カーナビゲーション

記事数:(16)

機能

車の頭脳:マイコンと内部記憶装置

計算機の中核部品である中央処理装置(CPU)は、情報を処理するために記憶装置を利用します。この記憶装置には、大きく分けて計算機内部にあるものと外部にあるものの二種類があります。内部にある記憶装置は内部記憶装置と呼ばれ、CPUが直接情報をやり取りする場所です。いわば、CPU専用の作業机のようなものです。CPUは、この内部記憶装置にある情報に瞬時にアクセスし、様々な計算や処理を実行します。この速さが計算機の処理速度を左右する重要な要素となります。内部記憶装置は、一般的に「メモリー」とも呼ばれ、ハードディスクやUSBメモリーのような外部記憶装置とは明確に区別されます。外部記憶装置は、情報を長期的に保存するためのもので、CPUが情報を利用するには、一度内部記憶装置に転送する必要があります。例えるなら、倉庫に保管されている書類を机の上に出してきて扱うようなものです。 内部記憶装置には、大きく分けて二つの種類があります。一つは読み込み専用の記憶装置(ROM)です。ROMには、計算機の基本的な動作に必要な情報や、工場出荷時に設定された情報などが記録されています。この情報は書き換えられないため、電源を切っても消えることはありません。いわば、重要な規則が書かれた掲示板のようなものです。もう一つは読み書き両方が可能な記憶装置(RAM)です。RAMは、CPUが計算処理を行う際に必要な情報を一時的に保存する場所として使われます。電源が入っている間は自由に読み書きできますが、電源を切ると保存されていた情報は消えてしまいます。これは、作業机の上にある書類のようなもので、作業が終われば片付けられてしまうイメージです。ROMとRAM、この二つの種類の記憶装置が、CPUの円滑な動作を支え、計算機の性能を左右する重要な役割を担っているのです。
カーナビ

カーウイングス:進化する車の情報サービス

運転中に道に迷う心配は、誰にもあります。特に、初めての場所や土地勘のない場所では、不安も大きくなるものです。カーウイングスは、そんな不安を解消してくれる心強い味方です。日産自動車が提供するこの情報サービスは、対応する車に搭載された案内装置と携帯電話を繋ぐことで、様々な便利な機能を使えるようにしてくれます。 カーウイングスの一番の特徴は、案内係による目的地設定の支援です。行きたい場所の名前や住所がはっきり分からなくても、案内係が丁寧に話を聞いて、最適な目的地を見つけて設定してくれます。例えば、「あの有名な大きな滝の近くにある、新しくできたお店」といった曖昧な情報でも、案内係は様々な情報源を駆使して、目的の場所を特定してくれます。これにより、運転者は初めての場所でも安心して運転に集中できます。 また、案内装置の操作に慣れていない人でも、電話で話すだけで目的地を設定してもらえるので、機械操作が苦手な人でも簡単に利用できます。複雑なボタン操作や画面を見ながらの入力は不要で、まるで秘書のように案内係がサポートしてくれます。 カーウイングスは、目的地設定以外にも便利な機能が満載です。例えば、渋滞情報や事故情報をほぼ同時に知ることができるので、無駄な時間や燃料の消費を抑えることができます。案内係が状況に応じて別の道順を提案してくれるので、渋滞に巻き込まれる心配も減ります。さらに、目的地周辺の駐車場情報なども提供してくれるので、安心して目的地までたどり着けます。これらの機能により、快適で経済的な運転を実現し、ドライブの時間をより楽しく、有意義なものにしてくれるでしょう。
カーナビ

