クルマの安全を守る熱害警報装置
車のことを知りたい
先生、熱害警報装置って、何ですか? 少し難しくてよくわからないです。
車の研究家
そうだね、少し難しいね。簡単に言うと、車の排気ガスをきれいにする装置が熱くなりすぎると、火事になる危険があるから、それを知らせる装置だよ。昔はエンジンの不調で排気ガス装置がすごく熱くなることがあったんだ。
車のことを知りたい
なるほど。今はあまり必要ないってことですか?
車の研究家
その通り。エンジンの技術が進んで、排気ガス装置が熱くなりすぎることはほとんどなくなったから、今は多くの車には付いていないんだよ。
熱害警報装置とは。
自動車の部品である『熱害警報装置』について説明します。これは、ガソリンや液化石油ガスを燃料とする車に義務付けられていた装置です。排気ガスをきれいにする装置が異常に熱くなった時に、運転手に警告を出す役割を果たしていました。この装置は、エンジンの不調などで排気ガスをきれいにする装置(触媒コンバーターなど)の温度が上がり、車の床下や地面の枯れ草などに燃え移るのを防ぐために、1978年から義務付けられました。これは日本独自の決まりでした。しかしその後、エンジンの点火装置の技術が向上し、エンジンの不調がほとんどなくなったため、1997年に安全基準が見直されました。現在では多くのエンジンに使われている、接点のない点火装置などを備えた車については、熱害警報装置や熱を遮る板などは義務付けられていません。
装置の役割
自動車の安全を守る上で、熱による被害を防ぐ警報装置はとても大切な役割を担っています。特に、ガソリンや液化石油ガスといった燃料を使う自動車には、排気ガスを浄化する装置が取り付けられています。この装置は、エンジンが正常に動いている限り安全に機能しますが、エンジンの調子に不具合が生じると、装置自体が非常に高温になってしまうことがあります。
高温になった装置は、自動車の下にある床板だけでなく、地面に落ちている枯れ草などに触れると、あっという間に燃え広がり、大きな火災を引き起こす危険性があります。このような恐ろしい事態を避けるために、熱害警報装置は装置の温度上昇を監視し、異常な高温を検知すると、運転手にすぐに警告を発します。警告の方法は様々ですが、例えば、警告灯の点灯や警報音などによって運転手に危険を知らせます。
この警告に気づいた運転手は、直ちに安全な場所に自動車を停車させ、エンジンを停止させる必要があります。速やかにエンジンを止めることで、装置の温度上昇を抑え、火災の発生を防ぐことが可能になります。装置が高温になる原因は様々ですが、エンジンの不調以外にも、燃料系統の不具合や電気系統のトラブル、あるいは装置自体の故障なども考えられます。日頃から自動車の点検整備をきちんと行うことで、これらの不具合を早期に発見し、熱害による火災のリスクを減らすことができます。また、警告灯が点灯した場合や異臭を感じた場合は、すぐに安全な場所に停車し、専門の業者に点検を依頼することが大切です。普段から正しい知識を持ち、適切な行動をとることで、安全で快適な自動車生活を送ることができます。
状況 | 熱害警報装置の役割 | 運転手の行動 |
---|---|---|
エンジンの不具合などにより排気ガス浄化装置が高温になる | 装置の温度上昇を監視し、異常な高温を検知すると、警告灯の点灯や警報音などによって運転手に警告する。 | 直ちに安全な場所に自動車を停車させ、エンジンを停止させる。 |
警告灯の点灯や異臭 | 警告を発する。 | すぐに安全な場所に停車し、専門の業者に点検を依頼する。 |
義務化の背景
昭和五十三年、つまり一九七八年から、日本で走るクルマには全て、熱害警報装置を取り付けることが義務付けられました。この装置は、クルマの排気ガスをきれいにする装置が高温になりすぎるのを防ぎ、火災を防ぐための大切な装置です。 一体なぜ、このような装置の取り付けが義務付けられることになったのでしょうか。
