オフロード

記事数:(16)

駆動系

駆動力を制御する:トランスファーギヤボックス

車は、道路を走るためにエンジンでタイヤを回しますが、複数のタイヤを効率よく回す仕組みが必要です。その一つに複数車軸への動力の分配があり、これは、四輪駆動車や六輪駆動車などの複数のタイヤを駆動する車にとって特に重要です。 エンジンの力はまず変速機に入り、速度や力の大きさが調整されます。その後、変速機から出てきた力は分配機と呼ばれる装置に送られます。この分配機が、複数の車軸へ動力を適切に分配する重要な役割を果たします。分配機の中には、複数の歯車と軸が入っていて、これらを組み合わせることで、前後のタイヤ、あるいは三つ以上のタイヤへの力の配分を調整します。 分配機の働きによって、車は様々な道路の状態に対応できます。例えば、舗装された平らな道では、前後のタイヤに同じだけの力を送ることで、安定した走りを実現します。しかし、でこぼこ道や雪道など、滑りやすい場所では状況に応じて力の配分を変える必要があります。例えば、前輪が空回りしている場合は、後輪に多くの力を送ることで、車を前に進めることができます。逆に、後輪が滑っている場合は、前輪に多くの力を送ります。 分配機には、いくつかの種類があります。常に前後のタイヤに力を送るものや、運転手が切り替えることで二輪駆動と四輪駆動を切り替えられるもの、路面の状態に合わせて自動的に力の配分を変える高度なものなどがあります。 このように、分配機は車の走りを左右する重要な部品であり、複数の車軸を持つ車にとって無くてはならない存在です。それぞれの車軸へ送る力の割合を細かく調整することで、様々な道路状況に対応し、安定した走行と高い走破性を実現します。
駆動系

ハブリダクション:走破性を高める技術

舗装されていない道を走るための大きな作業車や重い荷物を運ぶ車、農作業で使うトラクター、その他特別な作業車は、普段私たちが乗る車とは違う仕組みで動いています。ぬかるみや岩場など、状態の悪い道を安全に走るためには、強い力とゆっくりとした動きが欠かせません。そのような特別な仕組みの一つに、ハブリダクションと呼ばれるものがあります。 ハブリダクションとは、車輪のすぐ内側に減速機を取り付ける技術のことです。減速機は、エンジンの回転力を小さくする代わりに、大きな力を生み出す装置です。この減速機を車輪の近くに置くことで、タイヤを回す力がより強くなります。 ハブリダクションを使う一番の利点は、悪路での走破性を高めることです。大きな力が出せるので、ぬかるみや岩場でもスムーズに進むことができます。また、ゆっくりとした速度で安定した走行ができるため、精密な作業が必要な場面にも適しています。 ハブリダクションは、車の構造にも良い影響を与えます。車輪の近くで減速することで、車全体の回転部分にかかる負担を減らすことができます。これは、部品の寿命を延ばし、修理の頻度を減らすことにつながります。さらに、減速機によってエンジンの回転数を抑えることができるため、燃費の向上にも貢献します。 オフロード走行が必要な車にとって、ハブリダクションはなくてはならない技術です。過酷な環境で働く車に、力強さと安定性、そして耐久性を与えます。建設現場や農地、災害復旧など、様々な場面で活躍する特殊車両の性能向上に、ハブリダクションは大きく貢献しています。今後、技術の進歩とともに、さらに進化したハブリダクションが登場し、オフロード車の可能性を広げていくことでしょう。
車のタイプ

SUVの魅力を探る

スポーツ用多目的車、略して多目的活動車と呼ばれるSUVは、舗装されていない道での走行性能と様々な用途に対応できる機能性を兼ね備えた車です。もともとは荷台を持つ小型トラックを基に開発されたことから、頑丈な骨組みと地面からの車体の高さが特徴です。 デコボコ道でも走りやすいだけでなく、荷物をたくさん積める広い空間も魅力です。そのため、たくさんの荷物を必要とする野外活動や家族での旅行に最適です。近年では、街中での運転のしやすさを重視した車種も増えており、様々な人々に選ばれています。 SUVの種類は実に様々です。小回りの利く小さな車から、高級感あふれる大きな車まで、様々な大きさの車が販売されています。また、力強い見た目で人気の高い本格的な四輪駆動車だけでなく、燃費の良さを重視した二輪駆動車もあります。さらに、環境に優しい電気自動車や燃料電池車も登場しています。 このように、SUVは多様なニーズに応えるために進化を続けています。自分の生活のスタイルや好みに合った車種を選ぶことができるので、購入時には販売員とよく相談し、試乗して乗り心地などを確かめることをお勧めします。最近のSUVは、先進の安全技術や運転支援システムが搭載されていることも多く、快適で安全な運転を楽しむことができます。
エアロパーツ

