センターブレーキ:仕組みと役割
車のことを知りたい
先生、センターブレーキって、普通のブレーキと何が違うんですか?
車の研究家
いい質問だね。センターブレーキは、車の真ん中あたり、変速機の後についているブレーキだよ。普通のブレーキはタイヤの近くについているよね。場所が違うんだ。
車のことを知りたい
真ん中にあると、何かいいことがあるんですか?
車の研究家
そうなんだ。小さなブレーキでも大きな制動力を得られるから、トラックやバスの駐車ブレーキとして使われてきたんだよ。ただし、走りながら使うとすぐ効かなくなってしまうので、非常ブレーキとしてはあまり役に立たないんだ。最近は、タイヤの近くのブレーキで駐車ブレーキをかける車が増えているんだよ。
センターブレーキとは。
車の用語で『センターブレーキ』というものがあります。これは、エンジンの力を車輪に伝える装置(トランスミッション)の後ろ側についているブレーキで、歯車を使って制動力を強めています。普通は小さくて、自分の力でさらにブレーキをかける力を強くする仕組みのドラムブレーキが使われます。歯車の働きでブレーキの力は倍増するので、小さなブレーキでも強い制動力が得られます。そのため、トラックやバスの駐車ブレーキとして使われています。ただ、走っている最中にこのブレーキを使うと、ブレーキが小さいためすぐに効かなくなってしまうので、非常ブレーキとしてはあまり役に立ちません。安全に関する決まりが厳しくなったため、最近はタイヤを直接固定する駐車ブレーキが増えてきています。ブレーキの形としては、内側から外に広がるドラムブレーキが主流ですが、外側から内側に縮むドラムブレーキも少し使われています。
中心的なブレーキとは
車を安全に止めるための仕組み、ブレーキ。その中でも「中心的なブレーキ」と呼ばれる種類があります。これは、車の動力伝達の中心付近、変速機の後部に備え付けられています。もう少し詳しく説明すると、エンジンの動力をタイヤに伝えるための回転軸であるプロペラシャフトと、タイヤの回転速度を調整する終減速装置の間に位置しています。
このブレーキの大きな特徴は、駆動輪の手前でブレーキをかける点です。タイヤで直接ブレーキをかけるのではなく、動力の中心に近い部分でブレーキをかけることで、少ない力で大きな制動力を生み出せるのです。これは、てこの原理と似ています。てこを使う時、支点から力を入れる場所までの距離が長いほど、少ない力で重いものを動かせますよね。中心的なブレーキも同じで、終減速装置によって回転速度が変わることで、小さなブレーキでも大きな制動力を得られるのです。終減速装置の歯車の組み合わせで回転速度が変化し、これがトルクを増幅させる効果を生み出します。この増幅されたトルクのおかげで、小さなブレーキでも十分な制動力を確保できるのです。
このような特徴から、中心的なブレーキは、大型車、特にトラックやバスの駐車ブレーキとして広く使われています。大型車は重量が大きいため、駐車中に車が動いてしまうと大変危険です。中心的なブレーキは強力な制動力を発揮できるので、大型車をしっかりと固定し、安全を確保するのに役立っているのです。急な坂道や不整地など、様々な状況で車を確実に止めておくことができます。これは、ドライバーだけでなく、周りの人々の安全を守る上でも非常に重要な役割を果たしています。
項目 | 説明 |
---|---|
名称 | 中心的なブレーキ |
位置 | 車の動力伝達の中心付近、変速機の後部(プロペラシャフトと終減速装置の間) |
特徴 | 駆動輪の手前でブレーキをかける。少ない力で大きな制動力を生み出す。 |
原理 | てこの原理と同様。終減速装置による回転速度変化でトルクが増幅され、小さなブレーキでも大きな制動力を得る。 |
用途 | 大型車(トラック、バスなど)の駐車ブレーキ |
メリット | 強力な制動力で大型車をしっかりと固定し、安全を確保。急な坂道や不整地でも有効。 |
ブレーキの種類
車は、安全に止まるためにブレーキが欠かせません。ブレーキには様々な種類がありますが、中心的なブレーキとして現在でも広く使われているのが内拡式ドラムブレーキです。
