トレーリングアーム式サスペンション:乗り心地の秘密
車のことを知りたい
先生、「トレーリングアーム式サスペンション」って、どんなものですか?名前は聞いたことがあるのですが、よく理解できていません。
車の研究家
そうですね。簡単に言うと、車のタイヤを支える部品で、振り子のように前後に動く仕組みです。自転車の後ろのタイヤを想像してみてください。あのタイヤを支えている棒のようなものが、簡略化したトレーリングアームのイメージです。ただし、車の場合はもっと複雑な構造をしています。
車のことを知りたい
なるほど。自転車の後ろのタイヤのような仕組みですか。でも、複雑な構造ということは、種類もあるのですか?
車の研究家
はい。いくつか種類があります。代表的なものとして、横方向に棒が付いているものと、少し斜めに棒が付いているものがあります。横方向に棒が付いているものは、構造が単純で軽いのですが、横方向の力が加わったときに少し弱いのが欠点です。斜めに棒が付いているものは、横方向の力にも強いのですが、少し複雑な構造になります。
トレーリングアーム式サスペンションとは。
車についた、路面の凸凹を吸収する部品である『トレーリングアーム式サスペンション』について説明します。これは、揺れ動く腕のような形の部品を使ったサスペンションの一種で、回転軸が車軸よりも前にあります。回転軸が車体の横軸と平行なタイプや、ねじり梁を使ったタイプ、そして回転軸が車体の横軸に対して角度を持っているタイプがあります。平行なタイプを単にトレーリングアーム式と呼ぶこともよくあります。構造は比較的簡単で、揺れ動く部分の重さは軽いのですが、横方向の硬さが低く、ハンドル操作に対するタイヤの反応が大きい傾向があります。主に乗用車の後輪に使われています。
構造と種類
車が滑らかに走るために欠かせない装置の一つに、路面の凸凹を吸収する仕組みである、緩衝装置があります。その種類の一つに、揺れ動く腕木を使って衝撃を吸収する、揺れ腕式緩衝装置があります。揺れ腕式緩衝装置の中でも、腕木が車体の前の方にある軸を中心に揺れ動くものを、追従腕式緩衝装置と呼びます。この追従腕式緩衝装置は、軸の向きによっていくつかの種類に分かれています。軸が車体の左右方向と平行なものを完全追従腕式と呼びます。この方式は、構造が単純で部品点数が少ないため、製造費用を抑えることができます。また、完全追従腕式は、単に追従腕式と呼ばれることもあります。次に、左右の腕木を梁で繋いだものを、ねじり梁式と呼びます。ねじり梁式は、車体後部の床下に配置されることが多く、空間を効率的に使うことができます。最後に、軸を斜めに配置したものを、半追従腕式と呼びます。軸に角度をつけることで、車輪の動きを制御し、走行時の安定性を高める効果があります。完全追従腕式は、構造が単純で費用を抑えられる反面、車輪の動きが制限されるため、乗り心地や走行安定性に課題が残る場合があります。ねじり梁式は、空間効率に優れ、費用も抑えられますが、左右の車輪が連動するため、独立した動きが必要な場面では不利になることがあります。半追従腕式は、完全追従腕式とねじり梁式の長所を組み合わせた方式で、乗り心地と走行安定性を両立させることができますが、構造が複雑になるため、費用が高くなる傾向があります。このように、追従腕式緩衝装置にはそれぞれ異なる特徴があるので、車種や用途に合わせて最適な種類が選ばれます。例えば、小型自動車や軽自動車では、製造費用を抑えるために完全追従腕式やねじり梁式が採用されることが多いです。一方、中型車や大型車では、乗り心地や走行安定性を重視して、半追従腕式が採用されることが多いです。それぞれの車の特性やドライバーの好みに合わせて、最適な緩衝装置が選ばれているのです。 このように緩衝装置は車の乗り心地や安全に大きく関わっています。
種類 | 説明 | メリット | デメリット | 適用車種 |
---|---|---|---|---|
完全追従腕式 (追従腕式) |
