ポイント式配電器の仕組みと維持管理
自動車のエンジンは、ガソリンと空気の混合気に点火することで動力を生み出します。この点火を担うのが点火装置であり、その中心となるのが配電器です。配電器は、別名分配器とも呼ばれ、心臓が全身に血液を送るように、各気筒の点火プラグに適切なタイミングで高電圧を送り届ける重要な役割を担っています。
点火装置には様々な種類がありますが、古くから広く使われてきたのがポイント式配電器です。これは、機械的な接点、いわゆるポイントを利用して点火時期を調整する仕組みです。エンジンの回転数に応じて回転する軸に取り付けられたカムがポイントを押し開き、この開閉動作によって点火コイルに流れる電流を断続させます。電流が断続されることで高電圧が発生し、配電器の回転板を通じて適切な点火プラグへと送られます。
ポイント式配電器は構造が単純で整備しやすいという利点がありました。しかし、ポイント部分は摩擦や摩耗によって劣化しやすく、定期的な調整や交換が必要でした。ポイントの隙間が適切でないと、点火時期がずれてエンジンの出力低下や燃費悪化につながるため、正確な調整が不可欠でした。また、ポイントの開閉時に火花が発生するため、電波ノイズの原因となることもありました。
近年では、これらの欠点を解消するため、電子制御式点火装置が主流となっています。電子制御式は、機械的な接点を持たないため、摩耗や調整の必要がなく、より正確な点火時期制御を実現しています。とはいえ、ポイント式配電器は、自動車の歴史において重要な役割を果たした点火システムであり、その仕組みを理解することは、エンジンの動作原理を学ぶ上で大変有益です。