電磁式リターダー:未来のブレーキ技術

電磁式リターダー:未来のブレーキ技術

車のことを知りたい

電磁式リターダーって、エンジンブレーキや排気ブレーキとは違うんですか?

車の研究家

そうだね。エンジンブレーキや排気ブレーキはエンジンの力で減速するのに対し、電磁式リターダーは磁力を使って減速させる装置だよ。

車のことを知りたい

磁力はどうやって減速させるんですか?

車の研究家

回転する金属の近くに電磁石を置くと、金属に渦電流という電流が発生して、それがブレーキの役割を果たすんだ。自転車の車輪に磁石を近づけると重くなるのと同じ原理だよ。

電磁式リターダーとは。

トラックやバスといった大型車に搭載されている『電磁式リターダー』と呼ばれる装置について説明します。これは、エンジンブレーキや排気ブレーキと共に、主にサービスブレーキを補助し、車両の速度を落とすための装置です。

この装置は、変速機の後部とプロペラシャフトの間に設置されています。ドラムや円盤を備えており、その内側または側面に、車体フレームに固定された電磁石がブレーキ力を発生させます。

電磁石によって作られた磁界の中を金属製の回転体(ローター)が回転すると、磁界を切ることで渦電流が発生します。この渦電流は回転体と反対方向の力となり、回転体の回転速度を落とす働きをします。発生した渦電流は熱エネルギーに変換され、回転体から空気中に放熱されます。

磁界を作る電磁石には、車両に搭載された電源が用いられています。このブレーキは、低速時や停車時には作動せず、変速機やプロペラシャフトなどには影響を与えません。

ヨーロッパのアルプス山脈を走るバスには、このリターダーの搭載が必須とされており、テルマ社が電磁ブレーキを供給しています。日本では、日野自動車と三菱ふそうトラック・バスもこの装置を採用しています。

仕組み

仕組み

電磁式遅延装置は、電気を帯びた磁石の力を利用して乗り物の速度を落とす仕組みです。この装置は、電磁石が作る磁気の場と、回る金属の円盤との間で起こる現象を利用しています。金属の円盤が磁気の場の中で回転すると、うず巻状の電流が発生します。これをうず電流と呼びます。このうず電流は、金属の円盤の回転を邪魔する方向に力を生み出し、止まる力を働かせます。発生した熱は、円盤から空気に放出されます。

この仕組みは、摩擦を利用した従来の止め装置とは大きく違います。従来の止め装置は、部品同士が擦れ合うことで止まる力を発生させていますが、電磁式遅延装置は磁気の力を使うため、部品の擦り減りが少なく、長く使い続けられるという利点があります。また、長い下り坂などでブレーキを使い続けると、ブレーキの効きが悪くなる現象(フェード現象)が発生することがありますが、電磁式遅延装置ではこの現象が起こりにくいという利点もあります。そのため、安全性も高く、特に下り坂の多い山道など、ブレーキに負担がかかりやすい状況で大きな効果を発揮します。

電磁式遅延装置は、摩擦ではなく磁気の力を使うことで、摩耗を減らし、寿命を長くし、安全性も高めている画期的な装置です。下り坂が多い場所での走行が多い大型車両や、安全性が特に求められる車両などに搭載されることが多く、その効果は運転手からも高く評価されています。近年の技術革新により、装置の小型化、軽量化も進み、今後ますます普及していくことが期待されています。

項目 説明
装置名 電磁式遅延装置
原理 電磁石と回転する金属円盤の間で発生するうず電流による制動力
制動方法 うず電流による金属円盤の回転抵抗
熱の放出 円盤から空気へ放出
利点
  • 部品の摩耗が少ない(長寿命)
  • フェード現象が起こりにくい
  • 安全性が高い
欠点 記述なし
適用車両 大型車両、安全性が求められる車両
将来性 小型化、軽量化が進んでおり、普及が見込まれる

設置場所と作動条件

設置場所と作動条件

電磁式遅延装置は、動力の流れを制御する装置で、主に大型車両やバスなどに搭載されます。その配置場所は、動力源である発動機の後方、そして推進軸の前方に設置するのが一般的です。言い換えれば、発動機が生み出した力が車輪に届くまでの間に、この装置が組み込まれていることになります。

この装置は、発動機ブレーキや排気ブレーキといった既存の減速方法と合わせて使うことで、より強力な制動力を発揮します。急な下り坂や連続したカーブなど、ブレーキへの負担が大きい状況で特に有効です。

電磁式遅延装置の仕組みは、回転する金属の円盤に磁力を作用させることで、その回転を抑制するというものです。この回転抵抗が、結果的に車両の速度を落とす力となります。しかし、この装置は完全に車両を停止させることはできません。

電磁式遅延装置は、車両の速度がある程度出ている状態で効果を発揮します。逆に言うと、速度が低い時や停車している時には作動しません。これは、装置の特性上、回転する円盤に磁力を作用させることで初めて制動力が発生するためです。

