クリーンエネルギー

記事数:(7)

その他

未来の火力発電:石炭ガス化技術

石炭をガスに変える技術、石炭ガス化について説明します。この技術は、石炭を直接燃やすのではなく、高温高圧の環境で、酸素と水蒸気を反応させて、燃えるガスに変える技術です。 石炭ガス化は、大きく分けて二つの段階に分けることができます。まず、石炭を砕いて粉にし、酸素と水蒸気を加えながら高温高圧の反応炉に送り込みます。炉内では、石炭に含まれる炭素と酸素が反応して一酸化炭素が発生します。同時に、炭素と水蒸気が反応し、水素と一酸化炭素が生成されます。この段階で発生するガスは、主に水素と一酸化炭素から成り、その他にメタンや二酸化炭素なども含まれています。このガスを合成ガスと呼びます。 次に、生成された合成ガスを精製する段階です。合成ガスには、未反応の石炭や灰、硫黄酸化物などの不純物が含まれています。これらの不純物は、環境に悪影響を与える可能性があるため、取り除く必要があります。精製過程では、ガスを冷却し、洗浄することで不純物を除去します。こうして得られた精製ガスは、ガスタービンや燃料電池といった発電装置で利用することができます。 従来の石炭火力発電では、石炭を直接燃焼させるため、大気汚染の原因となる窒素酸化物や硫黄酸化物が排出されます。しかし、石炭ガス化技術を用いることで、これらの有害物質の排出を大幅に減らすことができます。また、ガス化のプロセスを経ることで、発電効率も向上させることが可能です。 石炭は世界中に豊富に存在する資源です。石炭ガス化技術は、石炭をよりクリーンで効率的に利用する方法として、将来のエネルギー供給において重要な役割を果たすと期待されています。
エンジン

水素ロータリーエンジン:未来の車

地球環境を守ることは、今や世界共通の大変重要な課題です。地球温暖化は、私たちの暮らしに様々な影響を及ぼすことが懸念されており、その主な原因の一つとして、二酸化炭素の排出が挙げられます。自動車も、二酸化炭素を排出するもののひとつです。より環境に優しい自動車の開発は、地球の未来を守る上で欠かせません。 その解決策として期待されているのが水素です。水素は燃えても水しか作らないため、二酸化炭素を出しません。つまり、地球温暖化に繋がる心配がないのです。この水素を燃料とする自動車は、まさに理想的な乗り物と言えるでしょう。自動車業界では、二酸化炭素の排出量を減らすことが強く求められており、水素自動車の開発は喫緊の課題となっています。 様々な種類のエンジンの中で、水素ロータリーエンジンは特に注目を集めています。ロータリーエンジンは、複雑な動きをする部品が少ないシンプルな構造であるため、水素を効率的に燃焼させるのに適しています。また、小型で軽量という特徴も持ち、自動車の設計の自由度を高めることにも貢献します。 水素ロータリーエンジンを搭載した自動車は、環境に優しく、高い性能も期待できるため、未来の乗り物として大きな可能性を秘めています。近い将来、街中を静かに、そしてクリーンに走る水素自動車の姿を目にする日が来るかもしれません。水素を作る技術や水素スタンドなどのインフラ整備など、まだまだ課題はありますが、水素社会の実現に向けて、研究開発は日々進められています。地球環境を守るためにも、水素自動車の普及に期待が高まります。
エンジン

