駐車ブレーキ:安全停止の仕組み
車のことを知りたい
パーキングブレーキって、ハンドブレーキと同じなんですか?
車の研究家
ハンドブレーキはパーキングブレーキの呼び名の一つですね。パーキングブレーキは車を停めておくためのブレーキで、ハンドブレーキ以外にも足で操作するものもありますよ。
車のことを知りたい
じゃあ、サイドブレーキっていうのも同じですか?
車の研究家
サイドブレーキもパーキングブレーキの別名です。ハンドブレーキやサイドブレーキという呼び方は慣習的なもので、正式にはパーキングブレーキと言います。最近は、足で踏むものや、電気式のスイッチでかけるものなど、様々な種類がありますね。
パーキングブレーキとは。
車を止めておくための仕組み『パーキングブレーキ』について説明します。これは、坂道や運転手がいない時でも、車を確実に止めておくためのブレーキです。普段使っているブレーキとは別の仕組みで、たいていは後ろの車輪に効きます。『ハンドブレーキ』という呼び方もよく使われますが、足で踏んで操作するタイプも増えてきています。トラックやバスでは、プロペラシャフトという回転する棒に取り付ける『センターブレーキ式』がよく使われます。ヨーロッパでは、車輪に直接効くタイプのブレーキが非常ブレーキとして義務付けられています。このブレーキは機械的な仕組みで動く必要があるので、空気の力でブレーキを操作する車では、圧縮ばねを使っています。オートマチック車のシフトレバーを『パーキング』の位置にすると、パーキングブレーキと同じ働きをします。また、トレーラーには、牽引車から切り離された時に自動的にブレーキがかかる仕組みがあります。
駐車ブレーキの役割
駐車ブレーキは、自動車を安全に止めておくための大切な装置です。その名前の通り、車を停めておく時に使うものですが、それ以外にも、運転席から離れる時や坂道で車を停める時にも、安全のために必ず使わなければなりません。
駐車ブレーキの仕組みは、車種によって様々です。ワイヤー式と呼ばれるものは、レバーを引くことでワイヤーを引っ張り、ブレーキをかける仕組みになっています。一方、電動式は、スイッチを押すだけでモーターが作動し、ブレーキがかかります。最近の車では、電動式の駐車ブレーキが増えてきています。
駐車ブレーキの最も重要な役割は、車を確実に停止状態に保つことです。平坦な場所に車を停める際はもちろんのこと、坂道に車を停める際には、車が動き出さないようにしっかりと駐車ブレーキをかけなければなりません。万が一、車が動き出してしまった場合、事故につながる危険性があります。
また、運転席を離れる際には、必ず駐車ブレーキをかける習慣をつけましょう。ちょっとした用事で車を降りる場合でも、駐車ブレーキをかけておけば、不意の動き出しを防ぎ、思わぬ事故を未然に防ぐことができます。
さらに、走行中にブレーキの調子が悪くなった場合、駐車ブレーキは緊急時のブレーキとしても機能します。もちろん、いきなり強くかけると危険ですので、状況を判断しながら慎重に操作する必要があります。しかし、このような非常時に、車を止める手段を持っていることは、大きな安心感につながります。
このように、駐車ブレーキは、安全な運転に欠かせない重要な装置です。その役割を正しく理解し、適切に使うことで、安全で快適な運転を心がけましょう。
種類 | 仕組み | 主な役割 | その他 |
---|---|---|---|
ワイヤー式 | レバーを引くことでワイヤーを引っ張りブレーキをかける | 車を停止状態に保つ 坂道発進を安全にする 運転席離脱時の安全確保 緊急時のブレーキ |
必ず駐車時に使用 運転席離脱時も使用 |
電動式 | スイッチを押すとモーターが作動しブレーキをかける |
駐車ブレーキの種類
車を停めた場所に確実に固定しておくことは、安全運転において非常に重要です。この大切な役割を担うのが駐車ブレーキ、別名パーキングブレーキです。駐車ブレーキには様々な種類があり、それぞれ操作方法や仕組みが異なります。代表的なものとしては、手で操作するレバー式があります。これはハンドブレーキとも呼ばれ、運転席と助手席の間の床から伸びるレバーを手で引いて作動させます。ワイヤーを介して後輪のブレーキに力を伝えて、車を固定する仕組みです。多くの乗用車に採用されており、構造が単純で費用も抑えられることが利点です。
次に、足で操作するペダル式があります。これは足踏み式とも呼ばれ、左足で専用のペダルを踏み込んで作動させます。レバー式とは異なり、ワイヤーではなく油圧系統を利用してブレーキを作動させる方式が主流です。近年、多くの車種、特に自動変速の車種で採用が増えています。ペダルを踏むだけで済むため操作が簡単で、運転席周りのスペースも有効活用できるという利点があります。