腕木の軸が車体の左右方向と平行。 | 構造が単純で部品点数が少ないため、製造費用を抑えることができる。 | 車輪の動きが制限されるため、乗り心地や走行安定性に課題が残る場合がある。 | 小型自動車、軽自動車 |
ねじり梁式 | 左右の腕木を梁で繋いだもの。車体後部の床下に配置されることが多い。 | 空間を効率的に使うことができる。費用も抑えられる。 | 左右の車輪が連動するため、独立した動きが必要な場面では不利になることがある。 | 小型自動車、軽自動車 |
半追従腕式 | 軸を斜めに配置したもの。 | 車輪の動きを制御し、走行時の安定性を高める効果がある。乗り心地と走行安定性を両立させることができる。 | 構造が複雑になるため、費用が高くなる傾向がある。 | 中型車、大型車 |
利点
トレーリングアーム式サスペンションには、多くの利点があります。まず、構造が単純であることが挙げられます。部品点数が少なく、複雑な機構がないため、他の形式のサスペンションと比べて軽量です。この軽量性は、車体全体の重さを軽くすることに繋がり、燃費の向上に貢献します。燃料消費を抑えることは、家計への負担軽減だけでなく、環境保護の観点からも重要です。
また、トレーリングアーム式サスペンションは、ばね下重量が軽いという利点も持ちます。ばね下重量とは、タイヤやホイール、ブレーキなど、サスペンションより下に取り付けられている部品の総重量を指します。このばね下重量が軽いと、路面からの衝撃を素早く吸収し、振動を速やかに抑えることができます。その結果、乗り心地が向上し、快適な運転を楽しむことができます。路面の凹凸による突き上げが少なく、安定した走行が可能です。
さらに、構造が単純なため、製造コストが抑えられることも大きなメリットです。部品点数が少ないため、製造工程が簡素化され、製造にかかる費用を削減できます。このコスト削減は、車両価格の抑制にも繋がり、消費者にとって購入しやすい価格で車両を提供することに貢献します。
これらの利点から、トレーリングアーム式サスペンションは、特に小型車や軽自動車の後輪によく採用されています。小型車や軽自動車は、車体重量を軽くすることが燃費向上に直結するため、トレーリングアーム式サスペンションの軽量性は大きなメリットとなります。また、限られたスペースの中で効率的にサスペンションを配置できる点も、小型車や軽自動車への採用を後押ししています。
メリット | 詳細 | 結果 |
---|---|---|
構造が単純 | 部品点数が少なく、複雑な機構がない | 軽量化、製造コストの抑制、購入しやすい価格 |
ばね下重量が軽い | 路面からの衝撃を素早く吸収、振動を速やかに抑制 | 乗り心地の向上、快適な運転 |
軽量 | 車体全体の軽量化に貢献 | 燃費向上 |
欠点
揺れ動く車体を押さえつける部品、輪と車体をつなぐ部品、これらをまとめてサスペンションと呼びます。サスペンションには様々な種類がありますが、トレーリングアーム式サスペンションは、その構造の簡素さから多くの車に採用されています。部品点数が少なく、構造が単純であるため、製造コストを抑えられ、軽量化にも貢献します。しかし、単純な構造であるがゆえの欠点も存在します。
まず、車体が横に傾きやすい性質があります。トレーリングアーム式サスペンションは、車軸を前後方向に支えるアームが車体に取り付けられています。このアームが、車輪を上下に動かす役割を果たしますが、横方向の動きを抑える力はそれほど強くありません。そのため、カーブを曲がるときなど、横方向の力が加わると、車体が大きく傾いてしまうことがあります。この傾きは、乗っている人に不安感を与えるだけでなく、タイヤの接地面積を減少させ、走行安定性を損なう可能性があります。
次に、ハンドル操作に対する反応が正確ではないことがあります。コンプライアンスステアと呼ばれる現象で、サスペンションが上下に動いた際に、タイヤの向きが意図せず変わってしまうことを指します。トレーリングアーム式サスペンションでは、このコンプライアンスステアが大きく発生しやすい傾向があります。タイヤの向きが勝手に変わってしまうと、運転者の意図しない方向に車が進んでしまう可能性があり、危険です。特に、高速道路で車線変更をする際や、でこぼこ道でハンドル操作が難しくなるなど、走行状況によっては注意が必要です。
