カーオーディオ

記事数:(4)

カーナビ

車の雑音対策:快適なラジオ環境

車の音響機器で音楽を楽しむ際に、耳障りな音、いわゆる雑音に悩まされることがあります。この雑音は大きく分けて二種類あります。一つ目は、車の外からやってくる電磁波によるものです。街中には電磁波を発生させる機器で溢れています。例えば、誰もが持ち歩く携帯電話や、無線で交信を行う無線機、その他にも様々な電子機器から電磁波が常に発せられています。これらの電磁波が、車の音響機器の回路に入り込んでしまうことで、雑音として聞こえてしまうのです。 二つ目は、車自身が作り出す雑音です。車は走るために、様々な装置が働いています。エンジンに点火するための点火装置や、電気を作り出す発電機、窓を開閉するためのモーターなど、これらは電気を利用して動いています。これらの装置は、動作する際に電磁波や高い電圧を発生させます。これが音響機器の回路に影響を与え、雑音となって聞こえてしまうのです。特に、環境に優しいと言われる混成車や電気自動車は、高い電圧を使う装置が多く搭載されているため、雑音対策がより一層重要になります。 近年の車は、様々な機能を電子制御で行うようになり、電気を使う装置も増えています。そのため、雑音の原因となるものも多岐に渡り、雑音の種類も複雑化しています。快適な車内空間を実現するためには、様々な種類の雑音に対応できる対策を施すことが必要不可欠です。高い電圧を遮断する部品の設置や、雑音の影響を受けにくい回路の設計など、様々な工夫が凝らされています。
カーナビ

車のラジオと受信周波数の関係

車の中で聞くラジオには、大きく分けて二つの種類があります。一つは振幅変調、略してエーエムと呼ばれる放送で、もう一つは周波数変調、略してエフエムと呼ばれる放送です。どちらも、電波に乗せて音声や音楽などの情報を届けていますが、その仕組みが違います。 エーエム放送は、電波の強弱を使って音声情報を送ります。電波の強さを音声の波形に合わせて変化させることで、受信機側で元の音声を再現します。この方式の利点は、電波が遠くまで届きやすいことです。山や建物などの障害物があっても、比較的安定して受信できます。そのため、災害時などの緊急情報の発信や、広範囲に情報を届けたいニュース番組などに活用されています。一方で、音質はエフエム放送に比べると劣ります。雑音やノイズが混じりやすく、クリアな音質とは言えません。また、雷などの天候の影響を受けやすいという欠点もあります。 エフエム放送は、電波の周波数の変化を使って音声情報を送ります。電波の周波数を音声の波形に合わせて細かく調整することで、受信機側で元の音声を再現します。この方式の利点は、音質が良いことです。エーエム放送に比べてノイズや雑音が少なく、クリアで高音質な音声を楽しむことができます。そのため、音楽番組や、音質が重視される番組に適しています。しかし、電波はエーエム放送ほど遠くまで届きません。山や建物などの障害物があると、受信しにくくなることがあります。そのため、地域に密着した情報発信に向いています。 このように、エーエム放送とエフエム放送はそれぞれ異なる特徴を持っています。車の種類によってはどちらか一方しか受信できないものもありますので、車の説明書などで対応している放送の種類を確認しておきましょう。状況や好みに合わせて、使い分けることで、より快適なドライブを楽しめます。
機能

車の音響を高める:昇圧回路の技術

車は、ほとんどの場合12ボルトの直流電源で動いています。電気をたくさん使う機器、例えばヘッドライトやエアコンなどは、この12ボルトの電気で動かすことができます。しかし、もっと電気を必要とする機器もあります。例えば、カーオーディオで迫力のある大きな音を出したい場合、12ボルトだけでは不十分です。 一般的な車のスピーカーは4オームという抵抗値を持っています。抵抗値とは、電気が流れにくさを表す値です。この4オームのスピーカーに12ボルトの電気を流すと、出力は5ワット程度になります。5ワットの音量では、迫力のある音楽を楽しむことは難しいでしょう。もっと大きな音、例えば50ワットや100ワットの音を出すためには、もっと高い電圧が必要です。 そこで登場するのが「昇圧回路」です。昇圧回路とは、低い電圧を高い電圧に変換する回路のことです。まるでポンプで水を汲み上げるように、電圧を押し上げます。この回路の仕組みは、トランジスターという部品をスイッチのように高速でオン・オフすることにあります。トランジスターをオン・オフすることで、コイルに電気が蓄えられ、その電気を一気に放出することで高い電圧を作り出します。 この昇圧回路のおかげで、12ボルトしかない車の電源からでも、大きなパワーを引き出すことができるのです。カーオーディオ以外にも、昇圧回路は様々な場面で活躍しています。例えば、ハイブリッドカーや電気自動車では、モーターを動かすために高い電圧が必要です。このような場合にも、昇圧回路が重要な役割を果たしています。昇圧回路は、限られた電力からより大きな力を引き出すための、重要な技術と言えるでしょう。
カーナビ

車載オーディオの新基準!汎用サイズとは?

近頃、自動車の音響機器の世界に、新しい動きが生まれています。従来の規格とは異なる、全く新しい汎用サイズが登場したのです。これは、これからの自動車音響機器のあり方を大きく変える可能性を秘めています。 この新しい規格は、幅200ミリメートル、高さ50ミリメートルを基準としています。従来広く使われてきた規格であるDIN規格と比べて、幅が20ミリメートルほど広くなっています。この一見小さな差は、実は自動車音響機器の機能性やデザインに大きな影響を与える可能性があります。 近年の自動車音響機器は、多機能化、大型化が進んでいます。道案内装置、音楽再生装置、電話のハンズフリー機能など、様々な機能が搭載され、操作ボタンや表示画面も大きくなっています。この流れに対応するため、従来の規格では機器を設置するスペースが不足するケースも出てきていました。限られたスペースに多くの機能を詰め込む必要があり、機器の設計や配置に苦労する場面も増えていました。 新しい汎用サイズは、このような状況を改善するために生まれました。より広い設置スペースを確保することで、より多くの機能を快適に利用できる環境を提供することを目指しています。例えば、大型の表示画面を搭載することで、地図や操作画面が見やすくなり、運転中の安全性向上にも繋がります。また、操作ボタンを大きく配置することで、操作性も向上し、運転中の操作ミスを減らすことができます。 さらに、この新しい規格は、デザインの自由度も高めます。より大きなスペースを活かして、斬新なデザインの機器を開発することが可能になります。これにより、自動車の内装全体との調和を図り、より洗練された車内空間を演出することが期待されます。新しい汎用サイズは、自動車の音響機器の進化を加速させ、より快適で安全な運転環境の実現に貢献するでしょう。