大型車、例えばトラックやバスなどでは、プロペラシャフトにブレーキをかける方式が一般的です。これは、エンジンの動力を車輪に伝える回転軸であるプロペラシャフトに直接ブレーキをかけることで、車を固定する仕組みです。大型車特有の強力な制動力を発揮できることが特徴です。
また、欧州では非常ブレーキを兼ねた駐車ブレーキの装備が義務付けられています。これは、走行中にブレーキ系統にトラブルが発生した場合に、車輪に直接ブレーキをかけて車を停止させるためのものです。乗用車ではハンドブレーキとは別に、専用のレバーやペダルが設けられていることが多いです。このように駐車ブレーキには様々な種類があり、車種や地域によって使い分けられています。安全に車を運転するためにも、自分の車の駐車ブレーキの種類と操作方法をしっかりと理解しておくことが大切です。
種類 | 操作方法 | 仕組み | 特徴・利点 | 主な採用車種 |
---|---|---|---|---|
レバー式 (ハンドブレーキ) |
手でレバーを引く | ワイヤーを介して後輪ブレーキを作動 | 構造が単純、費用が安い | 多くの乗用車 |
ペダル式 (足踏み式) |
左足でペダルを踏む | 油圧系統を利用してブレーキを作動 | 操作が簡単、運転席周りのスペース有効活用 | 近年増加、特に自動変速車 |
プロペラシャフト式 | (詳細は不明だが、専用のレバーやスイッチなどによる操作と推測される) | プロペラシャフトに直接ブレーキをかける | 強力な制動力 | 大型車(トラック、バスなど) |
非常ブレーキ兼用 | 専用のレバーやペダル | 車輪に直接ブレーキをかける | 走行中のブレーキ系統トラブル時に使用 | 欧州で義務付け |
駐車ブレーキの仕組み
駐車ブレーキは、車を安全に止めておくための大切な装置です。普段私たちが走行中に使うブレーキとは別の仕組みでできており、万が一、走行中に使うブレーキが壊れてしまった場合でも、車を止めることができます。駐車ブレーキのことを、サイドブレーキと呼ぶ人もいます。
駐車ブレーキは、主に後輪に効くように作られています。その仕組みは、ワイヤーやレバー、連結棒といった部品を組み合わせて、ブレーキを動かす力に変える機械式の装置です。自転車のブレーキを想像すると分かりやすいかもしれません。自転車のブレーキレバーを握ると、ワイヤーが引っ張られてブレーキがかかります。駐車ブレーキも同じように、レバーを引いたり足でペダルを踏んだりすることで、ワイヤーを引っ張り、後輪のブレーキを動作させます。
多くの車は、普段使うブレーキに空気の力を使っています。しかし、駐車ブレーキは空気の力ではなく、直接、機械の力でブレーキを動かします。そのため、エンジンのスイッチが切れていたり、空気の力がなくなってしまった場合でも、しっかりと車を止めておくことができます。空気を使うブレーキの車は、ばねの力を使って駐車ブレーキをかける仕組みになっています。レバーを操作すると、ばねが縮められ、その縮む力がブレーキを固定します。レバーを戻すと、ばねも元の状態に戻り、ブレーキが解除されます。
駐車ブレーキは、複雑な電子装置などは使わず、単純な構造で確実にブレーキをかけることができるように作られています。このシンプルな構造のおかげで故障も少なく、安定した性能を発揮します。急な坂道や、風の強い日など、どんな状況でも車を安全に止めておくために、駐車ブレーキは重要な役割を果たしているのです。
項目 | 説明 |
---|---|
名称 | 駐車ブレーキ(サイドブレーキ) |
目的 | 車を安全に止めておく |
制動対象 | 主に後輪 |
仕組み | ワイヤー、レバー、連結棒等を用いた機械式
|
空気式ブレーキ車における駐車ブレーキ | ばねの力を利用
|
特徴 |
|
自動変速機と駐車
自動変速の車を停める時は、変速のレバーを「P」という位置にします。この「P」は駐車という意味で、この状態にすると、変速機の中に備わっている留め金が働き、車が動き出さないように固定されます。この仕組みにより、平らな場所に車を停める場合は、この「P」の位置にするだけで十分なこともあります。まるで留め金をかけたかのように、車がしっかりと固定されるからです。
しかし、坂道や傾斜のある場所に車を停める場合は、注意が必要です。たとえ変速レバーを「P」の位置にしていても、車の重みで動き出してしまう危険性があります。そこで、必ず「駐車ブレーキ」も併用しなければなりません。「駐車ブレーキ」とは、車輪を直接固定するためのブレーキで、ハンドブレーキや足踏み式のブレーキなど、車によって様々な種類があります。これをしっかりと使うことで、傾斜のある場所でも車が動き出すのを防ぐことができます。
安全のため、車を停める時は、場所に関わらず、必ず「駐車ブレーキ」を使う習慣をつけましょう。平らな場所に停める時でも、「P」の位置に加えて「駐車ブレーキ」をかけることで、より安全に車を固定することができます。また、万が一、変速機の留め金が壊れてしまった場合でも、「駐車ブレーキ」が二重の安全装置として機能し、車を安全に停めたままにすることができます。ほんの少しの手間をかけるだけで、大きな事故を防ぐことができるので、面倒くさがらずに、常に「駐車ブレーキ」を使うことを心がけてください。
