車の排気浄化: 後処理装置の役割
車のことを知りたい
先生、「後処理装置」って、エンジンで燃やしたあとの排気をきれいにする装置のことで合ってますか?
車の研究家
はい、その通りです。排気ガス中に含まれる有害な物質を減らすための装置ですね。エンジンで燃料を燃やす時に、どうしても有害な物質が出てしまうので、それをきれいにする必要があるんです。
車のことを知りたい
いくつか種類があるみたいですが、どんなものがあるんですか?
車の研究家
例えば、有害な物質を無害な物質に変える「触媒」や、排気に空気を吹き込んで燃焼を促進させる「二次空気噴射装置」などがあります。他にも、排気ガスの中のすすを捕まえる装置など、色々な種類があるんですよ。
後処理装置とは。
車の排気ガスをきれいにするための装置全体を指す『後処理装置』について説明します。この装置は、エンジンの燃焼状態を排気ガスの浄化に最適な状態に調整する『前処理』の後で使われます。後処理装置には、排気ガス中の有害物質を減らすための『触媒』、排気ガスに空気を混ぜて浄化する『二次空気噴射装置』、排気ガスを高温で燃焼させる『サーマルリアクター』、排気ガス中のすすを集める『パティキュレートトラップ』などがあります。なお、排気ガスの一部をエンジンに戻して燃焼温度を下げ、有害物質の発生を抑える『EGR』は前処理装置に分類されます。
排気後処理とは
自動車の排気は、大気を汚す大きな原因の一つです。排気の中には、窒素酸化物、一酸化炭素、炭化水素、粒子状物質など、体に良くない物質が数多く含まれています。これらの有害物質がそのまま空気に放出されると、環境や私たちの健康に深刻な影響を与えてしまいます。そこで、有害物質を空気に放出する前にきれいにする仕組みが必要となります。これが排気後処理です。
排気後処理とは、エンジンから出た排気を大気に放出する前に、有害物質を浄化する装置全体の事を指します。様々な種類がありますが、代表的なものをいくつかご紹介します。まず、三元触媒です。これは、排気ガス中の窒素酸化物、一酸化炭素、炭化水素を、化学反応によって無害な窒素、二酸化炭素、水に変える装置です。次に、ディーゼル微粒子捕集フィルター(DPF)です。これは、ディーゼルエンジンから排出されるすすなどの粒子状物質を捕集し、高温で燃焼させて除去する装置です。そして、尿素選択還元触媒(SCR)があります。これは、ディーゼルエンジンから排出される窒素酸化物を、尿素水を噴射することで化学反応を起こし、無害な窒素と水に変える装置です。
近年、世界各国で環境規制が厳しくなってきています。自動車メーカーは、これらの規制に対応するために、排気後処理技術の開発に力を入れています。例えば、触媒の材料を改良して浄化性能を高めたり、制御技術を進化させてより効率的に浄化できるようにしたりと、様々な工夫が凝らされています。これにより、自動車から排出される有害物質は大幅に削減され、大気環境の改善に大きく貢献しています。今後も、より高度な排気後処理技術の開発が期待されています。 排気後処理は、地球環境を守り、人々の健康を守る上で、なくてはならない技術なのです。
装置名 | 機能 | 対象物質 | 種類 |
---|---|---|---|
三元触媒 | 窒素酸化物、一酸化炭素、炭化水素を化学反応によって無害な窒素、二酸化炭素、水に変える | 窒素酸化物、一酸化炭素、炭化水素 | 触媒 |
ディーゼル微粒子捕集フィルター(DPF) | すすなどの粒子状物質を捕集し、高温で燃焼させて除去する | 粒子状物質(すす) | フィルター |
尿素選択還元触媒(SCR) | 窒素酸化物を尿素水を噴射することで化学反応を起こし、無害な窒素と水に変える | 窒素酸化物 | 触媒 |
後処理装置の種類
自動車の排気ガスは、大気を汚染する有害物質を含んでいます。そのため、排出前に浄化処理を行う必要があります。この浄化処理を担うのが後処理装置です。後処理装置には様々な種類があり、それぞれ異なる仕組みで排気ガスをきれいにしています。
代表的な後処理装置の一つに、触媒変換装置があります。この装置は、排気ガス中に含まれる有害な物質を、化学反応を利用して無害な物質に変換します。具体的には、排気ガスに含まれる炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物といった有害物質を、触媒の働きによって二酸化炭素、水、窒素といった無害な物質に変えます。この化学反応は、触媒と呼ばれる特殊な物質の表面で起こります。
次に、粒子状物質除去濾過装置について説明します。ディーゼルエンジンなどから排出される煤煙には、粒子状物質と呼ばれる非常に小さな粒子が含まれています。この粒子状物質は、健康に悪影響を与える可能性があるため、除去する必要があります。粒子状物質除去濾過装置は、フィルターで粒子状物質を捕集し、その後、高温で燃焼させて除去します。フィルターに捕集された粒子状物質が一定量を超えると、自動的に燃焼処理が行われる仕組みになっています。
最後に、尿素選択触媒還元装置について説明します。この装置は、ディーゼルエンジンから排出される窒素酸化物を効率的に浄化するために使用されます。尿素選択触媒還元装置では、尿素水を排気ガス中に噴射します。尿素水は、排気ガスの熱でアンモニアに分解され、このアンモニアが触媒の働きで窒素酸化物と反応し、無害な窒素と水に分解されます。