愛車を守る!サイドシルプロテクターの役割

大切な車を長く乗り続けるためには、車体を傷から守ることが重要です。特に、山道や砂利道などを走るオフロード走行では、車体が傷つきやすい状況にさらされます。地面に近い場所は、小石や岩などが跳ね上がりやすく、思わぬ傷がついてしまうことがあります。こうした傷は、単に見た目を損なうだけでなく、そこから錆が発生し、腐食が広がり、車の寿命を縮めてしまう可能性があります。 そこで、オフロード走行を楽しむ方にとって、車体を守るための対策は必須と言えるでしょう。下回りを守る方法の一つとして、サイドシルプロテクターの装着が挙げられます。サイドシルプロテクターとは、車体の側面下部、ドアの下にあるシルと呼ばれる部分に取り付ける保護部品です。この部分は地面に近く、飛び石などの被害を受けやすい場所です。サイドシルプロテクターは、樹脂や金属などで作られており、車体と地面との間に保護層を作ることで、直接的な衝撃や摩擦から車体を守ります。 サイドシルプロテクターを選ぶ際には、材質、形状、取り付け方法などを考慮する必要があります。材質は、強度と軽さのバランスを見て選びましょう。形状は、車体との適合性だけでなく、デザイン性も考慮に入れると良いでしょう。取り付け方法も、車種や製品によって異なり、両面テープで貼り付けるものや、ボルトで固定するものなどがあります。 サイドシルプロテクターを装着することで、オフロード走行時の安心感が高まり、大切な車を長く良い状態で維持することができるでしょう。また、既に小さな傷がついている場合でも、プロテクターで覆うことで、傷の拡大を防ぎ、腐食の進行を抑える効果も期待できます。少しでも長く、そして安全に、愛車との時間を楽しむためにも、サイドシルプロテクターの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
エアロパーツ

グリルガード:オフロード車の守護神

自動車、とりわけ険しい道を走る車にとって、前面を守ることは非常に大切です。そこで登場するのが「守り手」とも言うべき、頑丈な金属製の保護装置、グリルガードです。グリルガードは、名前の通り車の顔とも言える前面の格子状の部分や、その奥にある冷却装置などを守る役割を担います。 グリルガードは、頑丈なパイプや金属の格子を組み合わせて作られています。まるで鎧のように車の前面を覆い、オフロード走行で遭遇する様々な危険から車体を守ります。例えば、山道で飛び出してくる岩や木の枝、予期せぬ動物との衝突など、思わぬ障害物から車体への損傷を防ぎます。 グリルガードの頑丈さは、まさに頼もしい存在です。岩や木の枝などの衝撃を効果的に吸収・分散し、車体への直接的なダメージを最小限に抑えます。冷却装置のような重要な部品を守ることによって、車の走行不能という最悪の事態を回避する役割も果たします。 険しい山道を突き進むオフロード車を想像してみてください。その最前線に鎮座するグリルガードは、まさに盾のように車両を守り、力強く前進する車の頼もしさを際立たせます。グリルガードを装着することで、ドライバーは安心して運転に集中でき、冒険の楽しさを満喫できるのです。まさに、冒険心を掻き立てる力強さと安心感を象徴する装備と言えるでしょう。
駆動系

