車の空気抜き、ブリーダーの重要性
車のことを知りたい
先生、ブレーキのエア抜きってよく聞くんですけど、ブリーダーって何ですか?
車の研究家
ブレーキの配管には、空気の泡が入ってしまうことがあるんだ。ブリーダーは、その空気を抜くための部品だよ。ブレーキオイルなどの液体の中に混ざった空気を外に出すための小さな弁のようなものだと思えばいい。
車のことを知りたい
空気の泡が入ると、ブレーキの効きが悪くなるんですか?
車の研究家
その通り!空気は液体と違って縮みやすい性質があるから、ブレーキペダルを踏んでも、空気が縮むだけでブレーキがきちんと作動しなくなるんだ。だから、ブレーキオイル交換時などには、ブリーダーを使って空気を抜く作業が必要になるんだよ。
ブリーダーとは。
車のパーツである『ブリーダー』について説明します。ブリーダーとは、ブレーキ液やクラッチ液といった液体の中に混ざってしまった空気を抜くための部品です。普段は閉じられており、空気抜き作業をする時だけ外に開きます。ブレーキやクラッチの液圧を調整する装置であるマスターシリンダーや、タイヤの近くにあるホイールシリンダー、ブレーキパッドを動かすキャリパー、ABS(アンチロックブレーキシステム)の油圧装置などに取り付けられています。
空気抜きとは
車は、止まる、曲がる、といった動作を安全に行うために、様々な装置が組み合わさって動いています。その中には、油の力を利用して動く装置があり、ブレーキやクラッチなどが代表的です。これらの装置は、油の圧力を利用して力を伝えています。油は圧縮されにくい性質を持つため、ペダルを踏む力をしっかりとブレーキなどに伝えることができます。しかし、この油の中に空気が入ってしまったらどうなるでしょうか。空気は圧縮されやすいため、ペダルを踏んでも空気が縮むだけで、油の圧力がうまく伝わらず、ブレーキが効きにくくなってしまうのです。これは、スポンジを踏むような感触として感じられます。ブレーキが効きづらい車は、大変危険です。事故につながる可能性も高まります。
このような危険な状態を防ぐために、油圧装置から空気を抜く作業が必要になります。これが「空気抜き」です。空気抜きは、ブレーキ系統やクラッチ系統の修理や部品交換後には必ず行う必要があります。また、定期的な点検整備の際にも空気抜きは重要な項目の一つです。ブレーキの油圧系統に空気が混入していると感じた場合は、すぐに整備工場などで点検してもらうようにしましょう。具体的には、ブレーキペダルを踏んだ時にいつもと違う、スポンジのような感触がある場合は要注意です。
空気抜きの作業自体は、それほど難しいものではありませんが、専用の道具や正しい手順が必要です。そのため、自身で作業を行う場合は、整備マニュアルなどをよく確認し、慎重に行う必要があります。もし自信がない場合は、無理せず整備工場に依頼しましょう。安全で快適な運転を続けるためにも、空気抜きは欠かせない作業と言えるでしょう。定期的な点検整備と適切な空気抜き作業は、安全運転の確保に繋がります。日頃から車の状態に気を配り、異変を感じたら早めに点検してもらうように心がけましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
油圧装置の仕組み | 油の非圧縮性を利用して、ブレーキやクラッチに力を伝える。 |
空気混入の影響 | 空気が圧縮されるため、油圧がうまく伝わらず、ブレーキなどが効きにくくなる(スポンジを踏むような感触)。 |
空気抜きの必要性 | ブレーキ系統やクラッチ系統の修理・部品交換後、定期点検整備時に必須。 |
空気混入の兆候 | ブレーキペダルを踏んだ時に、いつもと違うスポンジのような感触がある。 |
空気抜きの作業 | 専用の道具と正しい手順が必要。自信がない場合は整備工場に依頼。 |