これらの欠点は、特に速度が高い時や、路面状態が悪い時に顕著に現れます。そのため、トレーリングアーム式サスペンションを採用した車を運転する際は、走行環境に合わせた適切な運転を心がける必要があります。急なハンドル操作や急ブレーキは避け、常に周囲の状況に気を配りながら、安全運転を心がけてください。
特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|
構造 | 簡素で部品点数も少ない | – |
コスト | 製造コストが抑えられる | – |
重量 | 軽量化に貢献 | – |
横方向の安定性 | – | 車体が横に傾きやすい(カーブ時など) タイヤの接地面積減少による走行安定性低下 |
ハンドル操作への反応 | – | コンプライアンスステアが発生しやすい 意図しない方向への進行 |
欠点が顕著になる状況 | – | 高速走行時 路面状態が悪い時 |
採用事例
揺れを支える部品、つまり輪止め装置の一種であるトレーリングアーム式は、主に小さな車や軽い車によく使われています。この装置は、構造が分かりやすく、軽いという特徴があります。そのため、小さな車や軽い車にとって、車体全体の重さを軽く保ち、燃費を良くするのに役立ちます。
特に、捻じり梁式と呼ばれる種類は、場所を取らない設計で、多くの車種で採用されています。限られた空間をうまく活用できるため、小さな車には最適です。
一方、高価な車や速さを追い求める車には、もっと複雑で高性能な輪止め装置が使われることがほとんどです。トレーリングアーム式は、あまり見かけません。なぜなら、横方向の硬さが足りず、運転のしやすさに影響を与えるという弱点があるからです。これらの車は、速く快適に走ることを重視するため、このような欠点は大きな問題となります。
横方向の硬さが足りないとは、車がカーブを曲がるときに、車体が傾きやすいということです。また、運転のしやすさに影響を与えるとは、ハンドル操作に対する車の反応が遅れたり、予想外に曲がったりするということです。このような特性は、速く走る車にとっては危険です。
しかし、小さな車や軽い車の場合、費用を抑え、空間を有効に使えるという利点は非常に重要です。そのため、トレーリングアーム式は、現在でも多くの車種で使われ続けています。部品点数が少なく、構造が単純なため、製造費用が安く、修理も簡単です。また、軽いため、燃費向上にも貢献します。これらの利点から、小さな車や軽い車にとって、トレーリングアーム式は、今でも無くてはならない存在です。
項目 | トレーリングアーム式サスペンション |
---|---|
主な採用車種 | 小型車、軽量車 |
長所 | 構造が簡単、軽量、省スペース、低コスト、修理が容易、燃費向上 |
短所 | 横方向の剛性不足、操縦安定性に劣る |
詳細説明 | 横方向の剛性不足により、コーナリング時に車体が傾きやすく、ハンドル操作への反応が遅れたり、予期せぬ挙動を起こす可能性がある。しかし、小型車や軽量車では、コスト削減、省スペース、燃費向上のメリットが大きく、現在でも広く採用されている。 |
種類 | 捻り梁式 など |
今後の展望
自動車の技術は、日進月歩で進化を続けています。特に、車体を支え、乗り心地や走行安定性に大きく関わるサスペンション技術の進化は目覚ましいものがあります。数あるサスペンションの中でも、トレーリングアーム式サスペンションは、シンプルな構造ゆえのコストメリットと、コンパクトな設計という利点から、多くの車に採用されてきました。
しかし、トレーリングアーム式サスペンションは、路面からの衝撃を効果的に吸収することが難しいという欠点も抱えています。そのため、乗り心地や走行安定性において、他の形式のサスペンションに劣る場合も見られました。
