ねじり共振

記事数:(2)

駆動系

車のねじり共振:快適な運転のための重要な要素

車は、無数の部品が組み合わさってできています。これらの部品は、それぞれ固有の振動の性質、いわば揺れやすさを持っています。 ねじり共振とは、回転する部品に力が加わった時に、部品がねじれる方向に振動する現象です。 例えば、車の心臓部である発動機を考えてみましょう。発動機は、燃料を燃焼させることで回転運動を生み出します。この回転力は、動力を伝えるための回転軸を介して車輪に伝えられます。この回転軸は、発動機から伝わる力の変化や路面からの衝撃など、様々な力の影響を受けます。 回転軸は、力を受けてわずかにねじれた後、元の形に戻ろうとする性質があります。まるでゴムひものように、ねじれを繰り返すのです。この繰り返しの速さ、つまり振動の回数を振動数と呼び、一秒間に何回振動するかで表します。 全ての部品は、最も振動しやすい振動数を持っており、これを固有振動数と呼びます。回転軸も例外ではありません。もし、発動機から伝わる力の変化の振動数が、回転軸の固有振動数と一致すると、共振と呼ばれる現象が発生します。共振が起こると、回転軸のねじれの振動はどんどん大きくなり、最悪の場合は回転軸が破損してしまうこともあります。これがねじり共振の恐ろしいところです。 車は、発動機や車輪など、多くの回転する部品で構成されています。そのため、ねじり共振は車の設計において、安全性と耐久性を確保するために重要な考慮事項となります。設計者は、様々な工夫を凝らし、ねじり共振が発生しにくいように、あるいは発生しても振動が大きくならないように部品の形状や材質、配置などを調整しています。
駆動系

プロペラシャフトの回転変動と対策

車はエンジンで生み出した力をタイヤに伝えて走ります。その力の伝達経路の一つに、プロペラシャフトという回転する棒があります。このプロペラシャフトは、エンジンの回転を後輪に伝える重要な役割を担っています。しかし、このプロペラシャフトには回転の速さが変わってしまう問題、回転変動がつきものです。 この回転変動の主な原因は、プロペラシャフトとデフ(差動装置左右の車輪の回転速度差を吸収する装置)をつなぐ継ぎ手にあります。特に、十字軸形継ぎ手と呼ばれる部品が回転変動を生み出します。この継ぎ手は、二つの軸が交わる角度、すなわち折れ角を持って回転を伝えます。この折れ角こそが、回転変動を生み出す原因なのです。 プロペラシャフトが回転すると、折れ角の影響で回転の速さが周期的に変化します。これは、力を伝える側の軸と伝えられる側の軸の回転の速さが一定でないことを意味します。この回転速度のムラが、回転する力の変動、すなわち回転変動につながります。具体的に言うと、駆動軸と従動軸の回転速度の比が一定にならないため、なめらかな回転が妨げられ、振動や騒音の原因となります。 さらに、この回転変動はプロペラシャフトの回転速度の二倍の速さで発生するため、特定の速度域で共振という現象を起こす可能性があります。共振とは、物体が特定の振動数で大きく揺れる現象です。この共振は車体全体に振動を伝え、乗り心地を悪くするだけでなく、駆動系部品の損傷にも繋がる恐れがあります。そのため、回転変動を抑える対策が重要となります。