エコカー

記事数:(6)

EV

未来の乗り物:燃料電池車

燃料電池車は、空気中にある酸素と水素を使って電気を作る、燃料電池を搭載した車のことです。ガソリン車のように燃料を燃やすエンジンがないため、走っている時に排出ガスがほとんど出ません。排出されるのは水だけなので、環境にとても優しい乗り物として注目を集めています。 燃料電池車は、まるで未来の乗り物のように感じられますが、その仕組みは意外とシンプルです。燃料電池は、水素と酸素を化学反応させて電気を作る装置です。一般的な電池のように電気を貯めておくのではなく、水素を供給し続けることで発電し続けます。まるで小さな発電所を車に積んでいるようなものです。燃料電池の中には、電極と電解質膜という重要な部品があります。水素は、まず電極の一つである負極に送られます。負極では、水素が水素イオンと電子に分かれます。電子は外部の回路を通って流れ、これが電気となってモーターを回し、車を走らせます。一方、水素イオンは電解質膜を通ってもう一方の電極である正極へと移動します。正極では、水素イオンと電子、そして空気中から取り込んだ酸素が結びついて水になります。このようにして、水素と酸素から電気と水が作られ、環境を汚すことなく車が走ることができるのです。 水素を供給する方法は大きく分けて二つあります。一つは、水素ステーションで水素を補給する方法です。もう一つは、車に搭載した改質装置で、天然ガスやメタノールから水素を作り出す方法です。どちらの方法も、地球温暖化対策の観点から重要な役割を担うと期待されています。燃料電池車は、環境問題解決の切り札となる可能性を秘めた、未来の車と言えるでしょう。
車のタイプ

天然ガス自動車:環境と経済性を両立

近年、地球温暖化をはじめとする環境問題への関心が高まる中、自動車業界では様々な環境対応車が開発されています。その中で、家庭用燃料や都市ガスとしても広く使われている天然ガスを燃料とする自動車が、静かに注目を集めています。この天然ガス自動車は、一体どのような特徴を持つ自動車なのでしょうか。 天然ガス自動車は、圧縮天然ガス(CNG)もしくは液化天然ガス(LNG)を燃料として走行する自動車です。ガソリン車やディーゼル車と比べて、排出ガスに含まれる有害物質が少ないことが大きな特徴です。特に窒素酸化物や粒子状物質の排出量が大幅に削減され、大気汚染の抑制に効果を発揮します。また、二酸化炭素の排出量もガソリン車と比べて少ないため、地球温暖化対策にも貢献します。 さらに、天然ガスはガソリンや軽油に比べて価格が安定しているため、燃料コストを抑えることができます。燃料タンクの安全性も高く、万が一の事故時にも引火しにくい構造になっています。これらの点から、環境性能と経済性を両立できる自動車として、企業や自治体を中心に導入が進められています。 一方で、天然ガス自動車には課題も残されています。一番の課題は、ガソリンスタンドに比べて天然ガスの充填所の数が少ないことです。そのため、長距離の運転には注意が必要です。また、天然ガス自動車の車両価格がガソリン車よりも高価であることも普及の妨げとなっています。 しかし、これらの課題も技術開発やインフラ整備によって徐々に解決されつつあります。天然ガス自動車は、環境負荷を低減し、持続可能な社会の実現に貢献する可能性を秘めた自動車と言えるでしょう。今後、更なる普及に向けて、国や自治体による支援策の拡充や、企業による技術開発の推進が期待されます。
エンジン

軽油で走る車の心臓部:ディーゼルエンジン

ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンと同じように燃料を燃やして動力を得る内燃機関ですが、燃料への火の付け方が大きく異なります。ガソリンエンジンは電気の火花で燃料に火をつけますが、ディーゼルエンジンは空気だけで燃料に火をつけるという、一風変わった仕組みを持っています。 ディーゼルエンジンは、まずエンジン内部にあるピストンという部品を使って空気をぎゅっと圧縮します。空気を圧縮すると、温度が大きく上昇します。この高温になった空気に燃料を霧状にして噴射すると、自然に火がつき、爆発が起こります。これがディーゼルエンジンの動力の源です。まるで火打ち石で火を起こすように、圧縮された空気の熱だけで燃料に火をつけることができるのです。 ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンに比べて高い圧力で空気を圧縮するため、熱効率に優れています。これは、同じ量の燃料からより多くのエネルギーを取り出すことができるということを意味し、燃費の向上に繋がります。また、ディーゼルエンジンは構造が比較的単純で、頑丈に作られているため、寿命が長いという利点もあります。さらに、低い回転数から大きな力を出すことができるため、力強い走りを実現できます。この力強さは、特に重い荷物を運ぶトラックやバスなどの商用車で重宝されています。 一方で、ディーゼルエンジンはガソリンエンジンに比べて騒音が大きく、排出ガスに含まれる煤(すす)などの粒子状物質への対策が必要となるなど、課題も抱えています。しかし、技術の進歩により、これらの課題も克服されつつあり、環境性能も向上しています。今後もディーゼルエンジンは、様々な乗り物で活躍していくことでしょう。
環境対策