エイリアシング:滑らかな曲線への挑戦

絵を描く時、真っ直ぐな線や丸い形は簡単に描けますが、画面に映し出される絵は小さな点の集まりでできています。そのため、斜めの線や滑らかな曲線を描くのは至難の業です。コンピューターで作った絵も同じで、画面の点は正方形や長方形の小さな区画に分けられており、この区画一つ一つに色が塗られています。斜めの線や曲線はこの区画に合わせて表現されるため、どうしても階段状のギザギザが発生してしまいます。これが、エイリアシングと呼ばれる現象で、別名でジャギーやノッチバックとも呼ばれています。このギザギザは、画面の大きさが小さい、つまり解像度が低いほど目立ちます。例えば、昔のゲーム画面を思い浮かべてみてください。キャラクターの輪郭や背景の建物など、あらゆるものがギザギザに見えたのではないでしょうか。最近の家のような大型で精細な画面ではあまり気にならないかもしれませんが、それでも斜めの線や小さな文字などを見ると、ギザギザしているのが分かることがあります。 自動車の設計でも、コンピューターで作った車の絵を使うことが増えています。車のデザインは曲線や曲面を多く含むため、エイリアシングの影響を受けやすいのです。例えば、車体の滑らかな曲線や、メーカーの象徴である丸いエンブレムがギザギザに表示されてしまうと、実物とはかけ離れた印象になってしまいます。車の販売促進用の資料や、設計段階での確認などにコンピューターで作った車の絵を使う場合、エイリアシングによって車の美しさが損なわれると、購買意欲の低下や設計ミスにつながる可能性があります。より本物に近い、滑らかで美しい絵を作るためには、エイリアシングへの対策が欠かせません。様々な工夫によって、このギザギザを目立たなくする技術が開発され、日々進化を続けています。より自然で、見ている人に違和感を与えない絵を作り出すことは、コンピューターグラフィックスの世界で常に重要な課題となっています。
カーナビ

ジェイペグ:画像の圧縮方式

写真の記録方法として広く使われているジェイペグ。この呼び名は、実は正式名称である合同写真専門家集団の頭文字から来ています。では、この合同写真専門家集団とは一体どんなものなのでしょうか。 合同写真専門家集団は、世界共通の規格を決める国際標準化機構と国際電気標準会議の合同技術委員会によって作られました。写真のような静止画を、どうやって小さく記録するか、その方法を決める専門家の集まりです。この専門家集団が定めた規格、つまり写真の記録方法が、ジェイペグと呼ばれるようになったのです。 ジェイペグという名前は、正式名称の英語表記「joint photographic coding experts group」の頭文字からとられています。つまり、「ジェイ(J)」「ピー(P)」「イー(E)」「ジー(G)」を繋げて「ジェイペグ(JPEG)」と呼ぶようになったのです。 ジェイペグの規格は、今ではインターネット上で最もよく使われている写真の記録形式の一つです。ホームページに載っている写真や、インターネットを通じてやり取りされる写真の多くは、このジェイペグ形式で記録されています。また、普段私たちが使っている携帯電話や、写真撮影専用の機器に記録される写真も、ほとんどがこのジェイペグ形式です。 このように、ジェイペグは世界中の写真記録の共通語と言えるほど、広く普及しています。専門家集団が定めた規格のおかげで、私たちは手軽に写真を記録したり、共有したりすることができるようになったのです。
カーナビ

カーナビの精度を高める技術

自動車の位置を知るための仕組み、衛星測位について説明します。カーナビなどで現在地を示すために使われているこの技術は、空にある複数の人工衛星からの信号を利用しています。 これらの衛星は、常に地球に向けて電波を発信しています。カーナビに内蔵された受信機がこの電波を捉え、それぞれの衛星からの信号が届くまでの時間を正確に計測します。電波は光と同じ速さで進むので、時間と速さが分かれば、衛星からの距離が分かります。 衛星測位は、複数の地点からの距離が分かれば、自分の位置が特定できるという原理に基づいています。例えば、三つの地点からそれぞれ等しい距離にある場所は一つに定まります。これは地図上で三点から等しい距離の円を描けば、その交点が一つになるのと同じです。衛星測位もこれと同じように、複数の衛星からの距離を基に、地球上の位置を割り出します。この時、最低でも三つの衛星からの信号が必要になります。 より多くの衛星の信号を受信できれば、それだけ測位の精度は高まります。四つ、五つ、あるいはそれ以上の衛星からの信号を使うことで、誤差を小さくし、より正確な位置を知ることができます。 しかし、衛星の配置によっては、電波の受信状態が良くても、測位精度が低い場合があります。衛星の位置関係が悪く、測位に適した配置になっていない場合、誤差が大きくなってしまうのです。これを改善するために、精度補正係数を利用します。精度補正係数は、電波の伝わり方や衛星の配置による誤差を補正するための数値情報で、より正確な位置を特定するために役立ちます。 このように、衛星測位は、複数の衛星からの信号と、それを補正する技術によって、自動車の現在地を正確に把握することを可能にしています。
カーナビ

