安全運転の要、車の鏡
車を安全に走らせるには、後ろの様子をよく見ることはとても大切です。そのため、どの車にも後ろを見るための鏡、いわゆる後写し鏡を取り付けることが決まりになっています。大きく分けて、車体の外側にある外付け鏡と、車内にある内付け鏡の二種類があります。
外付け鏡は、運転席側の扉、助手席側の扉に取り付けられているものが一般的で、扉鏡と呼ばれています。その他、車体の前方の左右に取り付けられる翼鏡や車体後部の底に取り付けられた床下鏡など、様々な場所に設置されるものもあります。扉鏡は、運転席から少し手を伸ばせば角度を調節できるようになっており、自分の見やすい位置に合わせることが可能です。翼鏡は、昔はよく見られましたが、最近はあまり見かけなくなりました。床下鏡は、後方の低い位置を確認するのに役立ちます。例えば、小さな子供や障害物など、扉鏡や内付け鏡では見えないものを確認することができます。
一方、内付け鏡は、運転席と助手席の間にある前の窓の上の方に設置されているのが一般的です。内付け鏡は、後方の広い範囲を一度に見ることができます。車の真後ろの状況を把握するのに役立ち、車線変更や合流の際に後続車の有無や距離感を掴むことができます。内付け鏡には、夜間の後続車のヘッドライトの眩しさを軽減する防眩機能が付いているものもあります。レバー操作で鏡の角度を調整することで、眩しさを防ぐことができます。
これらの鏡をうまく使い分けることで、見えない部分を減らし、安全な運転を心がけることが大切です。例えば、車線変更をする時は、まず内付け鏡で後続車の有無と距離を確認します。その後、変更したい方向側の扉鏡で、死角に車やバイクがいないかを確認します。このように、複数の鏡を組み合わせて使うことで、より安全に運転することができます。