水素エンジン:未来の車を動かす可能性

水素エンジンは、水を電気で分解して得られる水素を燃料とする内燃機関です。これは、ガソリンエンジンと同じように、ピストンとシリンダーという主要部品で構成されています。ピストンはシリンダーの中を上下に動き、その動きで動力が生まれます。この動きを生み出すのが水素の燃焼です。 水素エンジンでは、水素と空気の混合気をシリンダー内で燃焼させます。この燃焼によってピストンが押し下げられ、エンジンが動きます。ガソリンエンジンの場合、燃焼後に二酸化炭素が排出されますが、水素エンジンの場合は水しか排出されないため、環境への負担が少ない未来の動力源として期待されています。 現在、自動車を作る会社や大学などで、既存のガソリンエンジンを基にした水素エンジンの研究開発が進められています。これらのエンジンには、水素を送り込むための噴射口と、混合気に火をつけるための点火栓、もしくはグロー栓が備え付けられています。点火栓は電気の火花で、グロー栓は高温になった部分で、それぞれ混合気に点火します。 水素はガソリンと比べて燃える速度が速いため、エンジンの出力特性の向上、つまり同じ大きさのエンジンでより大きな力を出すことができる可能性を秘めています。さらに、水素は空気中の酸素とすぐに反応するため、薄い混合気でも安定して燃焼させることができます。混合気が薄ければ使う燃料の量を減らすことができ、この特性によって燃費の向上も期待できます。つまり、少ない燃料で長い距離を走ることが可能になるのです。
環境対策

環境に優しい車の購入支援

私たちの暮らす地球の環境を守るためには、空気の汚れを少なくすることがとても重要です。自動車の排出ガスは、空気の汚れの大きな原因の一つです。そのため、排出ガスが少ない、環境に優しい車の普及が欠かせません。そこで、国や地方自治体、そして様々な企業や団体が協力して、環境に優しい車をより多くの人に使ってもらうための取り組みを行っています。これは、「クリーンエネルギー自動車等導入促進事業」と呼ばれています。 この事業の目的は、地球温暖化をはじめとする環境問題の解決に貢献することです。具体的には、環境に優しい車を買う人を金銭面で支援する制度を設けています。この制度は、国や地方自治体が予算を確保し、電気自動車や燃料電池自動車、天然ガス自動車などを買う際にかかる費用の一部を補助するというものです。 例えば、電気自動車はガソリン車に比べて走行中に排出ガスを出しません。燃料電池自動車は水素と酸素を反応させて電気を作るため、排出されるのは水だけです。天然ガス自動車もガソリン車に比べて排出ガスが少ないという特徴があります。これらの車を積極的に選ぶ人が増えることで、大都市を中心に深刻化する大気汚染を改善し、地球全体の温暖化を少しでも抑える効果が期待できます。 この事業は、単に補助金を出すだけでなく、環境に優しい車についての情報を広く伝える活動も行っています。それぞれの車の特性や、購入後の維持費、充電設備の設置などについて、様々な方法で情報を提供しています。多くの人が環境問題について考え、行動を起こすきっかけを作ることも、この事業の大切な目的の一つです。 地球の未来を守るため、より多くの人が環境に優しい車を選ぶ社会の実現を目指しています。
環境対策

未来の乗り物、水素自動車の心臓部

水素は、燃焼しても水しか排出しないクリーンなエネルギー源として、将来の燃料として期待されています。しかしながら、水素を安全かつ効率的に貯蔵する技術が確立されていないことが、水素エネルギー普及の大きな課題となっています。気体のままでは体積が大きすぎるため、たくさんの水素を蓄えるには巨大なタンクが必要になります。また、液化水素にするには、マイナス253度という極めて低い温度まで冷やす必要があり、冷却に莫大なエネルギーを消費してしまうという問題があります。 そこで注目されているのが、水素吸蔵合金です。水素吸蔵合金とは、特定の金属を組み合わせることで、自身の体積の数百倍から千倍もの水素を吸収・放出できる特殊な合金です。代表的なものとして、パラジウムやチタン、ジルコニウム、そして希土類金属などを組み合わせた合金が挙げられます。 これらの合金は、まるでスポンジが水を吸い込むように、水素を原子レベルで内部に取り込むことができます。この現象を水素吸蔵といいます。水素吸蔵合金を加熱したり、減圧したりすることで、蓄えた水素を必要な時に取り出すことができます。これは、高圧で水素を圧縮して貯蔵するよりも安全で、液体水素のように極低温にする必要もないため、効率的な水素貯蔵方法と言えるでしょう。 水素吸蔵合金は、ニッケル水素電池などの二次電池や、燃料電池自動車などの水素貯蔵システム、さらには水素精製など、様々な分野で応用が期待されています。今後、より多くの水素を吸蔵できる、より安価な合金の開発が、水素エネルギー社会実現の鍵を握っていると言えるでしょう。
EV

