ウエイストゲートバルブ

記事数:(4)

エンジン

進化するターボ過給機:電子制御の技術

ターボ過給機は、エンジンの働きを助ける、いわば魔法の装置のようなものです。自動車の心臓部であるエンジンは、空気と燃料を混ぜて爆発させることで動力を生み出します。この時、より多くの空気をエンジンに送り込むことができれば、より大きな爆発、つまり大きな力を得ることができます。ターボ過給機は、まさに空気の供給量を増やす働きをします。 ターボ過給機は、エンジンの排気ガスを利用してタービンと呼ばれる羽根車を回転させます。ちょうど風車で風が羽根を回すように、排気ガスの勢いでタービンが高速回転します。このタービンは、コンプレッサーという、これまた羽根車を持つ装置とつながっています。タービンが回転すると、コンプレッサーも一緒に回転し、外気を取り込んで圧縮し、エンジンへ送り込みます。 通常、エンジンは自然に吸い込む空気の量で動力が決まります。しかし、ターボ過給機を使うことで、より多くの空気を強制的に送り込むことができるため、エンジンの力は大幅に上がります。これは、同じ排気量のエンジンでも、より大きな排気量のエンジンに匹敵する力を得られるということを意味します。 さらに、ターボ過給機には燃費改善効果もあります。エンジンは、燃料を燃やすことで動力を得ていますが、燃料を燃やしきるには十分な量の空気が必要です。ターボ過給機によって空気の供給量が増えることで、燃料をより効率的に燃やすことができ、結果として燃費が向上します。また、排気ガスといういわばエンジンの廃熱を再利用しているため、エネルギーの無駄を減らすことにもつながります。環境規制が厳しくなっている昨今、動力性能と燃費の両立は自動車メーカーにとって大きな課題です。ターボ過給機は、まさにこの課題を解決する重要な技術と言えるでしょう。
エンジン

負圧を動力に!バキュームアクチュエーターの仕組み

車の心臓部とも言える機関室の中には、まるで生き物のように複雑に絡み合った様々な部品が働いています。その中で、普段は目に触れることもなく、名前を聞く機会も少ない「負圧作動装置」についてお話します。聞き慣れない言葉かもしれませんが、実は車の様々な場所で重要な役割を担う、縁の下の力持ち的存在です。負圧作動装置は、エンジンの吸い込む力、つまり負圧を利用して特定の装置を動かす仕組みです。 少し専門的な話になりますが、ガソリンエンジンは混合気を燃焼させてピストンを動かし、車を走らせる力を生み出します。この時、ピストンが空気を吸い込む際に負圧が発生します。この負圧こそが、負圧作動装置を動かすための動力源なのです。負圧作動装置は、この負圧を利用することで、電気仕掛けの装置のように複雑な配線や電力を使うことなく、様々な部品を制御できます。これは、車の燃費向上にも貢献しています。 代表的な例としては、排気ガスをきれいにするための排気再循環装置や、ターボの過給圧を調整する装置などが挙げられます。その他にも、エアコンの温度調整や、昔ながらのブレーキの倍力装置などにも利用されていました。近年は電動化が進み、負圧を利用する場面は減ってきていますが、現在でも多くの車種で活躍しています。 負圧作動装置は、ゴムや樹脂でできた薄い膜(ダイヤフラム)で仕切られた容器でできています。エンジンの負圧をダイヤフラムの片側に作用させ、もう片側には大気圧やバネの力などを作用させます。負圧と大気圧の差によってダイヤフラムが動き、連結されたロッドやレバーなどを介して、目的の装置を制御する仕組みです。シンプルながらも効果的な仕組みで、様々な制御を可能にしています。一見地味な部品ですが、車の快適性や環境性能に大きく貢献しているのです。
エンジン

ブーストコントロール:車の出力調整機構

自動車の心臓部であるエンジンは、空気と燃料を混ぜ合わせ、爆発させることで力を生み出します。この時、より多くの燃料を燃やすためには、多くの空気をエンジン内部に送り込む必要があります。多くの空気を送り込む方法の一つとして、過給という技術があります。過給とは、エンジンに送り込む空気を圧縮し、ぎゅっと詰め込むことで、空気の密度を高める技術のことです。同じ大きさの空間でも、空気を圧縮すればより多くの空気を詰め込むことができます。風船を思い浮かべてみてください。空気が少ししか入っていない風船は小さく、たくさん空気が入っている風船は大きく膨らみます。これと同じように、エンジンに送り込む空気を圧縮することで、より多くの空気を送り込むことができ、結果としてエンジンの力は大きくなります。 では、どのようにして空気を圧縮するのでしょうか?その役割を担うのが、過給機と呼ばれる装置です。過給機には、主に二つの種類があります。一つはターボと呼ばれる装置で、エンジンの排気ガスを利用して羽根車を回し、空気を圧縮します。もう一つはスーパーチャージャーと呼ばれる装置で、こちらはエンジンの回転力を利用して羽根車を回し、空気を圧縮します。どちらも同じように空気を圧縮しますが、ターボは排気ガスの力を利用するため、エンジンの回転数が上がるとより多くの空気を圧縮できます。一方、スーパーチャージャーはエンジンの回転数と連動して空気を圧縮するため、エンジンの回転数が低い状態からでも効果を発揮します。それぞれの特性を活かし、車種に合わせて最適な過給機が選ばれています。過給機を使うことで、同じ大きさのエンジンでも、より大きな力を得ることができるため、小さな車でも力強い走りを実現したり、大きな車でもよりスムーズな加速を可能にしたりすることができます。
エンジン

インターセプトポイント:ターボの性能指標

吸気装置付き発動機において、吸気装置が働き始める回転数を表すのがインターセプト回転数です。インターセプト回転数は、吸気装置付き発動機の特徴を知る上で重要な値となります。この回転数を境に、発動機は本来の性能に加え、吸気装置による出力増加効果も得られるようになります。 吸気装置は、排気ガスを利用して羽根車を回し、空気を圧縮して発動機に送り込む装置です。排気ガスの量は発動機の回転数に比例して増加します。回転数が低いときは排気ガスの勢いも弱いため、羽根車は十分に回転しません。しかし、回転数が上がり排気ガスの勢いが増すと、羽根車の回転も速くなり、より多くの空気を発動機に送り込めるようになります。 インターセプト回転数に至るまでは、吸気装置はほとんど機能していません。排気ガスの勢いが足りず、羽根車を十分な速度で回転させることができないからです。回転数がインターセプト回転数を超えると、排気ガスの勢いが羽根車を十分に回転させるのに必要な強さに達します。この時点で吸気装置が本格的に作動を開始し、圧縮された空気が発動機に送り込まれることで、出力と回転力が向上します。 インターセプト回転数は、吸気装置の特性や発動機の排気系統の設計によって変化します。一般的には、インターセプト回転数が低いほど、発動機は低い回転数から力強さを発揮します。しかし、低回転域から出力が高すぎると、運転しづらいと感じる場合もあります。逆に、インターセプト回転数が高いと、高回転域で大きな出力を得られますが、低回転域では力強さが不足する場合があります。 インターセプト回転数は、発動機の特性を理解し、運転方法を最適化する上で重要な指標です。この値を知ることで、発動機がどの回転域で最も効率的に力を発揮するのかを理解し、スムーズで力強い運転をすることが可能になります。