重要性 | 安全で快適な運転を続けるために欠かせない作業。 |
ブリーダーの役割
車を安全に走らせるために、ブレーキがきちんと働くことはとても大切です。ブレーキを踏むと、油の力でブレーキが作動する仕組みになっています。この油の中に空気が入ってしまうと、ブレーキの効きが悪くなることがあります。このような状態を防ぐために、空気抜きという作業が必要になります。この空気抜き作業を行う際に重要な部品が「ブリーダー」です。
ブリーダーは、油圧装置から空気を抜くための小さな弁です。普段は閉じられており、油が漏れないようにしています。空気抜き作業を行う際には、このブリーダーを開けて、油と一緒に空気を外に出します。ブリーダーは、ブレーキの油が通る管の様々な場所に付いています。
ブレーキの油を送るポンプのような役割を果たすマスターシリンダー、タイヤの近くにあるホイールシリンダーやキャリパー、最近多くの車に搭載されているABS(アンチロックブレーキシステム)の油圧制御装置など、油が通る場所にはたいていブリーダーが備わっています。それぞれの場所にブリーダーがあるのは、それぞれの場所に空気が入ってしまう可能性があるからです。
空気抜き作業をする時は、どのブリーダーから空気を抜くべきか、正しい順番で作業を行うことが重要です。順番を間違えると、すべての空気を抜き切ることができない場合があります。一般的には、マスターシリンダーから最も遠い場所にあるブリーダーから空気を抜くことが多いです。それぞれの車種によって適切な手順が異なるため、作業を行う前には必ず整備手帳などで正しい手順を確認することが大切です。ブリーダーは小さい部品ですが、ブレーキの性能を維持するために、とても重要な役割を担っています。
部品 | 役割 | 重要性 |
---|---|---|
ブレーキ | 車を安全に止める | 安全に走行するために不可欠 |
ブレーキ油 | ブレーキを作動させる | ブレーキの効きに影響 |
ブリーダー | 油圧装置から空気を抜く | ブレーキの性能維持に重要 |
マスターシリンダー | ブレーキ油を送るポンプ | ブレーキシステムの中枢 |
ホイールシリンダー/キャリパー | タイヤの近くにあるブレーキ部品 | ブレーキの効きに直接関与 |
ABS(アンチロックブレーキシステム)の油圧制御装置 | ブレーキのロックを防止する装置 | 安全なブレーキングに貢献 |
ブリーダーの構造
ブレーキや繋ぎ装置の液体の空気を抜くために欠かせない部品、それが空気抜き栓です。これは、基本的にはネジ式の栓で、先端には管を繋ぐための小さな突起が付いています。この突起こそが、空気抜き作業の要となる部分です。
空気抜き作業を行う際には、まず、この突起に透明な管を繋ぎます。管の反対側の端は、不要になった液体を溜める容器に沈めておきます。透明な管を使うのは、液体の流れや空気の抜け具合を目視で確認するためです。
次に、空気抜き栓を工具を使ってゆっくりと緩めます。すると、ブレーキや繋ぎ装置の中の液体と同時に、中に溜まっていた空気が押し出されるようにして出てきます。出てきた液体と空気は、繋いだ管を通って容器の中に流れ込みます。この時、空気抜き栓を一気に緩めてしまうと、急激に液体が噴き出し、思わぬトラブルに繋がる可能性がありますので、注意が必要です。
空気抜き栓のネジ部分には、ゴム製の覆いが被せられていることがあります。これは、空気抜き栓の内部に塵や埃が入り込むのを防ぐためのものです。空気抜き作業を行う前には、必ずこの覆いを取り外す必要があります。作業が終わったら、忘れずに覆いを元通りに取り付けましょう。小さな部品ですが、ブレーキや繋ぎ装置の性能を維持する上で、空気抜き栓は重要な役割を果たしています。定期的な点検と適切な使い方を心がけ、安全運転に繋げましょう。