また、変速機や推進軸自体には直接的なブレーキ力は発生しません。電磁式遅延装置はあくまで回転する金属円盤に抵抗を与えることで間接的に車両の速度を調整するものであり、変速機や推進軸を直接止める装置ではありません。

したがって、車両を完全に停止させるには、従来の摩擦ブレーキと併用することが必須です。電磁式遅延装置は補助的な減速装置としての役割を果たし、ブレーキの負担を軽減することで安全性向上に貢献します。しかし、単独で停止させることはできないため、摩擦ブレーキは常に正常な状態に保つ必要があります。

項目 説明
装置名 電磁式遅延装置
搭載車両 大型車両、バスなど
配置場所 発動機の後方、推進軸の前方
機能 補助的な制動力の発生
効果的な状況 急な下り坂、連続したカーブなど、ブレーキへの負担が大きい状況
仕組み 回転する金属円盤に磁力を作用させ、回転を抑制することで速度を落とす
作動条件 車両の速度がある程度出ている状態
停止能力 完全停止は不可
変速機/推進軸への影響 直接的なブレーキ力は発生しない
注意点 摩擦ブレーキとの併用が必須

利用場面

利用場面

電磁式遅延装置は、おもに大型貨物自動車や乗合自動車といった重量のある乗り物で使われています。急な下り坂が多い山岳地帯を走る乗り物には、なくてはならない装備と言えるでしょう。例えば、ヨーロッパのアルプス山脈を走る乗合自動車には、電磁式遅延装置を取り付けることが義務付けられています。これは、ブレーキの負担を軽くし、安全を確保するために必要な措置です。

日本では、山間部を走る路線乗合自動車や長距離貨物自動車などで、電磁式遅延装置が使われています。特に高速道路の長く続く下り坂では、ブレーキの過熱を防ぎ、安定した制動力を保つために、電磁式遅延装置の役割はとても重要です。ブレーキのみで長い下り坂を走り続けると、ブレーキの部品が熱を持ちすぎて、制動力が弱まることがあります。これをフェード現象と言います。電磁式遅延装置を使うことで、ブレーキの使用頻度を減らし、フェード現象を防ぐことができます。

電磁式遅延装置は、エンジンの回転力を利用する排気ブレーキとは異なり、電気を利用して制動力を発生させます。そのため、エンジンブレーキが効きにくい低速時でも、安定した制動力を得ることができます。また、排気ブレーキのような騒音がないため、住宅地などでの夜間の走行にも適しています。環境への配慮という点でも、電磁式遅延装置は優れた特性を持っています。

このように、電磁式遅延装置は、安全性、信頼性、環境性能の面で優れた装置であり、大型の乗り物の安全運行に大きく貢献しています。特に急な下り坂や長い下り坂が多い地域では、その効果が顕著に現れます。今後の技術開発により、更なる性能向上と普及が期待される装置と言えるでしょう。

項目 説明
利用車両 大型貨物自動車、乗合自動車など重量のある乗り物
利用地域 山岳地帯、高速道路の長い下り坂
必要性 ブレーキの負担軽減、安全確保、フェード現象防止
仕組み 電気を利用して制動力を発生
利点 低速時でも安定した制動力、騒音がない、環境性能が良い
まとめ 安全性、信頼性、環境性能に優れ、大型車両の安全運行に貢献

利点

利点

電磁式遅延装置には多くの利点があり、その中でも特筆すべきは部品の摩耗が少ないことです。従来の摩擦ブレーキは、部品同士が物理的に接触することで摩耗が生じ、定期的な交換が必要でした。しかし、電磁式遅延装置は部品同士の接触がないため、摩耗がほとんど発生しません。そのため、部品の寿命が飛躍的に伸び、交換頻度が大幅に減少します。これは、維持費用を抑えることにも繋がります。

また、電磁式遅延装置は、急ブレーキを連続して使用した場合に起こる制動力の低下、いわゆる焼き付き現象の影響を受けにくいことも大きな利点です。摩擦ブレーキは、過熱によって摩擦力が低下し、制動力が弱まる焼き付き現象が発生しやすいという欠点がありました。一方、電磁式遅延装置は摩擦を利用しないため、焼き付き現象が発生しにくく、急な下り坂などでも安定した制動力を発揮することができます。これは、安全性の大幅な向上に貢献すると言えるでしょう。

さらに、電磁式遅延装置は環境への負荷も低いという利点も持ち合わせています。従来の摩擦ブレーキは、ブレーキの摩耗によってブレーキ粉塵が発生し、大気を汚染する原因の一つとなっていました。電磁式遅延装置は、摩耗が発生しないため、ブレーキ粉塵の発生を抑えることができます。これは、大気汚染の抑制に繋がり、環境保全にも貢献すると言えるでしょう。このように、電磁式遅延装置は、経済性、安全性、環境性能の全てにおいて優れた特性を持つ、次世代の制動装置と言えるでしょう。

