インホイールモーター

記事数:(4)

駆動系

未来の車:インホイールモーターの可能性

車輪の中に収められた、画期的な動力装置、「インホイールモーター」について解説します。 従来の車は、エンジンやモーターで作られた動力を、複数の部品を介して車輪に伝えていました。例えば、回転する力を伝える棒である「駆動軸」や、歯車を組み合わせた「変速機」などです。これらの部品は、動力の伝達には不可欠ですが、同時に車体の重量を増やし、エネルギーのロスも招いていました。 インホイールモーターは、これらの部品を必要としません。 なぜなら、それぞれの車輪の中に、直接モーターを組み込んでいるからです。エンジンやモーターから車輪までの動力の伝達経路が短くなるため、構造がシンプルになり、車体も軽くなります。また、動力の伝達ロスが減ることで、エネルギーをより効率的に使えるようになり、燃費の向上にも繋がります。 インホイールモーターには、他にも様々な利点があります。 例えば、それぞれの車輪を別々に制御できるため、きめ細かい制御が可能になります。これにより、車の安定性や操作性が向上し、より安全で快適な運転を実現できます。また、四輪駆動車の場合、従来は複雑な機構が必要でしたが、インホイールモーターなら、それぞれの車輪の回転力を調整するだけで、容易に四輪駆動を実現できます。 さらに、車内の空間設計の自由度も高まります。 エンジンや変速機、駆動軸などの部品が不要になるため、その分のスペースを広く使うことができます。例えば、座席の配置を工夫したり、荷室を広くしたりすることで、より快適で使い勝手の良い車を作ることが可能になります。このように、インホイールモーターは、未来の車にとって欠かせない技術と言えるでしょう。
駆動系

未来の駆動:インホイールモーター

車輪の中に駆動の力を秘めた技術、それが輪内駆動装置です。読んで字のごとく、車輪の内部に駆動装置を組み込むという、画期的な仕組みです。実は、この技術は全く新しいものではありません。油圧の力を用いた輪内駆動装置は、建設機械などで既に活躍していました。ショベルカーなどの重機が、力強く土砂を掘削したり、機体を自在に動かしたりできるのは、この技術のおかげです。 電気で動く車においては、輪内駆動装置の中心は電動式になっています。この電動式の輪内駆動装置は、遠い昔、今から30年以上も前に、未来の車を実現する技術として大きな注目を集めました。1980年代末から1990年代終盤にかけて、多くの試作車に搭載され、夢の技術として期待されました。しかし、当時の技術では乗り越えられない壁がありました。車輪の回転を速めたり遅くしたりする制御機構が複雑で、実用化するには難しかったのです。また、安全のために欠かせない、車輪を止めるための機械式の装置との組み合わせも難しく、広く世の中に広まることはありませんでした。 ところが近年、技術の進歩によって状況は大きく変わりました。電子制御技術が飛躍的に向上し、左右の車輪の回転を非常に細かく制御できるようになったのです。さらに、装置の小型化も進み、機械式の停止装置とも問題なく組み合わせられるようになりました。これらの進歩により、輪内駆動装置は再び脚光を浴び、未来の車を実現する鍵として期待されています。より自由自在な動きの制御や、車内の空間の有効活用など、多くの可能性を秘めた技術として、今後の発展に大きな注目が集まっています。
駆動系

電気自動車のデフレス方式:未来の駆動システム

自動車の動きを左右する駆動方式は、常に進化を続けています。近年の電気自動車の技術革新の中で、特に注目すべきもののひとつに、差動歯車を用いない駆動方式があります。これは、左右の車輪それぞれに独立した電動機を取り付けることで、差動歯車を不要とする画期的な仕組みです。 従来の自動車は、カーブを曲がる際に内側と外側の車輪の回転速度に差が生じます。内側の車輪は外側の車輪よりも短い距離を移動するため、回転速度が遅くなります。この速度差を調整するために、差動歯車が使われてきました。差動歯車は、左右の車輪の回転速度を自動的に調整し、スムーズなコーナリングを可能にする重要な部品です。しかし、この差動歯車は構造が複雑で、部品点数も多いため、重量や動力損失の原因となる場合もありました。 差動歯車を用いない駆動方式では、左右それぞれの車輪に電動機を直接接続します。そして、それぞれの電動機の回転速度を精密に制御することで、車輪の回転速度差を自在に調整します。カーブを曲がる際には、内側の電動機の回転速度を落とし、外側の電動機の回転速度を上げることで、スムーズなコーナリングを実現します。これは、まるで左右の足で別々にペダルを漕ぐ自転車のようなイメージです。 この方式の最大の利点は、差動歯車のような複雑な機構が不要になることです。その結果、自動車の構造を簡素化し、軽量化に繋がります。また、部品点数が減ることで、故障のリスクも低減できます。さらに、差動歯車による動力損失がなくなるため、駆動効率の向上も期待できます。これらの利点は、電気自動車の航続距離の延長や、運動性能の向上に大きく貢献するでしょう。今後、電気自動車の普及が進むにつれて、この差動歯車を用いない駆動方式はますます重要な技術となるでしょう。
駆動系

電気自動車の原動力:車載モーター

車に搭載される電動機、いわゆる車載電動機は、電気自動車の心臓部と言える重要な部品です。電気自動車の走る力を生み出す動力源であり、ガソリン車のエンジンに相当する役割を担っています。タイヤの回転軸に直接電動機を組み込む方式もありますが、現在主流となっているのは、この車載電動機方式です。 車載電動機方式では、電動機を車体に固定し、そこから伸びる歯車や軸などを介してタイヤを回転させます。タイヤの中に電動機を組み込む方式と比べると、いくつかの利点があります。まず、電動機の冷却が容易になります。電動機は作動中に発熱するため、冷却が不可欠ですが、車体に固定されていることで、冷却装置の設置や空気の流れを利用した冷却が容易になります。また、整備のしやすさも大きなメリットです。タイヤ内部に設置された電動機は整備が難しく、故障時の交換も大掛かりな作業になりますが、車載電動機であれば容易に点検や修理ができます。さらに、製造コストの面でも有利です。 車載電動機方式は、車両設計の自由度を高めることにも貢献します。電動機の搭載位置を比較的自由に選べるため、車両の前後重量配分を最適化し、走行安定性を向上させることができます。また、タイヤへの直接的な負担を減らすことができるため、乗り心地の向上にも繋がります。路面からの衝撃を電動機が直接受けることが少なくなるため、サスペンションへの負担が軽減され、より滑らかな乗り心地を実現できます。これらの利点から、現在市販されている多くの電気自動車で車載電動機方式が採用されています。今後、電気自動車の普及が進むにつれて、車載電動機の技術もさらに進化していくことでしょう。