スーパーデフロック:走破性を高める技術

四輪駆動車にとって、悪路走破性は重要な性能の一つです。しかし、通常の四輪駆動車では、滑りやすい路面で片方のタイヤが空転してしまうと、動力がそちらに逃げてしまい、前に進めなくなることがあります。これを防ぐために開発されたのが、差動制限装置、いわゆるデフロックです。その中でも、ダイハツが独自に開発した技術がスーパーデフロックです。 スーパーデフロックは、左右のタイヤの回転差を強制的に同じにする機構です。車は通常、カーブを曲がる際に内輪と外輪で回転数に差が生じます。この回転差を吸収するのがデフギアの役割ですが、悪路で片輪が空転すると、デフギアはその空転輪に動力を送ってしまい、グリップしているタイヤには動力が伝わらなくなってしまいます。このような状況でスーパーデフロックを作動させると、デフギアがロックされ、左右のタイヤが同じ回転数で駆動するようになります。これにより、空転しているタイヤへの動力伝達が制限され、グリップしているタイヤに駆動力が伝わるため、脱出することができます。 スーパーデフロックは、スイッチ操作で簡単にオンオフを切り替えることができます。通常走行時はオフにしておくことで、快適な運転を維持できます。そして、必要な時だけオンにすることで、悪路走破性を飛躍的に向上させることができます。オフロード走行はもちろんのこと、雪道やぬかるみなど、日常の様々な場面で威力を発揮します。また、スタックしてしまった場合の脱出にも非常に効果的です。 このスーパーデフロックは、ダイハツの軽自動車やSUVなど、多くの四輪駆動車に搭載されています。コンパクトな車体でありながら、本格的なオフロード性能を備えているのは、このスーパーデフロックの存在が大きいと言えるでしょう。普段使いからレジャーまで、様々なシーンで活躍するダイハツの四輪駆動車にとって、スーパーデフロックはなくてはならない技術の一つです。
駆動系

四輪駆動車の走破性を高めるセンターデフロック

自動車を動かす仕組みである駆動方式には、大きく分けて前輪駆動、後輪駆動、四輪駆動の三種類があります。それぞれに異なる特徴と、向き不向きがありますので、詳しく見ていきましょう。前輪駆動は、エンジンの動力を前の車輪に伝える方式です。エンジンと駆動輪が車体の前方に集中するため、車内空間を広く取ることができ、燃費も良いという利点があります。また、雪道など滑りやすい路面でも比較的安定した走行が可能です。一方、急発進や急加速時に前輪が空回りしやすく、ハンドル操作が難しくなる場合もあります。 後輪駆動は、エンジンの動力を後ろの車輪に伝える方式です。前輪は操舵、後輪は駆動という役割分担が明確なため、スポーティーな走行に向いています。静粛性も高く、高級車に採用されることも多いです。しかし、前輪駆動と比べると燃費は劣り、雪道などでは駆動輪が滑りやすいという欠点もあります。 四輪駆動は、エンジンの動力を前後の車輪の両方に伝える方式です。通常走行時は、前後輪の回転数の差を吸収する装置である中央差動装置を介して動力が伝えられます。これにより、舗装路面でも滑らかに走ることができます。雪道やぬかるみなど、滑りやすい路面でも高い走破性を発揮します。急な坂道や悪路での走行安定性も抜群です。しかし、構造が複雑で部品点数も多いため、車両価格が高くなる傾向があります。また、燃費も前輪駆動や後輪駆動と比べると劣ります。中央差動装置の働きにより、片方の車輪が空転すると、もう片方の車輪にも駆動力が伝わらず、車が動けなくなることがあります。これを防ぐために、中央差動装置を固定する中央差動固定装置が備わっている車もあります。状況に応じて駆動方式を切り替えられる車もあり、路面状況に合わせて最適な駆動方式を選択することで、安全で快適な運転を楽しむことができます。
駆動系

駆動力を操る差動制限装置

車は左右の車輪が別々に回転することで、なめらかに曲がることができます。これを可能にするのが差動装置です。しかし、片方の車輪が氷の上やぬかるみにはまって空回りしてしまうと、差動装置は空回りしている車輪にばかり駆動力を送ってしまい、結果として車は動けなくなってしまいます。このような状況を避けるために開発されたのが差動制限装置です。 差動制限装置は、左右の車輪の回転数の差を検知し、ある一定以上の差が生じたときに、空回りしている車輪への駆動力伝達を制限する働きをします。こうすることで、グリップしている車輪にも駆動力が伝達され、車がスタックするのを防ぎます。 差動制限装置にはいくつかの種類があります。例えば、機械式は、ギアやクラッチなどの機械部品を用いて回転差を制限します。単純な構造で信頼性が高い一方、反応が急なため、乗り心地に影響を与えることもあります。粘性結合式は、特殊なオイルの粘性抵抗を利用して回転差を制限します。機械式に比べて滑らかな作動が特徴で、乗り心地への影響も少ないです。電子制御式は、センサーやコンピューターを使って回転差を検知し、ブレーキを使って駆動力を制御します。他の方式に比べて高度な制御が可能で、路面状況に応じた最適な駆動力を実現できます。 差動制限装置は、雪道やぬかるみといった悪路での走破性を高めるだけでなく、スポーツ走行においても重要な役割を果たします。カーブを曲がる際に、外側の車輪に多くの駆動力を配分することで、より安定したコーナリングを実現できます。そのため、オフロード車やスポーツカーだけでなく、乗用車にも搭載されるようになっています。近年の技術革新により、様々な種類の差動制限装置が開発され、車種や用途に合わせた最適な選択が可能となっています。
駆動系