未来の乗り物:燃料電池

燃料電池は、水素と酸素を化学反応させて電気を作る、発電機のような役割を持つ電池です。 私たちの生活で身近な乾電池とは異なり、充電する必要がありません。ガソリン車のように、燃料である水素を補給するだけで動かすことができます。さらに、二酸化炭素のような排気ガスをほとんど排出しないため、環境への負荷が少ない次世代の動力源として注目を集めています。 水素と酸素から電気を作る仕組みは、一見不思議な現象に思えますが、実はシンプルな原理に基づいています。燃料電池の内部には、電解質と呼ばれる物質を挟むように、燃料極と空気極という二つの電極が配置されています。燃料極に水素を供給すると、触媒の働きによって水素原子が陽イオンである水素イオンと陰イオンである電子に分かれます。電子は外部の回路を通って空気極へと流れ、この電子の流れが電流となってモーターなどを動かすことができます。一方、水素イオンは電解質を通って空気極へと移動します。空気極では、水素イオンと電子、そして酸素が反応して水が生成されます。 燃料電池の種類によっては、排出されるのは水だけではありません。リン酸型燃料電池は作動温度が高いため、水蒸気として排出されます。また、固体高分子型燃料電池は、低い温度で作動するため、水は液体として排出されます。このように、燃料電池は水素と酸素を反応させて電気と水を作る、環境に優しいエネルギー変換装置なのです。 従来の発電方法と比べて、エネルギー効率が高く、騒音や振動が少ない点も大きな利点です。 燃料電池は、家庭用発電機や自動車、バス、電車など、様々な分野での活用が期待されており、私たちの未来の暮らしを支える重要な技術となるでしょう。
環境対策

未来の車:バイオマス技術

植物から作られる燃料は、自然界の恵みを生かした、環境への負担が少ない新しい燃料です。太陽の光と土、水を使って育つ植物を原料とするため、枯渇する心配のない資源と言えるでしょう。これは、掘り尽くしてしまうと二度と手に入らない石油や石炭とは大きく異なる点です。 植物を原料とする燃料には、大きく分けて二つの種類があります。一つは、サトウキビやトウモロコシといった穀物から作られる燃料です。これらは、植物に含まれる糖分を発酵させて燃料を作り出します。もう一つは、木材や廃材などの植物を燃やして燃料とする方法です。 これらの燃料を使う一番の利点は、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出量を抑えられることです。植物は成長する過程で空気中の二酸化炭素を吸収します。その植物を燃料として燃やしても、吸収した二酸化炭素を再び放出するだけなので、空気中の二酸化炭素の量は差し引きゼロと見なせます。つまり、石油や石炭のように、新たに二酸化炭素を発生させることが少ないのです。 さらに、植物由来の燃料は、地域経済の活性化にも役立ちます。燃料となる植物を育てる農家や、燃料を製造する工場などで、新しい仕事が生まれる可能性があります。地方の過疎化が進む中で、雇用を生み出すことは大きなメリットと言えるでしょう。 とはいえ、植物由来の燃料にも課題はあります。例えば、燃料用の植物を育てるには広い土地が必要です。食料となる作物を育てるための土地が減ってしまったり、森林を伐採して畑にしてしまうと、かえって環境破壊につながる恐れもあります。また、燃料を作るのにもエネルギーが必要となるため、製造過程でどれだけの二酸化炭素を排出するのかをきちんと計算する必要があります。 これらの課題を解決しながら、植物由来の燃料を賢く利用していくことが、未来の地球を守る上で重要となるでしょう。