そこで、この欠点を克服するための技術開発が、現在も精力的に行われています。例えば、車体の軽量化は燃費向上に直結するため、各自動車メーカーは軽量化にしのぎを削っています。トレーリングアーム式サスペンションにおいても、軽いながらも強度が高い材料の開発と採用が進められています。具体的には、従来の鉄に加え、アルミ合金や炭素繊維強化プラスチックなどの新素材が積極的に用いられています。これらの新素材は、鉄に比べて軽く、しかも高い強度を誇ります。
さらに、電子制御技術との組み合わせも、トレーリングアーム式サスペンションの進化を加速させています。路面状況や走行状態を瞬時に判断し、サスペンションの硬さを自動的に調整する技術は、乗り心地と走行安定性を両立させる上で、非常に有効な手段です。
これらの技術革新は、トレーリングアーム式サスペンションの今後の発展に大きな期待を抱かせてくれます。特に、環境への配慮が不可欠な現代において、車体の軽量化は重要な課題です。トレーリングアーム式サスペンションは、そのシンプルな構造と軽量であるという利点から、環境性能の高い車の実現に大きく貢献する可能性を秘めています。今後も、更なる技術開発によって進化を続け、様々な車種で採用されることが期待されます。
特徴 | 詳細 |
---|---|
メリット | シンプルな構造、コストメリット、コンパクトな設計 |
デメリット | 路面からの衝撃吸収が難しい、乗り心地や走行安定性で劣る場合がある |
克服のための技術開発 | 軽量化(アルミ合金、炭素繊維強化プラスチックなど)、電子制御技術との組み合わせ(路面状況や走行状態に応じたサスペンション硬さの自動調整) |
今後の発展への期待 | 環境性能の高い車の実現に貢献 |
まとめ
トレーリングアーム式サスペンションは、車軸と車体を平行なアームで繋ぐシンプルな構造をしています。このシンプルな構造ゆえに、部品点数が少なく、軽量であるという大きな利点があります。車の軽量化は燃費向上に直結するため、環境性能が重視される現代においては非常に重要な要素です。また、製造コストも抑えられるため、価格競争の激しい小型車や軽自動車においては大きな強みとなります。
部品点数が少なく、構造が単純ということは、それだけ整備のしやすさにも繋がります。複雑な構造のサスペンションと比べて、点検や修理にかかる手間や費用を抑えることができるため、維持費の面でも有利と言えるでしょう。
しかし、トレーリングアーム式サスペンションには、横方向の力に対する弱さという欠点も存在します。カーブを曲がるときなどに車体が傾きやすく、安定性に欠ける面があります。また、路面の凹凸からの衝撃を吸収する能力も高くありません。乗り心地の面では、他の形式のサスペンションと比べて劣る部分があると言えるでしょう。さらに、駆動力がかかると車軸が回転し、トー角と呼ばれるタイヤの角度が変化する「コンプライアンスステア」と呼ばれる現象が発生し、操縦安定性を損なう可能性があります。
これらの欠点を補うために、様々な改良が加えられています。例えば、横方向の剛性を高めるために、複数のトレーリングアームを組み合わせたマルチリンク式サスペンションが開発されています。また、材質の改良や形状の工夫によって、乗り心地や操縦安定性を向上させる努力も続けられています。
このように、トレーリングアーム式サスペンションは、利点と欠点を併せ持つサスペンション形式です。小型車や軽自動車など、コストパフォーマンスや軽量性が重視される車種においては、その利点が大きく評価され、広く採用されています。今後も、技術革新によって進化を続け、自動車の性能向上に貢献していくことが期待されるサスペンション形式と言えるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
改良点 |
|
採用車種 | 小型車、軽自動車など、コストパフォーマンスや軽量性が重視される車種。 |