ドラムブレーキは、太鼓のような形をしたドラムの内側にブレーキライニングと呼ばれる摩擦材が備え付けられています。ブレーキペダルを踏むと、このライニングがドラムの内側に押し付けられます。ライニングとドラムの間に摩擦が生じることで、回転するドラムの動きが抑えられ、車が減速、停止します。内拡式ドラムブレーキは、ドラムの内側にライニングが配置され、外部からの力によってライニングが内側に押し広げられることで制動力を生み出します。
この内拡式ドラムブレーキには、自己サーボ作用と呼ばれる特徴があります。ブレーキペダルを踏んでドラムが回転しようとすると、回転する力によってライニングがドラムにさらに強く押し付けられます。この作用により、制動力がさらに増幅されるため、比較的少ない力で大きな制動力を得ることができます。中心的なブレーキに必要な高い制動力を効率的に得られることから、現在でも多くの車種で採用されています。
一方で、外部収縮式ドラムブレーキという種類も存在します。こちらはドラムの外側にライニングが配置され、外部からの力でドラムを締め付けることで制動力を発生させます。内拡式と比べると自己サーボ作用は小さいですが、構造がシンプルで整備しやすいという利点があります。部品点数が少なく、分解や組み立てが容易なため、整備にかかる時間や費用を抑えることができます。
このように、ブレーキにはそれぞれ異なる特徴があります。それぞれの仕組みを理解することで、より安全な運転につながるでしょう。
ブレーキの種類 | 仕組み | 自己サーボ作用 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
内拡式ドラムブレーキ | ドラムの内側にライニングが配置され、外部からの力によってライニングが内側に押し広げられることで制動力を生み出す。 | あり(回転する力によってライニングがドラムにさらに強く押し付けられ、制動力が増幅される) | 比較的少ない力で大きな制動力を得られる。 | 構造が複雑 |
外部収縮式ドラムブレーキ | ドラムの外側にライニングが配置され、外部からの力でドラムを締め付けることで制動力を発生させる。 | 小さい | 構造がシンプルで整備しやすい。部品点数が少なく、分解や組み立てが容易なため、整備にかかる時間や費用を抑えることができる。 | 自己サーボ作用が小さい |
駐車ブレーキとしての利用
車を停めておく際に用いる、止めの掛け金、いわゆる駐車ブレーキ。大型車、例えば荷物を運ぶトラックや人を運ぶバスなどでは、長い間、主要なブレーキ装置をこの駐車ブレーキとしても活用してきました。その理由は、主要なブレーキ装置の制動力の強さにあります。この強力なブレーキを使うことで、車の重さによって勝手に動き出してしまうことや、外から力が加わって動いてしまうことを確実に防ぐことができるのです。特に、坂道や傾斜のある場所に車を停める際には、この効果は非常に大きく、安全を確保するために欠かせません。
しかし、この主要なブレーキ装置を、車が走っている最中に使うことは、大きな危険を伴います。なぜなら、駐車ブレーキとしての役割を担う部分の容量は比較的小さいため、すぐにブレーキの効きが悪くなる現象、いわゆるフェード現象が起きてしまうからです。これは、ブレーキの摩擦材が熱を持ちすぎて、摩擦する力が弱まってしまうことが原因です。摩擦材は、ブレーキを掛けるときに熱を発します。通常の使い方では問題ありませんが、走る車に、容量の小さい駐車ブレーキを掛け続けると、摩擦材が熱くなりすぎて、その機能が低下してしまうのです。
つまり、主要なブレーキ装置を駐車ブレーキとして使うことは、車を停めておく際には非常に有効ですが、走っている車を止めるのには適していません。緊急時に止めるためのブレーキとして使うには、その能力に限界があると言えるでしょう。安全のために、駐車ブレーキの仕組みと使い方を正しく理解し、適切に利用することが大切です。
駐車ブレーキの利用 | メリット | デメリット |
---|---|---|
大型車における主要ブレーキ装置の活用 | 制動力が高く、確実に停車できる。特に坂道や傾斜地で有効。 | 走行中に使用するとフェード現象が発生しやすく危険。 |
安全基準の向上と変化
近年、自動車の安全に対する考え方が大きく変わってきており、より高い安全性が求められています。特に駐車ブレーキシステムは、車が停止している間の安全を守る上で重要な役割を果たすため、信頼性と性能の向上が欠かせません。従来の駐車ブレーキは、主にワイヤーとレバーを使って後輪のブレーキを効かせる方式が主流でした。しかし、この方式は構造上、走行中に使用するとバランスを崩す危険性があり、急な坂道での停車時には十分な制動力が得られないこともありました。また、ワイヤーの伸びや部品の摩耗による制動力の低下を防ぐため、定期的な調整や点検も必要でした。
