インボードブレーキ

記事数:(2)

駆動系

隠れた制動装置:車体内ブレーキ

車体内ブレーキ、言い換えれば車体中央寄りのブレーキは、名前の通り、車の中心近くにブレーキの仕組みを置く方式です。ふつう、ブレーキはタイヤのすぐそばに付いています。しかし、このブレーキは、車軸よりも車の中心側、つまり内側に配置されます。この配置によって、タイヤを含めた車輪部分の重さを軽くすることができ、車の動き出しや停止がよりスムーズになります。これは、バネ下重量の低減と呼ばれ、車の運動性能向上に大きく貢献します。 飛行機や電車、それにレース用の車など、速く走る乗り物では、このブレーキがよく使われています。これらの乗り物では、車体を板に見立てて板と呼ぶことがあり、その内側を内側と呼ぶことから、車体内ブレーキのことを内側ブレーキとも呼びます。 近ごろ、電気で走る車が増えてきています。こうした車では、モーターをタイヤの近くに置く配置がしやすいという利点があります。その一方で、ブレーキをタイヤの近くに置くと、モーターとブレーキが両方ともタイヤの近くに配置されることになり、スペースが足りなくなることがあります。そこで、ブレーキを車体の中心側に移動させる車体内ブレーキが、スペースの問題を解決する有効な手段として注目されています。 また、車体内ブレーキは、ブレーキ部品を車体で覆う構造となるため、泥や水、小石などの影響を受けにくく、ブレーキの性能を安定させることができます。これは、悪路を走る車や、雪が多い地域で走る車にとって、大きな利点となります。 さらに、車体の中心にブレーキを配置することで、左右のタイヤにかかるブレーキの力をより均等に調整しやすくなります。これにより、ブレーキをかけた時の車の安定性が向上し、より安全な運転につながります。
駆動系

隠れた名脇役:インボードブレーキ

車輪を止めるための仕組みであるブレーキは、通常、車輪のすぐ近くに置かれています。しかし、「車体内側に配置したブレーキ」という意味を持つインボードブレーキは、車輪ではなく、動力を伝える部分の近くに置かれます。これにより、車輪を支える軸とは別の場所にブレーキがあるため、ブレーキの力を車輪まで伝える工夫が必要になります。 具体的には、回転する軸を使って、ブレーキの力を車輪へと伝えます。ちょうど、自転車のペダルを漕ぐとチェーンが回転し、後ろの車輪が回るように、力を伝えるための回転軸がブレーキと車輪をつないでいるのです。この回転軸こそが、インボードブレーキの仕組みを理解する上で重要な点です。 ブレーキを車体内側に配置するこの仕組みは、一見すると複雑に思えますが、様々な利点をもたらします。例えば、車輪のあたりにある部品を減らすことができるので、バネ下重量と呼ばれる、路面の凹凸による車輪の動きを邪魔する重さを軽くすることができます。これは、車の乗り心地や運動性能の向上に繋がります。また、ブレーキを車輪の外側に置かないため、空気抵抗を減らす効果も期待できます。 一方で、インボードブレーキは、構造が複雑であるがゆえに、部品点数が増え、整備や修理が難しくなることがあります。また、ブレーキの力を伝えるための回転軸やその他の部品を追加する必要があるため、通常のブレーキよりも重くなる場合もあります。さらに、ブレーキが作動する際に発生する熱を逃がしにくいため、冷却のための工夫も必要となります。このように、インボードブレーキはメリットとデメリットを併せ持つため、車種や目的に合わせて採用するかどうかを慎重に検討する必要があります。