四駆車の走破性を支えるリダクションレシオ

回転数を調整する仕組みである減速比は、自動車の動力伝達において重要な役割を果たしています。これは、動力の源である原動機(エンジン)の回転数と、最終的にタイヤを回転させる駆動軸の回転数の比で表されます。例えば、原動機が10回転する間にタイヤが1回転するとすれば、減速比は10となります。 この減速比の値が大きければ大きいほど、タイヤの回転速度は遅くなります。しかし、回転速度が遅くなる代わりに、タイヤを回転させる力は強くなります。これは、てこの原理とよく似ています。小さな力で大きな物を動かすためには、支点から力点を遠ざける必要がありますが、その分、力点を動かす距離は長くなります。減速比もこれと同じで、回転速度を犠牲にすることで大きな力を得ているのです。この大きな力を、私たちは「回転力」と呼びます。 自動車には、原動機の回転をタイヤに伝えるために、様々な歯車が使われています。変速機や終減速機といった装置の中に、大小様々な歯車が組み合わされており、これらの歯車の組み合わせによって減速比が変化します。それぞれの歯車装置の減速比を掛け合わせると、原動機からタイヤまでの全体の減速比を求めることができます。 この全体の減速比は、自動車の性能に大きな影響を与えます。平坦な道を速く走るためには、低い減速比が適しています。低い減速比であれば、タイヤの回転速度を速くすることができ、効率的に速度を上げることができます。一方、急な坂道を登ったり、重い荷物を積んで走る場合には、高い減速比が必要になります。高い減速比であれば、大きな回転力を発生させることができ、坂道や重い荷物にも負けない力強い走りが可能になります。 このように、減速比は自動車の走行状況に合わせて最適な値に調整される必要がある、重要な要素なのです。
安全

アニマルガード:野生動物との衝突を防ぐ

動物との不意の接触は、思わぬ事故につながる危険性があります。特に夜間や見通しの悪い道路では、動物が急に飛び出してくることが多く、大きな事故につながる恐れがあります。このような危険から車を守る装備として、動物よけがあります。 動物よけは、主に金属製の頑丈な枠組みでできており、車の前面、特にバンパーの部分に取り付けられます。まるで牛よけ柵のような見た目で、大型動物との衝突から車体を守るのが主な役割です。日本ではあまり見かけることはありませんが、オーストラリアなど、カンガルーなどの大型野生動物との遭遇が多い地域では、なくてはならない装備として広く使われています。 動物よけの効果は、車体の保護だけにとどまりません。衝突時の衝撃を吸収することで、乗員への被害を少なくする効果も期待できます。また、動物にとっても、衝突の衝撃を和らげることで、怪我の程度を軽くする可能性があります。 近年、自然豊かな場所へ車で出かける機会が増えています。自然の中を走る爽快感は格別ですが、それと同時に、野生動物との接触事故のリスクも高まります。このような状況下で、動物よけは、安全な運転を支える心強い味方と言えるでしょう。自然との調和を保ちながら、安全に運転を楽しむために、動物よけは有効な手段の一つです。 動物よけは、車体を守るだけでなく、人命や野生動物の命を守るという意味でも重要な役割を担っています。まだ日本では馴染みが薄い装備ですが、自然の中でのドライブの安全性を高める上で、今後ますます注目される存在となるでしょう。
消耗品

オフロードタイヤ:道なき道を征く

オフロードタイヤとは、舗装されていない道路、いわゆる悪路を走るために作られた特別なタイヤのことです。普段私たちが走るような舗装路での性能はあまり考えられておらず、ぬかるみや岩場、砂地など、舗装されていない道の様々な状況でしっかりと走れるように設計されています。 見た目にも分かりやすい特徴として、溝が深く、ブロックのような模様が表面についています。この深い溝とゴツゴツしたブロック模様が、ぬかるみや砂地でタイヤがしっかりと地面を捉え、前に進む力を生み出します。また、岩場のようなゴゴゴツした道では、タイヤが傷つきにくく、パンクしにくいという利点もあります。 オフロードタイヤは、ジープやSUV、トラックなど、四輪駆動車でよく使われています。これらの車は、エンジンからの力が四つのタイヤすべてに伝わるため、オフロードタイヤの性能を最大限に活かすことができます。山や川など、自然の中を走るのが好きな人や、工事現場などで働く人にとって、オフロードタイヤはなくてはならないものです。 オフロードタイヤにも種類があり、泥道に強いマッドタイヤ、岩場を走るロックタイヤ、砂漠を走るサンドタイヤなど、走る場所に合わせた様々な種類があります。そのため、自分の走る道に合わせて適切なタイヤを選ぶことが大切です。舗装されていない道を走る機会が多い人は、オフロードタイヤについてよく調べて、自分に合ったタイヤを見つけるのが良いでしょう。まさに、道なき道を進んでいくための心強い味方と言えるでしょう。
消耗品