当時のクルマのエンジンは、今と比べると技術的に未熟な部分が多く、エンジンの点火装置がうまく作動しないことがしばしばありました。これを失火と言います。この失火が、熱害警報装置の設置を義務付けるきっかけの一つとなりました。
エンジンが正常に動いている時は、排気ガスは一定の温度に保たれています。しかし、失火が起きると、排気ガスの中に燃え残った燃料が混ざり、排気ガスをきれいにする装置の中で再び燃焼を始めます。その結果、装置の温度が急激に上がり、周囲の部品を損傷させたり、最悪の場合、火災を引き起こす危険性がありました。
特に、排気ガスをきれいにする装置は、高温になる部分の近くに可燃物が多いため、一度火災が発生するとあっという間に燃え広がり、大きな事故につながる恐れがありました。
そこで、熱害警報装置が必要となりました。この装置は、排気ガスをきれいにする装置の温度を常に監視し、温度が上がりすぎると、運転者に警告音や警告灯で知らせます。運転者は警告を受けたら、すぐにクルマを安全な場所に停止し、エンジンを切ることによって、火災の発生を防ぐことができます。
熱害警報装置の設置が義務付けられたことで、クルマの火災事故は大幅に減少しました。これは、日本のクルマの安全性を高める上で、大きな前進と言えるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
義務化時期 | 昭和53年(1978年) |
対象 | 日本で走る全ての車 |
装置名 | 熱害警報装置 |
目的 | 排気ガス浄化装置の過熱防止、火災防止 |
背景 | エンジンの失火による排気ガス浄化装置内の再燃焼 |
危険性 | 装置の損傷、火災 |
装置の機能 | 温度監視、警告(音/灯) |
運転者の対応 | 安全な場所に停車、エンジン停止 |
効果 | 火災事故の大幅減少 |
技術の進歩と規制緩和
自動車を取り巻く環境は、常に変化を続けています。安全性や環境性能の向上を目指した技術革新は目覚ましく、法規制もそれに合わせて見直されてきました。1997年に行われた保安基準の見直しも、そうした流れの中での出来事です。この見直しでは、エンジンの点火装置に関する規定が大きく変わりました。
それまでの車は、エンジンの点火装置に接点式が使われていました。この方式では、接点の摩耗や汚れによって点火ミス(失火)が起こることがありました。失火した燃料が排気管に流れ込み、高温になることで周りの部品を損傷する、いわゆる熱害を防ぐために、熱害警報装置の設置が義務付けられていました。熱害警報装置は、排気管の温度が異常に高くなったことを検知して運転者に知らせる装置です。しかし、技術の進歩により、接点を使わない無接点式の点火装置が登場しました。この方式は、接点がないため摩耗や汚れによる失火がほとんどなくなり、熱害のリスクが大幅に減少しました。そのため、無接点式の点火装置を搭載した車については、熱害警報装置の設置義務が廃止されたのです。
熱害警報装置と同時に、排気管周辺に取り付けられていた遮熱板も、多くの車で設置が不要となりました。遮熱板は、熱害から車体を守るために排気管と車体の間に設置される板です。熱害のリスクが減ったことで、遮熱板も不要になったのです。これらの変更は、自動車メーカーにとっては部品点数の削減によるコストダウン、ドライバーにとっては点検項目の減少による負担軽減につながりました。技術の進歩が、安全性向上だけでなく、経済的なメリットももたらした好例と言えるでしょう。
項目 | 変更前 | 変更後 | 理由 | メリット |
---|---|---|---|---|
点火装置 | 接点式 | 無接点式 | 技術の進歩 | 失火減少、熱害リスク減少 |
熱害警報装置 | 設置義務あり | 設置義務なし(無接点式の場合) | 無接点式点火装置の普及による熱害リスクの減少 | 部品点数削減、コストダウン、点検項目減少 |
遮熱板 | 設置義務あり | 設置不要(多くの車) | 熱害リスクの減少 | 部品点数削減、コストダウン |
装置の仕組み