部品名 | 機能 | 使用方法 | 注意点 |
---|---|---|---|
空気抜き栓 | ブレーキや繋ぎ装置の液体の空気を抜く | 1. 先端の突起に透明な管を繋ぎ、反対側の端を容器に沈める。 2. 空気抜き栓を工具でゆっくりと緩める。 3. 液体と空気が管を通って容器に流れ込むのを確認する。 4. 作業後、ゴム製の覆いを元通りに取り付ける。 |
空気抜き栓を一気に緩めると液体が噴き出す可能性がある。 |
ブリーダーの場所
車は止まるためにブレーキを使います。ブレーキの仕組みは油圧を利用しており、ブレーキペダルを踏むと、その力が油圧を通してブレーキパッドを押し付け、タイヤの回転を止める働きをします。ブレーキの油圧配管には空気が混入することがあります。空気が混ざるとブレーキの効きが悪くなり、大変危険です。そこで、ブレーキ配管から空気を抜く作業が必要になります。この作業を「エア抜き」と言い、エア抜きを行うための部品が「ブリーダー」です。
ブリーダーは、ブレーキ配管の最も遠い場所から近い場所へと順番に配置されています。なぜこのような配置になっているかというと、ブレーキ配管内に溜まった空気を効率的に排出するためです。4輪車の場合、運転席から最も遠い右後輪から始め、左後輪、右前輪、左前輪の順でエア抜きを行います。油圧配管は複雑に入り組んでいるため、空気が配管の隅々まで行き渡っている可能性があります。そのため、遠い場所から空気を押し出すことで、効率的にエア抜き作業を行うことができます。
ブリーダーの位置は車種によって異なります。同じメーカーの車でも、車種や年式が違えば、ブリーダーの位置も異なる場合があります。ですから、エア抜き作業を行う前に、必ず整備手帳でブリーダーの位置を確認することが大切です。整備手帳には、車種ごとのブリーダーの位置が図示されているだけでなく、エア抜きの手順も詳しく説明されています。整備手帳は車の説明書のようなもので、安全な整備を行うために欠かせないものです。エア抜き作業は、ブレーキの性能を維持するために重要な作業です。正しい手順で作業を行い、安全な運転を心がけましょう。
項目 | 説明 |
---|---|
ブレーキの仕組み | ブレーキペダルを踏む力が油圧を通してブレーキパッドを押し付け、タイヤの回転を止める。 |
エア抜きの必要性 | ブレーキ油圧配管に空気が混入するとブレーキの効きが悪くなるため、空気を抜く必要がある。 |
エア抜き(ブリーダー)の順序 | 運転席から遠い順に、右後輪 → 左後輪 → 右前輪 → 左前輪 |
ブリーダーの位置確認 | 車種によって異なるため、整備手帳で確認する。 |
空気抜きの方法
ブレーキの踏み心地がおかしい、なんだか効きが悪いと感じたら、ブレーキ系統に空気が入っているのかもしれません。ブレーキの液、ブレーキフルードの交換作業と一緒に行うことが多い空気抜き作業について、詳しく説明します。
まず、準備として、ブレーキフルードの注入口であるリザーバータンクを確認し、フルードが不足している場合は規定量まで補充します。次に、メガネレンチと透明な管、そして廃液を受ける容器を用意します。透明な管はブレーキの空気抜き用のネジ、ブリーダーに取り付け、もう片方の管の先は廃液を受ける容器に差し込みます。ブリーダーは車輪の近くに一つずつ、全部で四つ付いています。作業は一人で行うこともできますが、二人で行う方が簡単です。
一人が運転席に座りブレーキペダルを操作し、もう一人がブリーダーに取り付けた管から出てくる液を確認します。ブレーキペダルを数回ゆっくりと踏み込み、踏み込んだままの状態を保持します。この時、ペダルが奥までしっかり踏み込めることを確認します。次に、ブリーダーに取り付けたメガネレンチを緩めます。すると、管の先からフルードと共に空気が出てきます。管の中を通るフルードに泡が混じっているのが見えるはずです。泡が出なくなったら、ブリーダーを締めます。この一連の作業を一箇所ずつ、四つの車輪全てで行います。