トラクションパターン:ぬかるみでの走破性

車は、走る場所の地面の状態によって、タイヤの性能が大きく左右されます。舗装路では問題なく走れても、ぬかるみや砂地など、地面が柔らかい場所では、タイヤが滑って動けなくなることもあります。このような状況を避けるために、特別な溝が刻まれたタイヤが活躍します。これが、トラクションパターンと呼ばれるものです。 トラクションパターンは、オフロード走行時、つまり舗装されていない道を走る際に、車の走破性を高めるために設計されています。タイヤの表面には、複雑な模様の溝が刻まれており、これが地面をしっかりと捉えます。この溝は、まるで地面を引っ掻く爪のような役割を果たし、ぬかるみや砂地でも、駆動力を路面に確実に伝えることを可能にします。 建設現場や農地など、悪路での走行が多い場所で使用される車にとって、トラクションパターンはなくてはならない存在です。タイヤが地面をしっかりと捉えることで、車の安定性も向上し、荷物の運搬や作業を安全に行うことができます。急な斜面や不安定な地面でも、トラクションパターンがしっかりと地面を捉え、滑りを抑えるため、安全な走行を支えます。 また、トラクションパターンはタイヤの寿命にも関係します。走行する地面の状態に適したパターンを選ぶことで、タイヤの摩耗を少なくし、長く使うことができます。例えば、泥濘地を走る車には、泥を排出する溝が深く設計されたトラクションパターンが適しています。一方、岩場を走る車には、耐久性を重視したパターンが選ばれます。このように、走る場所や目的に合わせて適切なトラクションパターンを選ぶことが、タイヤの性能を最大限に活かし、安全で効率的な走行を実現するために重要です。
カーレース

悪路走破に挑む!クロカン車の世界

車は、舗装されていない道を走ることを前提とした競技から生まれ発展しました。険しい山道や砂漠、岩場など、普通の車では走れない場所を走る技術を競うことが始まりでした。 草創期は、改造した軍用車や農業用車を活用していました。丈夫で悪路走破性の高いこれらの車は、まさにうってつけだったのです。競技が盛んになるにつれて、求められる性能も高まり、参加者たちは、車の改良に工夫を凝らしました。 やがて、競技専用の車が開発されるようになりました。これらの車は、車体と路面の距離を大きく確保し、どんな悪路でもスムーズに走行できるように設計されました。また、衝撃を吸収する装置も強化され、岩場や砂漠でも安定した走行を可能にしました。そして、四つの車輪全てに駆動力を伝える仕組みも備え、どんなに険しい道でも走破できるようになりました。 技術の進歩は目覚ましく、市販車を改造した車も登場するようになりました。これにより、より多くの人が競技に参加できるようになり、競技人口は増加の一途を辿りました。 競技の人気が高まるにつれ、技術革新のスピードも加速しました。より速く、より安全に、より快適に、と改良が重ねられ、現在では、世界中で様々な競技会が開催されています。多くの人々が自然の中で技術を競い合い、また、自然との一体感を楽しみながら、それぞれの冒険を繰り広げています。かつて、限られた人々だけが挑戦できた特別な世界は、技術の進歩と共に、より身近なものへと変化を遂げているのです。
運転