こうした課題を解決するために、近年ではホイールパーキング式駐車ブレーキの採用が増えています。この方式は、各車輪に独立したブレーキ機構を備えているため、従来の方式よりも確実な制動力を発揮することができます。急な坂道や不整地でもしっかりと車を停止させることができ、安全性が大きく向上します。また、ワイヤーやレバーを使用しないため、部品の摩耗や調整の手間が省け、メンテナンスの負担も軽減されます。
さらに、ホイールパーキング式駐車ブレーキは電子制御化が容易であるため、様々な安全システムとの連携が可能になります。例えば、坂道発進補助機能は、ブレーキを自動的に制御することで、後退を防ぎスムーズな発進を支援します。また、自動ブレーキシステムと連携することで、衝突の危険性を低減する効果も期待できます。このように、ホイールパーキング式駐車ブレーキは、安全性の向上だけでなく、運転の快適性向上にも貢献しています。これからの自動車において、安全基準はさらに厳しくなっていくと予想されます。ホイールパーキング式駐車ブレーキは、そうした時代の流れに合致した、より安全で信頼性の高い技術と言えるでしょう。
項目 | 従来の駐車ブレーキ | ホイールパーキング式駐車ブレーキ |
---|---|---|
方式 | ワイヤーとレバーで後輪ブレーキを作動 | 各車輪に独立したブレーキ機構 |
制動力 | 急な坂道等で不足する可能性 | 確実な制動力 |
安全性 | 走行中使用でバランス崩す危険性 | 安全性向上、様々な安全システムと連携可能 |
メンテナンス | 定期的な調整・点検が必要 | 部品摩耗や調整不要 |
運転快適性 | – | 坂道発進補助など |
今後の動向
自動車の止め方に用いる機構、特に駐停車時に車輪を固定する機構は、時代と共に変化してきました。以前は、車の中心部にブレーキをかける方式、いわゆる中心ブレーキが主流でした。これは、構造が単純で費用も抑えられるという利点がありました。しかし、走行中にこのブレーキを使うと、車体の安定性を損ないやすく、危険な状況に陥る可能性がありました。そのため、走行中の制動には、各車輪に備え付けられたブレーキが用いられていました。
安全に対する社会全体の意識が高まり、基準が厳しくなるにつれて、中心ブレーキの欠点はより大きな問題として認識されるようになりました。特に、走行中に誤って中心ブレーキを作動させてしまうと、大きな事故につながる恐れがあります。このような背景から、各車輪を個別に固定する方式であるホイールパーキング式駐車ブレーキが注目されるようになりました。この方式は、車輪を直接制御するため、より安全で確実な駐車を可能にします。
近年、電子制御技術の進歩により、ホイールパーキング式駐車ブレーキは、小型化、低価格化が進み、多くの車種に採用されるようになりました。ボタン一つで操作できる手軽さや、坂道発進補助機能との連携など、快適性も向上しています。そのため、今後ますます普及していくと考えられます。
一方で、中心ブレーキは、その構造上の特性から、安全基準の向上に対応することが難しく、徐々に姿を消しつつあります。特殊な用途を持つ一部の車種を除いては、今後、新規に採用されることはほとんどないと考えられます。
このように、自動車技術は、常に安全性と快適性を向上させる方向へと進化しています。中心ブレーキからホイールパーキング式駐車ブレーキへの移行は、自動車技術の絶え間ない進化を象徴する出来事の一つと言えるでしょう。古い技術が新しい技術に置き換えられていく、これもまた自動車の歴史の一部なのです。
項目 | 中心ブレーキ | ホイールパーキング式駐車ブレーキ |
---|---|---|
方式 | 車の中心部にブレーキをかける | 各車輪を個別に固定 |
メリット | 構造が単純、低コスト | 安全性が高い、確実な駐車、小型化、低価格化、操作が簡単、坂道発進補助機能との連携 |
デメリット | 走行中の使用は危険、安全基準への対応が難しい | – |
現状 | 特殊用途を除き、新規採用は減少傾向 | 普及が拡大 |