排気ガスをきれいにする装置は、高温になることがあります。この高温から車を守るために、熱くなったことを知らせる仕組みが備えられています。この仕組みは、主に温度を測る部分と、知らせる部分でできています。温度を測る部分は、温度の上がり具合を常に見ています。まるで熱いものを触って熱さを確かめる手のようです。この温度を測る部分は、排気ガスをきれいにする装置に取り付けられており、その温度を正確に捉えます。そして、もし温度が決められた値よりも高くなった場合は、すぐに知らせる部分が作動します。知らせる部分は、運転席の前にある計器盤に組み込まれたランプです。このランプは、温度が上がりすぎると光り、運転者に危険を知らせます。まるで熱いものを触りそうになった時に、とっさに手を引っ込めるように、危険を察知して知らせてくれるのです。この光るランプは、運転者の目に留まりやすい場所に設置されているため、すぐに異常に気付くことができます。このように、熱くなったことを知らせる仕組みは、簡単な構造でありながらも、車の火災を防ぐ上で大切な役割を担っています。しかし、この仕組みが正しく動くためには、定期的な確認が必要です。この確認では、温度を測る部分が正しく温度を測れているか、知らせる部分がちゃんと光るかなどを調べます。人間も健康診断を受けるように、車の安全を守るためには、定期的な点検が欠かせません。これにより、もし異常があれば早期に発見し、修理することで、車の火災といった大きな事故を防ぐことができます。
将来の展望
クルマの将来像を想像すると、電気で走るクルマや水素で走るクルマの姿が目に浮かびます。これらのクルマの普及が進むにつれて、ガソリンや液化石油ガスを燃料とするクルマは、次第に見かける機会が減っていくことでしょう。これまでクルマの火災を防ぐ重要な役割を担ってきた熱害警報装置も、需要が減少していくと考えられます。
とはいえ、ガソリン車や液化石油ガス車が完全に無くなるには、まだ長い時間がかかると予想されます。街中を走るクルマを見渡せば、今でも多くのガソリン車や液化石油ガス車が走っています。これらのクルマが安全に走り続けるためには、熱害警報装置は欠かせない存在です。熱害警報装置は、クルマのエンジンルームや排気管周辺の温度が異常に高くなった際に、ドライバーに警告を発します。警告灯が点灯した場合、ドライバーは速やかにクルマを安全な場所に停車させ、エンジンを停止させる必要があります。もし警告を無視して走り続けると、火災に繋がる恐れがあるため、迅速な対応が求められます。
熱害警報装置が正常に機能するためには、定期的な点検が不可欠です。点検では、装置の配線やセンサーの状態を確認し、異常があれば修理や交換を行います。また、ドライバー自身も日頃からクルマの状態に気を配り、異臭や異音に気付いた場合は、すぐに整備工場に相談することが大切です。
クルマを作る会社は、より安全なクルマを作るために、技術開発に力を注いでいます。熱害警報装置も、今後更なる進化を遂げ、より精度の高い検知や、より分かりやすい警告などが実現するかもしれません。クルマの安全を守るためには、クルマを作る会社、整備をする人、そしてクルマに乗る人、皆で協力していく必要があるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
将来のクルマ | 電気自動車や水素自動車の普及により、ガソリン車や液化石油ガス車は減少していく見込み。 |
熱害警報装置の重要性 | ガソリン車や液化石油ガス車の安全な運行に不可欠。エンジンルームや排気管周辺の異常な温度上昇をドライバーに警告。 |
熱害警報装置の役割 | 温度異常を警告灯でドライバーに知らせ、火災を未然に防ぐ。警告時は安全な場所に停車しエンジンを停止する必要がある。 |
熱害警報装置の点検 | 定期的な点検が不可欠。配線やセンサーの状態確認、異常時の修理・交換が必要。ドライバー自身も異臭や異音に注意し、整備工場に相談することが重要。 |
熱害警報装置の将来 | 更なる進化により、より精度の高い検知や分かりやすい警告の実現が期待される。 |
クルマの安全 | メーカー、整備士、ドライバーの協力が重要。 |