プラズマディスプレイの技術

物質は、温度や圧力によって固体、液体、気体と状態を変えます。これら3つの状態に加え、物質には第4の状態が存在します。それがプラズマと呼ばれる状態です。プラズマは、気体にさらに熱や電磁場などのエネルギーを加えることで作られます。 通常、原子は中心にある原子核と、その周りを回る電子からできています。気体を加熱していくと、原子に与えられたエネルギーによって、電子が原子核の束縛から逃れ、自由に動き回るようになります。この時、電子を失った原子は正の電気を帯びたイオンとなり、負の電気を帯びた電子とともに気体の中に混ざり合った状態になります。これがプラズマ状態です。つまり、プラズマとは正の電気を帯びたイオンと負の電気を帯びた電子が自由に動き回っている状態のことを指します。 プラズマは電気を通しやすく、磁場の影響を受けやすいという性質を持っています。また、プラズマは一般的に高温であるというイメージがありますが、実は低温で生成されるプラズマも存在します。蛍光灯やネオンサインなどは、この低温プラズマを利用した身近な例です。家庭でかつて使われていたプラズマディスプレイも、この低温プラズマを利用して画像を表示していました。画面に多数配置された小さな部屋にガスを封入し、電圧を加えることでプラズマを発生させ、光らせていました。 プラズマは私たちの身の回りだけでなく、自然界にも広く存在しています。太陽は巨大なプラズマの塊であり、オーロラもプラズマ現象によって引き起こされています。雷もまた、大気中で発生するプラズマの一種です。 現代の科学技術においても、プラズマは様々な分野で応用されています。例えば、半導体の製造過程では、プラズマを使って材料を加工したり、表面を洗浄したりしています。また、医療分野では、プラズマを利用した殺菌や治療機器の開発も進んでいます。プラズマは私たちの生活を支える重要な技術として、今後ますます発展が期待されています。
カーナビ

未来の車内エンタメ:画像応答システム

車は、単なる移動手段から、生活空間へと変わりつつあります。快適性や利便性を求める声が高まる中、操作のしやすさも重要な要素となっています。従来のボタンやダイヤル操作は、種類が多く、操作に慣れが必要でした。そこで近年、画面に表示された絵に触れて操作する「画像応答方式」が注目を集めています。 この画像応答方式は、まるで携帯電話のように、画面に触れるだけで様々な機能を操作できます。例えば、エアコンの温度調節や音楽の選曲、ナビゲーションシステムの設定などを、直感的に行うことができます。画面に表示される絵は大きく、分かりやすいため、操作に迷うことがありません。また、必要な情報だけが画面に表示されるため、運転中の視線の移動を最小限に抑えられ、安全性の向上にも繋がります。 従来の車内には、数多くのボタンやスイッチが並んでいました。しかし、画像応答方式を採用することで、これらの物理的なボタンを減らすことができます。その結果、車内のデザインはよりすっきりとしたものになり、広々とした印象を与えます。さらに、ソフトウェアの更新によって機能を追加したり、改良したりすることも容易になります。常に最新の機能を利用できるため、車の価値を長く保つことにも貢献します。 画像応答方式は、単に操作を簡単にするだけでなく、新しい運転体験を提供します。例えば、渋滞情報や周辺の観光案内などをリアルタイムで表示したり、音声認識機能と連携して目的地を設定したり、様々なサービスと繋がることで、移動中の時間をより快適で有意義なものへと変えていきます。これからの車は、単なる移動手段ではなく、私たちの生活を豊かにするパートナーへと進化していくでしょう。
カーナビ

ジャイロスコープの仕組みと車への応用

独楽を思い浮かべてみてください。勢いよく回っている独楽は、軸が傾いても倒れずに回り続けますよね。これは、回転する軸を一定の方向に保とうとする性質があるからです。この性質のことをジャイロ効果と言います。ジャイロスコープは、まさにこのジャイロ効果を利用した装置で、物体の回転する角度や速度を測るために使われます。 では、ジャイロスコープはどのようにして回転を測るのでしょうか?中心にある回転体が重要な役割を果たします。この回転体は、輪のような枠で支えられています。この枠はジンバルと呼ばれ、回転体が外からの力を受けずに自由に回転できるように支える役割をしています。ジンバルのおかげで、どんな方向にも自由に回転できるため、物体のわずかな回転運動も正確に捉えることができます。 独楽のように高速で回転している物体は、傾きを元に戻そうとする力が働きます。この力を利用して、ジャイロスコープは角度の変化を検出します。回転体の軸の傾き具合を細かく分析することで、物体がどれだけ回転したか、どのくらいの速さで回転しているかを正確に知ることができるのです。 この精巧な仕組みを持つジャイロスコープは、様々な場所で活躍しています。例えば、飛行機や船、自動車などの乗り物では、姿勢制御やナビゲーションに利用されています。また、スマートフォンやゲーム機などにも搭載され、画面の向きを変えたり、体感型のゲームを可能にしています。私たちの生活をより便利で豊かにするために、ジャイロスコープは欠かせない技術となっています。
カーナビ