悪路走破:車選びと注意点

舗装されていない道、いわゆる悪路は、平坦ではなく、様々な大きさの凹凸が存在します。まるで波打つように起伏があったり、穴ぼこが点在していたり、石がゴロゴロと転がっていたりと、路面の状態は様々です。このような道路は、普通の乗用車にとっては大きな負担となります。 特に、車体の底面と地面の間の距離が短い車は、悪路走行に苦労します。大きな石や深い穴に車体がぶつかり、床下を損傷する恐れがあります。また、激しい揺れにより、車体各部に負担がかかり、部品の劣化を早める原因にもなります。さらに、ぬかるみや砂利道では、タイヤが空転し、車が前に進まなくなる可能性もあります。 悪路を走る際は、車への負担だけでなく、運転の難しさも考慮しなければなりません。凸凹を乗り越える度に、ハンドルを取られたり、車体が傾いたりするため、正確な運転操作が求められます。また、路面の状況が予測しづらく、急な変化に対応するためには、常に注意を払い、慎重に運転する必要があります。 こうした悪路を安全に走行するためには、車選びが重要です。車体の底面と地面の間の距離が大きく、悪路走破性の高い車を選ぶことで、車体へのダメージを軽減し、走破性を高めることができます。また、四輪駆動車は、駆動力が全てのタイヤに伝わるため、ぬかるみや滑りやすい路面でも安定した走行が可能です。さらに、タイヤの種類も重要です。溝が深く、ブロックパターンのしっかりしたタイヤは、悪路でのグリップ力を高め、安全な走行を助けます。これらの点を踏まえ、走行する路面状況に適した車を選ぶことが、安全で快適なドライブの鍵となります。
駆動系

デフロック機構の役割と種類

車を運転していると、道路は真っ直ぐな道ばかりではありません。カーブや曲がり角もたくさんあります。このような道をスムーズに曲がることができるのは、車の重要な仕組みのおかげです。それが左右の車輪の回転速度の違いを生み出す仕組み、差動装置、よく「デフ」と呼ばれる装置です。 道を直進している時は、左右の車輪は同じ速さで回転しています。しかし、カーブを曲がる時はどうでしょうか。内側の車輪と外側の車輪では、曲がる弧の長さが違います。内側の車輪は小さな円を描いて曲がるので、進む距離は短くなります。一方、外側の車輪は大きな円を描いて曲がるので、進む距離は長くなります。もし、左右の車輪が同じ速さで回転し続けると、どうなるでしょう。 内側の車輪は回転しすぎ、外側の車輪は回転が足りなくなります。その結果、タイヤが地面を滑ってしまい、スムーズに曲がることができません。また、タイヤにも大きな負担がかかり、すぐにすり減ってしまうでしょう。 ここで活躍するのが差動装置、デフです。デフは、左右の車輪に別々の回転速度で回転する自由を与えます。カーブを曲がる時、内側の車輪はゆっくりと回転し、外側の車輪は速く回転することで、それぞれの車輪が進む距離の違いを吸収します。これにより、車はスムーズにカーブを曲がり、タイヤへの負担も軽減されます。 デフは、普段あまり意識することはないかもしれませんが、車の快適な走行に欠かせない重要な装置です。この小さな装置のおかげで、私たちは安心して毎日運転することができるのです。
駆動系

前後輪のロック機構

車は、前後左右に4つの車輪がついています。左右の車輪は、通常、車軸と呼ばれる棒で繋がれており、回転する力を伝える装置、差動歯車装置がついています。この装置は、左右の車輪の回転速度に差が生じた場合、その差を吸収する働きをします。例えば、カーブを曲がるとき、外側の車輪は内側の車輪よりも長い距離を進む必要があるので、外側の車輪は内側の車輪より速く回転しなければなりません。差動歯車装置は、左右それぞれの車輪に必要な回転速度に合わせて、動力を分配するのです。 しかし、片方の車輪が、ぬかるみや凍結路面などの滑りやすい場所にはまってしまった場合、従来の差動歯車装置では、動力は抵抗の少ない、つまり滑りやすい方の車輪に集中してしまいます。そのため、グリップしている側の車輪には動力が伝わらず、車は動けなくなってしまいます。 そこで、今回ご紹介する機構は、左右の車輪の回転速度の違いを感知し、滑りやすい路面で空転している車輪にブレーキをかけつつ、グリップしている車輪により多くの動力を送るという仕組みです。これは、ダイムラークライスラー社のジープの前後の差動歯車装置に搭載されています。 この機構によって、片方の車輪が滑りやすい場所にはまってしまっても、もう片方のグリップしている車輪に動力を集中させることができるので、脱出することが可能になります。これは、オフロード、つまり舗装されていない道路を走行する際に、非常に有効です。 さらに、この機構は、オフロード走行だけでなく、通常の舗装路を走行する際にも効果を発揮します。例えば、雨で濡れた路面や凍結路面など、滑りやすい状況でカーブを曲がるとき、車輪の空転を抑え、より安定した走行を可能にするのです。このように、回転速度を感知し、左右の車輪への動力の配分を適切に制御することで、あらゆる路面状況で、車の走破性と走行安定性を向上させる、大変優れた機構と言えるでしょう。