これらの後処理装置は、単独で使用されることもありますが、複数の装置を組み合わせて使用することで、より高い浄化効果を得ることができます。自動車メーカーは、これらの後処理装置を適切に組み合わせることで、排出ガス規制をクリアし、環境負荷を低減しています。
触媒の働き
排気ガスをきれいにする装置である触媒の働きについて詳しく説明します。触媒は、有害な排気ガスを無害なガスに変える大切な役割を担っています。
触媒装置の中心には、ハチの巣のような構造の部品が入っています。この部品には、白金、パラジウム、ロジウムといった貴重な金属が使われています。これらの金属は、化学反応を速める働き、つまり触媒作用を持っています。
車が走ると、エンジンから排気ガスが出ます。この排気ガスには、一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物といった有害な物質が含まれています。これらの有害物質が、ハチの巣構造の触媒を通る際に、白金などの金属の働きで化学反応が起こります。
一酸化炭素は酸素と結びついて二酸化炭素に変わります。二酸化炭素は、私たちが息を吐くときにも出る気体です。また、炭化水素も酸素と反応して、二酸化炭素と水に変わります。さらに、窒素酸化物は、窒素と酸素という、空気中にたくさんある無害な物質に分解されます。このように、触媒は有害な排気ガスを無害な物質に変えることで、空気をきれいに保つのに役立っています。
ただし、触媒は温まっていないと十分に働けません。エンジンをかけたばかりの時は、触媒の温度が低いため、排気ガスをきれいにする効果が低くなります。そのため、最近の車には、エンジンをかけた直後から触媒を早く温めるための様々な工夫が凝らされています。
粒子状物質への対策
空気中に漂う小さな粒子、粒子状物質は、私たちの健康に様々な悪影響を及ぼす可能性が指摘されています。特に、気管支炎やぜんそくなどの呼吸器系の病気を悪化させる要因として懸念されています。この粒子状物質の発生源の一つが、ディーゼルエンジンを搭載した車です。ディーゼルエンジンは燃費が良い反面、ガソリンエンジンに比べて粒子状物質を多く排出してしまうという課題を抱えています。
この問題に対処するために、ディーゼル粒子状物質除去フィルター(ディーゼルピーエフ)という装置が開発され、多くのディーゼル車に搭載されています。この装置は、排気ガスの中に含まれる粒子状物質を、フィルターで捕集する仕組みです。フィルターで捕集された粒子状物質は、そのままにしておくとフィルターが目詰まりを起こし、エンジンの性能を低下させてしまいます。そこで、ディーゼルピーエフは、自動的にフィルターを再生する機能を備えています。フィルターの再生とは、フィルターに溜まった粒子状物質を燃焼させて取り除く作業のことです。排気ガスの温度を高くすることで、粒子状物質を燃焼させて除去します。
ディーゼルピーエフの再生には、主に二つの方法があります。一つは、排気ガスの温度を高く保つ受動再生と呼ばれる方法です。高速道路など、エンジンを高回転で長時間運転する際に自然に排気ガス温度が上昇し、粒子状物質が燃焼されます。もう一つは、強制再生と呼ばれる方法です。エンジンコンピューターがフィルターの詰まり具合を監視し、一定量を超えると燃料噴射を調整するなどして排気ガスの温度を上昇させ、粒子状物質を燃焼させます。状況によっては、停車中に強制的に再生を行う場合もあります。ディーゼルピーエフは、粒子状物質の排出を大幅に削減し、大気をきれいに保つ上で重要な役割を担っています。
今後の技術展望
自動車を取り巻く環境は、排気ガスによる大気汚染への対策として、規制が年々厳しさを増しています。そのため、排気ガスを浄化する後処理装置の技術開発が活発に行われています。
従来の触媒技術に加え、排気ガスに含まれる熱エネルギーを再利用することで、浄化性能を高める技術が登場しています。排気ガスに含まれる熱は、通常は大気中に放出されていましたが、この熱を回収し、触媒の活性化に利用することで、より効率的な浄化が可能になります。さらに、人工知能による後処理装置の制御技術も開発が進んでいます。人工知能は、走行状況や環境に合わせて後処理装置の動作を最適化することで、燃費の向上と排気ガスの浄化性能の両立を可能にします。これらの技術革新は、将来の自動車の環境性能向上に大きく貢献すると期待されています。
また、電気自動車や燃料電池自動車といった、そもそも排気ガスを出さない車の普及も加速しています。これらの車は、走行中に二酸化炭素などの排気ガスを全く排出しないため、大気汚染対策として非常に有効です。さらに、再生可能エネルギーを用いた発電と組み合わせることで、地球温暖化対策にも貢献できます。
自動車業界全体では、排気ガス規制への対応だけでなく、地球環境への負荷を低減するための様々な取り組みが行われています。これらの技術革新や新たな車の普及により、より環境に優しい持続可能な社会の実現に向けて、自動車業界は大きく貢献していくと考えられます。
対策 | 内容 |
---|---|
後処理装置技術開発 | ・従来の触媒技術に加え、排気ガスに含まれる熱エネルギーを再利用することで、浄化性能を高める技術が登場。 ・人工知能による後処理装置の制御技術も開発が進み、燃費向上と排ガス浄化性能の両立が可能に。 |
排気ガスを出さない車 | ・電気自動車や燃料電池自動車といった、そもそも排気ガスを出さない車の普及も加速。 |