カーナビ進化の歴史と未来

自動車の道案内装置、通称カーナビは、今ではほとんどの車に備え付けられているなくてはならない装置の一つです。その歴史は1981年、日本の自動車会社であるホンダが世界で初めて自動車に搭載できる実用的な道案内装置を開発したことに始まります。この装置は、回転する独楽の性質を利用した「独楽方式」と呼ばれる方法で、自車の位置と向きを調べていました。独楽の回転軸は、外からの力を受けない限り向きを変えません。この性質を利用して、自動車の動きによる独楽の軸の傾きを測定することで、どの方向にどれだけ進んだかを計算していたのです。 しかし、この独楽方式には弱点がありました。独楽はわずかな振動や温度変化の影響を受けてしまうため、走行中に誤差が少しずつ積み重なっていき、正確な位置を把握し続けるのが難しかったのです。また、当時の装置は現在のように道路地図を画面に表示するのではなく、音声で運転手に道案内を行う方式でした。そのため、運転手は音声案内を聞きながら、地図帳と照らし合わせながら運転しなければならず、使い勝手が良いとは言えませんでした。 さらに、この装置は非常に高価で、販売価格が約30万円もしました。これは当時の一般的な乗用車の価格に匹敵するほどの値段でした。そのため、ごく一部の限られた人しか利用することができなかったのです。 それでも、見知らぬ土地での運転を助けてくれるという画期的な技術であったため、人々の注目を集めました。そして、カーナビの歴史の始まりとなりました。まさに自動車の発展における革新的な一歩だったと言えるでしょう。
カーナビ

カーナビの心臓部!振動式ジャイロ

道案内装置とも呼ばれるカーナビは、現在地を把握し、目的地までの道筋を示してくれる便利な機器です。このカーナビが正しく働くためには、自動車の動きを正確に捉える必要があります。その重要な役割を担っているのが「振動式ジャイロ」と呼ばれる小さな部品です。これは、いわばカーナビの平衡感覚であり、自動車の回転運動を感知する精密な装置です。 この小さな部品は、どのように自動車の回転を捉えているのでしょうか。内部には、特定の周波数で振動する小さな音叉のような部品が備わっています。自動車が回転すると、この振動に変化が生じます。この変化を捉えることで、自動車がどちらの方向に、どれくらいの速さで回転しているのかを正確に計測することができるのです。まるで、私たちの三半規管のように、自動車の傾きや回転を感知していると言えるでしょう。 この振動式ジャイロは、カーナビだけでなく、自動運転技術など、様々な自動車関連技術にも応用されています。例えば、自動運転車は、自らの位置や進行方向を正確に把握する必要があります。この際に、振動式ジャイロが重要な役割を果たします。また、横滑り防止装置など、自動車の安全性を高めるためのシステムにも活用されています。 振動式ジャイロは、非常に小さく、目立たない部品ですが、その役割は非常に大きく、現代の自動車には欠かせない存在となっています。私たちの快適な運転や安全を支える、縁の下の力持ちと言えるでしょう。今後、自動車技術の更なる進化に伴い、この小さな部品の重要性はますます高まっていくと考えられます。
カーナビ