項目 電磁式遅延装置 従来の摩擦ブレーキ
部品の摩耗 少ない(部品同士の接触がないため) 多い(部品同士が物理的に接触するため)
維持費用 低い(部品交換頻度が少ないため) 高い(部品交換頻度が高いため)
焼き付き現象 影響を受けにくい(摩擦を利用しないため) 発生しやすい(過熱によって摩擦力が低下するため)
制動力 安定している(急な下り坂などでも安定) 不安定(焼き付き現象により低下する可能性がある)
安全性 高い 低い
環境負荷 低い(ブレーキ粉塵が発生しないため) 高い(ブレーキ粉塵が発生するため)

採用事例

採用事例

電磁式遅れ装置は、摩擦を使わずに車両の速度を落とす仕組みを持つため、摩耗する部品が少なく、長持ちするのが特徴です。この優れた特性から、世界中の様々な自動車作り手から選ばれています。

ヨーロッパでは、テルマ社がこの電磁ブレーキの主な供給元として広く知られており、多くの路線バスに同社の製品が使われています。テルマ社の電磁式遅れ装置は、その高い性能と信頼性から、ヨーロッパのバス業界で高い評価を得ています

国内に目を向けると、日野自動車や三菱ふそうトラック・バスといった名高い会社が、電磁式遅れ装置を導入しています。これらの会社は、大型トラックや路線バスの安全性を高めるため、そして長く使えるようにするために、電磁式遅れ装置を積極的に取り入れています。特に、高速道路や山岳地帯といったブレーキに負担がかかりやすい道を走る車にとって、電磁式遅れ装置は欠かせないものとなっています。急な下り坂やカーブの多い道で、安定したブレーキ性能を発揮し、乗客と運転手の安全を守ります。

電磁式遅れ装置は、ブレーキの負担を減らすことで、ブレーキ部品の寿命を延ばし、整備にかかる手間と費用を削減します。また、摩擦を利用しないため、ブレーキ鳴きやブレーキダストの発生を抑え、環境にも優しい技術です。

近年、安全と環境性能に対する社会全体の意識が高まっています。このような流れの中で、電磁式遅れ装置の利点はますます注目を集めており、今後ますます多くの車に搭載されていくことが期待されています。将来、電磁式遅れ装置は、自動車にとって無くてはならない安全装置の一つとして、広く普及していくと考えられます

項目 説明
電磁式遅れ装置のメリット
  • 摩擦を使わないため、摩耗する部品が少なく、長持ちする。
  • ブレーキの負担を軽減し、ブレーキ部品の寿命を延ばす。
  • 整備の手間と費用を削減する。
  • ブレーキ鳴きやブレーキダストの発生を抑え、環境に優しい。
  • 急な下り坂やカーブの多い道で安定したブレーキ性能を発揮し、安全性を高める。
採用事例
  • ヨーロッパ:テルマ社(路線バス)
  • 日本:日野自動車、三菱ふそうトラック・バス(大型トラック、路線バス)
今後の展望 自動車にとって無くてはならない安全装置の一つとして広く普及していくと考えられる。

将来展望

将来展望

車はこれから、大きく変わろうとしています。その中で、ブレーキの技術も進化を続け、安全で環境にも優しいものへと変化していくでしょう。電磁式リターダーというブレーキ技術は、まさに未来の車にとって重要な役割を果たすと考えられています。このブレーキは、磁力を使って車を減速させる仕組みで、摩擦に頼らないため、ブレーキ部品の摩耗が少なく、長持ちするのが特徴です。

自動で運転する車が普及すれば、より精密な車の制御が求められます。電磁式リターダーは、従来のブレーキよりも細かな制御が可能なので、自動運転技術との相性が非常に良いと考えられます。高度な制御システムと組み合わせることで、より安全で滑らかな減速を実現し、乗っている人の快適性も向上するでしょう。また、電気で走る車や、電気とガソリンの両方で走る車では、ブレーキをかけた時に発生するエネルギーを回収して、再び使う技術がすでに実用化されています。電磁式リターダーは、このエネルギー回収の効率を高める可能性も秘めており、環境への負荷をさらに低減できると期待されます。

もちろん、電磁式リターダーにも課題はあります。現在のところ、大きくて重く、価格も高いことが普及の妨げとなっています。しかし、技術の進歩は日進月歩です。研究開発が進めば、電磁式リターダーがより小さく、軽く、そして安く作れるようになるでしょう。そうなれば、一般の人が乗る車にも搭載されるようになり、私たちの生活をより豊かにしてくれるはずです。電磁式リターダーは、未来の移動手段を支える重要な技術として、さらなる発展が期待されています。

項目 内容
種類 電磁式リターダー
仕組み 磁力を使って車を減速
メリット
  • ブレーキ部品の摩耗が少ない
  • 長持ちする
  • 精密な制御が可能
  • 自動運転との相性も良い
  • エネルギー回収の効率向上
  • 環境負荷低減
デメリット
  • 大きい
  • 重い
  • 価格が高い
将来性 小型化、軽量化、低価格化により一般車両への搭載