駐車場所 | 操作 | 注意点 |
---|---|---|
平坦な場所 | Pレンジに入れる 駐車ブレーキをかける |
Pレンジだけでは安全ではない場合もあるため、駐車ブレーキの使用を推奨 |
坂道や傾斜のある場所 | Pレンジに入れる 駐車ブレーキをかける |
Pレンジだけでは車が動く可能性があるため、駐車ブレーキは必須 |
トレーラーの駐車ブレーキ
荷物を運ぶ連結車両には、切り離した時に自動で働く留め装置が付いています。これは、普段の切り離しだけでなく、事故などで急に切り離れてしまった場合にも、車両が勝手に動き出すのを防ぐための大切な安全装置です。連結車両を安全に使うためには、この留め装置が欠かせません。
この留め装置は、連結している車両から切り離されると、中のばねの力でブレーキがかかる仕組みになっています。切り離した途端に、ぐっとブレーキがかかり、車両が動き出すのを防いでくれるのです。この時、大きな音がすることがあります。これはブレーキがかかった音なので、異常ではありません。
連結する車両を運転する時は、この留め装置の仕組みをよく理解し、正しく操作することが大切です。例えば、留め装置が解除されている状態で切り離そうとすると、車両が動いてしまう危険があります。切り離す前には、必ず留め装置が作動しているか確認しましょう。また、留め装置を作動させたまま走行すると、ブレーキの故障や火災の原因になることがあります。走行する時は、必ず留め装置を解除しましょう。
安全に走行するためには、連結する車両と連結される車両、両方のブレーキの仕組みについて正しい知識を身につけることが大切です。取扱説明書をよく読んで、正しい操作方法を理解しましょう。また、定期的な点検整備も忘れずに行い、常に安全な状態を保つように心がけましょう。もし、ブレーキの仕組みや操作方法に不安がある場合は、専門の業者に相談することをお勧めします。安全運転を心がけ、事故のないように気を付けましょう。
装置名 | 機能 | 作動タイミング | 注意点 |
---|---|---|---|
連結車両の留め装置 | 車両が勝手に動き出すのを防ぐための安全装置。ばねの力でブレーキがかかる。 | 車両の連結が切り離された時 |
|
適切な使い方と点検
車を安全に使うためには、駐車ブレーキの正しい使い方と点検がとても大切です。平らな場所に車を停めるときでも、必ず駐車ブレーキをかける習慣をつけましょう。 車を停めたつもりでも、わずかな傾斜で車が動き出す危険があります。駐車ブレーキは、このような不意の事故を防ぐための重要な装置です。
駐車ブレーキは、レバー式とペダル式のものがあります。レバー式の場合は、しっかり引き上げられているか、カチカチと音がするまで引かれているかを確認しましょう。ペダル式の場合は、しっかりと踏み込まれているかを確認します。ブレーキをかけた時に、車がしっかりと固定されているかを確認することも重要です。 少しでも車が動く場合は、ブレーキの効きが弱くなっている可能性があります。
駐車ブレーキの点検は、定期的に行いましょう。 ブレーキの効き具合や、レバーやペダルの操作感に異常がないかを確認します。レバーやペダルが重くなったり、軽くなったり、引っかかるような感覚がある場合は、すぐに整備工場で点検してもらいましょう。また、ブレーキをかけた時に異音がする場合は、部品の摩耗や損傷が考えられます。
駐車ブレーキのワイヤーケーブルは、特に注意が必要です。雨風や泥などにさらされるため、錆びたり損傷したりしやすくなっています。ワイヤーケーブルが錆びたり損傷すると、ブレーキの効きが悪くなるだけでなく、最悪の場合はブレーキが効かなくなることもあります。 定期的に整備工場で点検してもらい、必要に応じてワイヤーケーブルの交換などの整備を行いましょう。
安全な運転は、日頃からの心がけから始まります。 駐車ブレーキの適切な使用と点検を心がけ、安全で快適な車のある生活を送りましょう。
項目 | 説明 |
---|---|
駐車ブレーキの重要性 | 平坦な場所でも必ず使用。不意の事故を防ぐ。 |
駐車ブレーキの種類 | レバー式とペダル式がある。 |
レバー式の確認 | しっかり引き上げ、カチカチと音がするまで引く。 |
ペダル式の確認 | しっかりと踏み込む。 |
ブレーキ確認の共通事項 | 車がしっかりと固定されているかを確認。少しでも動けば効きが弱い可能性あり。 |
点検頻度 | 定期的に行う。 |
点検内容 | 効き具合、レバー/ペダルの操作感(重さ、軽さ、引っかかり)を確認。異音にも注意。 |
ワイヤーケーブル | 錆や損傷しやすいので特に注意。定期的に点検し、必要に応じて交換。 |