いすゞ

記事数:(3)

車の構造

いすゞビッグホーンの足回り技術

乗用車のように滑らかな乗り心地と、悪路走破性の両立。相反するこの二つの要素を高い次元で実現しているのが、いすゞビッグホーンです。その秘密は、後輪に採用された「中央4本式螺旋バネ支持装置」にあります。 この装置は、4本の棒状の部品で車軸を支える構造です。それぞれの棒が、路面からの衝撃を様々な方向から受け止め、効果的に分散させる役割を果たします。 螺旋バネは、路面の凹凸による衝撃を吸収し、車体が上下に揺れるのを抑えます。4本の棒と螺旋バネが協調して働くことで、車内への振動を最小限に抑え、まるで乗用車のような滑らかな乗り心地を実現するのです。 また、この装置は、悪路走破性にも大きく貢献しています。4本の棒が車軸をしっかりと支えるため、車輪が路面から離れにくく、安定した走行を可能にします。岩場やぬかるみといった悪路でも、確実なグリップ力を発揮し、ドライバーの思い通りの運転をサポートします。 さらに、この中央4本式螺旋バネ支持装置は、耐久性にも優れています。頑丈な構造により、過酷な環境下でも長期間安定した性能を発揮します。 乗る人すべてに快適さと安心感を与えるこの技術は、いすゞの「人を大切に思う造り」の精神を体現するものです。どんな道でも、自信を持って運転できる。いすゞビッグホーンは、ドライバーの信頼に応える頼もしい相棒となるでしょう。
駆動系

ジェミニの足回り:トルクチューブドライブ

左右独立懸架とは異なる構造を持つものとして、トルクチューブドライブ式懸架装置というものがあります。これは、左右の車輪がそれぞれ独立して上下に動く独立懸架とは大きく異なり、車軸全体が一体となって動く、リンク式車軸(ライブアクスル)と呼ばれる懸架装置の一種です。 独立懸架の場合、片方の車輪が段差に乗り上げても、もう片方の車輪への影響は少ないです。しかし、トルクチューブドライブ式懸架装置では、左右の車輪が一本の車軸で繋がっているため、片方の車輪が段差に乗り上げると、その動きがもう片方の車輪にも直接伝わってしまいます。例えば、片側の車輪が石に乗り上げた場合、もう片側の車輪も持ち上げられるため、車体が傾いたり、乗り心地が悪くなったりすることがあります。 しかし、トルクチューブドライブ式懸架装置には、独立懸架にはない利点もいくつかあります。まず、部品点数が少なく、構造が単純なため、製造コストを抑えることができます。また、独立懸架に比べて頑丈で耐久性が高いという特徴もあります。これは、部品点数が少ないことで故障のリスクが減り、シンプルな構造が強度を高めているためです。さらに、車軸全体で荷重を支えることができるため、重い荷物を積載する車両にも適しています。 これらの利点から、トルクチューブドライブ式懸架装置は、舗装されていない道路をよく走る車や、重い荷物を運ぶトラックなどによく採用されています。乗用車では、独立懸架に比べて乗り心地や操縦安定性が劣るため、あまり採用されていませんが、悪路走破性や耐久性を重視する一部の車種では、現在も採用されています。
内装

可倒式シフトレバー:快適な運転空間を実現

自動車の運転席周りは、ドライバーが運転中に過ごす空間であり、快適性は運転のしやすさや疲労軽減に直結する重要な要素です。近年、さまざまな工夫が凝らされ、より快適な運転空間が実現されています。その一つとして注目すべき機構が、可倒式シフトレバーです。 従来のシフトレバーは、運転席と助手席の間のコンソール部分に固定されて設置されているものが主流でした。この固定式のシフトレバーは、運転者の体格や好みに関わらず、位置を変えることができなかったため、運転姿勢が制限され、窮屈さを感じるドライバーも少なくありませんでした。特に、長時間の運転では、この窮屈さが疲労を蓄積させる原因の一つとなっていました。 しかし、可倒式シフトレバーの登場により、状況に応じてレバーの位置を自在に変更できるようになりました。例えば、通常走行時は操作しやすい位置にレバーを配置し、駐車時や休憩時にはレバーを倒して足元のスペースを広く確保することができます。この自由度の高さは、ドライバーにとって大きなメリットと言えるでしょう。 可倒式シフトレバーの導入は、単に運転席周りの快適性を向上させるだけでなく、車内空間の設計自由度を高める効果ももたらします。シフトレバーが固定されていた従来の設計では、レバー周りのスペースを常に確保しておく必要がありました。しかし、可倒式レバーであれば、レバーを倒した状態を想定することで、そのスペースを他の用途に活用できます。例えば、足元を広く設計したり、収納スペースを設けたり、あるいは他の機器を配置するためのスペースを確保したりすることが可能です。 このように、小さな機構ながらも、可倒式シフトレバーはドライバーの快適性向上と車内空間の有効活用に大きく貢献しています。今後も、このような細やかな工夫が積み重ねられることで、より快適で、より機能的な自動車の運転席周りが実現されていくでしょう。