作業中は、リザーバータンクの液量が減っていないか常に注意を払いましょう。液量が減って空気を吸い込んでしまうと、せっかく抜いた空気がまた入ってしまいます。液量が減っている場合は、作業を中断し、フルードを補充してから作業を再開します。
全ての車輪のブリーダーから空気を抜いたら、最後にブレーキペダルの踏み心地を確認します。ペダルがふかふかしていたり、奥まで踏み込めてしまう場合は、空気が残っている可能性があります。もう一度最初から作業をやり直すか、自信がない場合は整備工場に相談しましょう。安全な運転のためにも、ブレーキの点検は欠かせません。
まとめ
ブレーキを踏む、あるいは車を走らせるために欠かせない部品の一つに、液圧系統と呼ばれるものがあります。この系統は、ブレーキの油圧配管やクラッチの油圧配管など、車を制御するために重要な役割を担っています。この液圧系統の中には、空気の混入を防ぐための工夫が凝らされていますが、経年劣化や整備作業などによって、どうしても空気が入り込んでしまうことがあります。
この空気が入ってしまうと、ブレーキの効きが悪くなったり、クラッチの切れが悪くなったりと、車の操作性に悪影響を及ぼします。そこで、この混入してしまった空気を排出するために必要な部品が、ブリーダーと呼ばれる小さな部品です。ブリーダーは、ブレーキの油圧配管やクラッチの油圧配管に取り付けられており、ネジを緩めることで配管内の空気を排出することができます。
ブリーダーは小さな部品ですが、その役割は車の安全に直結しています。ブレーキの効きが悪くなれば、事故につながる危険性も高まりますし、クラッチの切れが悪くなれば、スムーズなギアチェンジができず、運転に支障をきたす可能性があります。そのため、ブリーダーの状態を定期的に点検し、適切な整備を行うことが重要です。具体的には、ブリーダーのネジ部分に錆や損傷がないか、ブレーキ液漏れがないかなどを確認する必要があります。
また、ブリーダーの空気抜き作業は、ある程度の知識と技術が必要となる作業です。無理に自分で作業を行うと、ブリーダーを破損させたり、ブレーキ系統に不具合が生じたりする可能性があります。そのため、ブリーダーの状態に不安がある場合は、専門の整備工場に依頼することをお勧めします。整備のプロフェッショナルに点検・整備してもらうことで、安全で快適な運転を維持することができます。ブリーダーは小さな部品ですが、車の安全にとって非常に重要な役割を果たしています。日頃からブリーダーの存在を意識し、適切な点検と整備を心掛け、安全運転に努めましょう。
項目 | 説明 |
---|---|
液圧系統 | ブレーキやクラッチの油圧配管など、車の制御に重要な役割を持つ系統。 |
空気混入 | 液圧系統への空気混入は、ブレーキの効きやクラッチの切れに悪影響を与える。経年劣化や整備作業で発生する。 |
ブリーダー | 液圧系統から空気を排出するための小さな部品。ブレーキやクラッチの油圧配管に取り付けられている。 |
ブリーダーの役割 | ブレーキの効きやクラッチの切れを正常に保ち、車の安全に直結する重要な役割を持つ。 |
ブリーダーの点検 | ネジ部分の錆や損傷、ブレーキ液漏れなどを定期的に確認する必要がある。 |
空気抜き作業 | ある程度の知識と技術が必要な作業。無理に自分で行うと、ブリーダーの破損やブレーキ系統の不具合につながる可能性がある。 |
専門家への依頼 | ブリーダーの状態に不安がある場合は、専門の整備工場に依頼することが推奨される。 |