エコカー:環境へのやさしさを追求した車

近年、世界中で地球の環境問題への関心が高まっています。特に、私たちの暮らしに欠かせない車は、便利な移動手段である一方、環境への影響も大きい乗り物です。そのため、環境への負担が少ない車作りが、自動車業界の大きな課題となっています。 かつて主流だったガソリン車は、走るときに二酸化炭素などの排気ガスを多く排出するため、地球温暖化を進める原因の一つとされています。また、窒素酸化物などの排出は、大気を汚染し、人々の健康にも悪影響を及ぼします。このような問題に対し、環境に優しいエコカーの開発が進んでいます。エコカーは、ガソリン車に比べて排気ガスを減らし、燃費を良くすることで、環境への負担を少なくしています。 エコカーには様々な種類があります。電気を使って走る電気自動車は、走行中に排気ガスを全く出しません。また、ガソリンと電気の両方を使うハイブリッド車や、燃料電池を使って走る燃料電池自動車なども、二酸化炭素の排出量が少ない車です。これらのエコカーは、地球温暖化の防止に大きく役立ちます。さらに、大気を汚染する物質の排出も抑えられるため、私たちの健康を守り、きれいな空気の中で暮らせることにも繋がります。 美しい地球を未来に残していくためには、私たち一人ひとりの努力が必要です。環境に優しい車を選ぶことは、その第一歩です。エコカーを選ぶ人が増えれば、地球全体の環境保全に繋がり、持続可能な社会の実現に近づくでしょう。エコカーの技術は日々進歩しており、購入しやすい価格の車も増えてきています。地球の未来のために、エコカーの普及がますます重要になっています。
環境対策

燃費向上!ストップスタートシステム

近ごろの車は、技術の進歩がめざましく、次々と新しい工夫が凝らされています。燃費を良くするための様々な技術の中で、特に効果を発揮しているのが、停車時にエンジンを自動で止める仕組みです。この仕組みは、信号待ちなどで車が完全に止まると、エンジンを自動的に停止させ、無駄な燃料の消費を抑えます。再び走り出す時には、アクセルを踏むだけでエンジンが再始動するので、運転に手間がかかることもありません。 この仕組みは、停車中のアイドリング状態をなくすことで、燃料の無駄な消費を減らし、排出ガスを減らす効果があります。都市部など、信号待ちの多い道路状況では、特に効果を発揮します。少しの停車時間でもエンジンが止まるため、塵も積もれば山となるのことわざ通り、長い目で見ると燃費の向上に大きく貢献するのです。 この仕組みは、一見単純な仕組みに見えますが、実は高度な技術が使われています。例えば、エンジンを再始動させるための専用の強力なモーターが必要になります。また、バッテリーにも大きな負担がかかるため、専用の耐久性の高いバッテリーが搭載されている車種もあります。さらに、エアコンやカーオーディオなども、エンジン停止時に電源供給が途切れないように工夫されています。 この仕組みは、環境への配慮だけでなく、快適性も向上させています。アイドリングストップ中はエンジン音がなくなるため、静かで快適な車内空間を実現できます。また、エンジンが停止することで振動も少なくなり、乗り心地も向上します。このように、燃費向上だけでなく、快適性や環境性能の向上にも大きく貢献している点が、この仕組みの大きなメリットと言えるでしょう。
環境対策

燃費ガイドブックで賢く車選び

くるまを選ぶとき、燃料の消費量はとても気になる点です。燃料をたくさん使うくるまは、維持費がかさんでしまいます。そこで役立つのが『燃費ガイドブック』です。これは国土交通省が毎年発行している『自動車燃費一覧』のことで、市販されている様々なくるまの燃料消費量が一目でわかるようになっています。 このガイドブックに載っている燃料消費量は、『10・15モード燃費』と呼ばれる方法で測られています。カタログに載っている燃費とは違う数値の場合があります。カタログの燃費は、渋滞のない理想的な道路状況を想定した数値です。一方、10・15モード燃費は、街中や郊外など、より実際に近い道路状況を想定して測られています。そのため、実際に運転したときの燃費に近い値を把握できます。 燃費ガイドブックを使うことで、くるまを買った後にかかる燃料代をより正確に予想できます。燃料代をあらかじめ予想できれば、家計の負担を減らすことにも繋がります。例えば、燃料消費量の少ないくるまを選べば、長距離の運転でも燃料代を抑えられますし、給油の回数も減らすことができます。 また、同じ排気量のくるまでも、メーカーや車種によって燃料消費量は異なります。燃費ガイドブックでは、様々なメーカーのくるまの燃費を比較することができます。そのため、自分に合った燃費性能のくるまを選ぶための参考資料として活用できます。 さらに、この燃費ガイドブックは、国土交通省のホームページでも見ることができます。パソコンやスマートフォンがあれば、いつでも簡単に情報を得ることができます。わざわざ冊子を取り寄せる必要がないので、とても便利です。