を高めることで、力強い走りを実現します。その種類や構造は様々で、それぞれの方法に長所と短所があります。ベルトや歯車などを用いてエンジンから直接動力を得て空気を圧縮するため、アクセルを踏んですぐに大きな力を発揮するのが特徴です。
スーパーチャージャーには、大きく分けて遠心式、ルーツ式、リショルム式といった種類があります。遠心式は、羽根車を高速回転させて空気を圧縮する方法で、小型で高回転まで対応できるのが利点です。ルーツ式は、2つの回転子がお互いに噛み合うことなく回転することで空気を圧縮する方法で、構造が単純で低回転から高い効果を発揮します。リショルム式は、複雑な形状の回転子を用いて空気を圧縮する方法で、他の方式に比べて高い圧縮効率を実現できます。それぞれの方式に異なる特性があるため、車種や目的に合わせて最適な方式が選ばれます。
同じ過給機であるターボチャージャーと比べると、スーパーチャージャーはエンジンの排気ガスを利用せずに空気を圧縮するため、ターボラグと呼ばれるタイムラグが発生しません。アクセル操作への反応が良く、滑らかな加速感が得られるのがメリットです。一方、エンジンから動力を直接得るため、エンジンの負担が大きくなるという欠点もあります。また、ターボチャージャーに比べて高回転域での効率が低い傾向があります。
排気ガスを利用するターボチャージャーと、エンジン動力で駆動するスーパーチャージャーを組み合わせた「スーパーターボシステム」も存在します。これは、低回転域ではスーパーチャージャー、高回転域ではターボチャージャーと、それぞれの長所を活かして全回転域で高い出力を得ることを目的としています。
燃費の改善や排気ガスの浄化が求められる昨今、自動車業界では環境性能への意識が高まっています。そのような状況下でも、スーパーチャージャーは更なる進化を続けています。小型化や軽量化、高効率化といった技術開発が進められ、環境性能と動力性能の両立を目指しています。また、電気で動く自動車の普及が進む中で、モーターと組み合わせた新たなスーパーチャージャーシステムの開発も期待されています。自動車の心臓部とも言えるエンジンは、これからも自動車の進化を支える重要な技術であり続けるでしょう。
項目 | 説明 |
---|---|
種類 | 遠心式、ルーツ式、リショルム式 |
遠心式 | 羽根車を高速回転させて空気を圧縮。小型で高回転まで対応可。 |
ルーツ式 | 2つの回転子で空気を圧縮。構造が単純で低回転から効果あり。 |
リショルム式 | 複雑な形状の回転子で空気を圧縮。高圧縮効率。 |
駆動方式 | ベルトや歯車などを用いてエンジンから直接動力を得る。 |
メリット | アクセルを踏んですぐに力が出る、ターボラグがない、滑らかな加速感 |
デメリット | エンジンの負担増、高回転域での効率が低い |
スーパーターボシステム | スーパーチャージャーとターボチャージャーの組み合わせ。低回転域はスーパーチャージャー、高回転域はターボチャージャーで対応。 |
今後の展望 | 小型化、軽量化、高効率化、モーターとの組み合わせ |