路車間情報システムの歩み

日本の経済が大きく伸びた時代、人々の暮らしが豊かになるにつれて、自動車を持つ人が一気に増えました。街には車が溢れ、道路は渋滞し、交通事故も多発するようになりました。人々が安全に、そしてスムーズに移動できるよう、何か良い方法はないかと考え始められました。 そんな中、道路と車がまるで会話をするように情報をやり取りする、新しい仕組みが考えられました。これが路車間情報システムの始まりです。当時はまだ情報通信の技術は発展途上でしたが、持てる技術を最大限に活かし、道路の混雑状況や事故情報などを運転手に伝えることで、交通の流れを良くし、安全運転を支援することを目指しました。 具体的には、道路に設置されたセンサーやカメラなどで交通状況を把握し、その情報を電波を使って車に送信します。車は受け取った情報を元に、渋滞を避けるための迂回路を案内したり、危険な場所を事前に知らせたりすることで、ドライバーの安全運転をサポートします。このシステムは、まだ始まったばかりの技術ではありましたが、交通問題を解決する切り札として、大きな期待が寄せられました。 交通事故を減らし、渋滞を解消するという未来を描いて、研究者や技術者たちは昼夜を問わず開発に取り組みました。そして、幾多の試行錯誤を経て、少しずつ形になっていったのです。路車間情報システムは、未来の交通システムを大きく変える可能性を秘めており、まさに夢の技術と言えるでしょう。人々の安全で快適な移動を支えるため、この技術は今も進化を続けています。
カーナビ

つながる車:通信の仕組み

今の車は、人を運ぶだけでなく、たくさんの情報を扱う機械にもなっています。車の中でいろいろな機能が働くのは、電気を使った細かい制御のおかげですが、そのためにはたくさんの情報をやり取りする必要があります。情報をうまく、そして確実に伝えるために、「小包通信」という技術が使われています。 小包通信とは、宅配便のように情報を小さな包み(小包)に分けて送る方法です。それぞれの小包には、どこに送るのか、どの順番なのかといった情報が書かれています。受け取った側は、バラバラに届いた小包を元の情報の形に戻します。 この方法のおかげで、たくさんの情報をうまく、そして正確に送ったり受け取ったりできます。例えば、カーナビゲーションシステムは、道路の混雑状況などの最新の情報を常に受け取って、一番良い道順を計算しますが、これも小包通信のおかげです。 最近は、インターネットにつながる車も増えてきました。これも小包通信によって、いろいろなサービスが使えるようになっています。例えば、音楽を聞いたり、ニュースを見たりといった娯楽はもちろん、事故の際に自動で助けを呼ぶ機能など、安全を守るためにも使われています。 さらに、複数の装置が同時に情報をやり取りできるのも、小包通信の利点です。例えば、エンジンの状態、タイヤの空気圧、周りの車の位置など、たくさんの情報を同時にやり取りすることで、車が安全に、そして快適に走るように制御しています。このように、今の車は、小包通信によって様々な機能を実現し、私たちの生活をより豊かに、そして安全なものにしてくれています。
カーナビ

スマートコミュニケーション:未来の車社会への展望

車は単なる移動手段から、様々な情報をやり取りする情報端末へと進化を遂げようとしています。高速道路の料金支払いに使われている無線通信技術を応用した、『スマートコミュニケーション』と呼ばれる革新的な技術が、その進化を牽引しています。 この技術の核となるのは、道路と車がリアルタイムで情報交換を行う仕組みです。道の駅やサービスエリアなどに設置された専用のアンテナを介して、車は絶えず道路状況や周辺情報を取得します。ドライバーは、刻々と変化する交通状況を把握し、最適なルートを選択することが可能になります。例えば、渋滞が発生した場合、迂回ルートの情報が瞬時に車に伝えられ、ドライバーは無駄な時間や燃料の消費を抑えることができます。また、予期せぬ事故が発生した場合にも、いち早く情報が伝達されるため、二次災害の防止に繋がります。 さらに、この技術は天候情報や路面の凍結状況なども提供します。急な雨や雪によるスリップ事故の危険性を事前に察知し、安全運転を促すことで、ドライバーは安心して運転に集中できます。また、旅先での観光情報や、周辺施設の案内なども受信できるため、ドライブの楽しみ方も大きく広がります。 スマートコミュニケーションは、現在も進化を続けています。将来は自動運転技術との連携や、交通管制システムとの統合など、より高度な活用が期待されています。道路と車が一体となり、より安全で快適な交通社会を実現する、その可能性は無限に広がっています。
カーナビ

センチメートル波:未来を繋ぐ電波

「波長」とは、波の山から山、または谷から谷までの距離のことで、電磁波の一種である「センチメートル波」は、その名の通り波長が数センチメートルの電波です。具体的には、波長が1センチメートルから10センチメートル、周波数で言うと30億ヘルツから300億ヘルツの範囲にあたります。この周波数帯は、「ギガヘルツ帯」、または「超高周波」とも呼ばれています。 電波は、波長が短いほど直進性が強くなる性質を持っており、センチメートル波も例外ではありません。そのため、建物や木などの障害物があると電波は遮られてしまい、通信が途切れることがあります。反対に、見通しの良い場所では、遠くまで電波を届けることができるため、通信を安定して行うことができます。また、電離層を突き抜ける性質も持っているため、人工衛星との通信にも利用されています。私たちの身近なものでは、衛星放送や、衛星を使ったインターネット接続など、様々な場面で活躍しています。 さらに、センチメートル波は帯域幅が広く、多くの情報を一度に送ることができるという利点があります。これはたくさんの情報を一度に送ることができることを意味し、多重通信に適しています。例えば、たくさんの電話回線をまとめて送ったり、高画質の映像を送ったりすることが可能です。このように、センチメートル波は、現代社会の情報通信を支える重要な役割を担っています。 高速大容量通信を必要とする、次世代の移動通信システム(5G)にも活用が期待されています。
カーナビ

車の自動運転を支える技術:メートル波レーダー

私たちの暮らしに欠かせない、目に見えない電波。携帯電話で話したり、テレビを見たり、ラジオを聴いたり、様々な場面で活躍しています。これらの機器は、実はそれぞれ異なる種類の電波を使っているのです。電波は、波の山の頂点から次の山の頂点までの長さ、つまり波長の長さで分類されます。波長の長いものから順に、超長波、長波、中波、短波、超短波、マイクロ波と名前がついています。 この中で、超短波の一種であるメートル波は、波長が1メートルから10メートルの電波です。メートル波は、テレビ放送やFMラジオ放送など、身近なところで広く使われています。最近では、自動運転の技術に欠かせないレーダーにも利用されていることをご存知でしょうか。レーダーとは、電波を対象物に当て、跳ね返ってくるまでの時間を測ることで、対象物までの距離や速さを測る装置です。メートル波レーダーは、波長が長いため、霧や雨といった悪天候の中でも性能が安定しているという特徴があります。そのため、自動運転車にとって重要なセンサーの一つとなっています。 例えば、濃い霧の中を車が走っている場面を想像してみてください。人間の目では周りの状況を把握するのが難しいですが、メートル波レーダーを搭載した車は、電波を使って周囲の状況を正確に把握することができます。雨の日でも同様に、電波は雨粒の影響を受けにくいため、安定した性能を発揮します。このように、メートル波レーダーは、安全な自動運転を実現するために重要な役割を担っているのです。今後、自動運転技術がさらに発展していく中で、メートル波レーダーの重要性はますます高まっていくでしょう。
カーナビ

電波を操る:開口アンテナの秘密

開口アンテナとは、電波の出入り口となる部分、すなわち開口部を持つアンテナのことを指します。この開口部の形状を工夫することで、電波を特定の方向に集中させて送受信することができます。この性質は指向性と呼ばれ、開口アンテナの重要な特徴です。 身近な例として、衛星放送を受信するためのお椀のような形をしたパラボラアンテナが挙げられます。このお椀型の形状は、反射鏡の役割を果たし、衛星から届く微弱な電波を集めて受信機に導きます。また、メガホンに似た形をしたホーンアンテナも開口アンテナの一種です。ホーンアンテナは、メガホンのように電波を特定の方向に向けて放射するために用いられます。 これらのアンテナは、開口部の形によって電波の指向性を制御しています。例えば、パラボラアンテナの曲面は、特定の方向から来る電波を一点に集めるように設計されています。ホーンアンテナの場合、メガホン状の構造が電波を特定の方向に放射する役割を果たします。 開口アンテナは、特定の方向との通信が必要な様々な場面で活躍しています。例えば、衛星放送の受信以外にも、レーダーのように遠くの物体を検知する用途にも使われています。自動車にも、後方の障害物を検知する装置(バックソナー)にこの技術が応用されています。バックソナーは、超音波という高い周波数の音波を用いて障害物までの距離を測りますが、この超音波を送受信するための装置にも開口アンテナの原理が利用されています。 電波の波長が短いほど、指向性を高くすることが可能です。そのため、開口アンテナは、マイクロ波以上の高い周波数帯で使用されることが多いです。高い周波数帯の電波は、波長が短いため、より鋭い指向性を実現することができます。これは、遠くまで電波を飛ばしたり、小さな物体を検知したりする際に非常に役立ちます。