コンタクトポイント

記事数:(6)

エンジン

忘れられた点火調整:ドエルアングル

車は、ガソリンと空気を混ぜたものに火をつけることで動力を生み出します。その火をつけるタイミングを細かく調整するのが点火装置です。昔は、この点火装置の重要な調整要素として「 dwell 角」(ドエル角)というものがありました。dwell 角とは、点火装置の中にある部品(ポイント)が接触している時間のことで、この時間が適切でないと、エンジンがスムーズに動かなかったり、十分な力が得られなかったりしました。 dwell 角の調整は、機械式の分配器を使っていた時代のエンジンにとって、とても重要な作業でした。 点火装置の中心には、イグニッションコイルという部品があります。これは、電気をためて高い電圧に変える装置です。そして、分配器は、この高い電圧をそれぞれの気筒(エンジンの部屋)に順番に送る役割を担います。dwell 角は、このイグニッションコイルに電気をためる時間を決めていました。dwell 角が小さすぎると、イグニッションコイルに十分な電気がためられず、火花が弱くなってエンジンの力が弱くなります。反対に、dwell 角が大きすぎると、イグニッションコイルやポイントが過熱してしまい、故障の原因になります。 しかし、現代の車では、コンピューターを使った電子制御が主流となり、機械式の分配器やポイントはほとんど使われなくなりました。電子制御によって、dwell 角の調整も自動で行われるようになり、私たちがdwell 角について意識することはなくなりました。dwell 角という言葉を知る人は少なくなりましたが、かつてはエンジンの調子を整える上で欠かせない要素でした。エンジンの仕組みや歴史を理解する上で、dwell 角は重要な知識と言えるでしょう。点火装置の進化の歴史を知ることで、現在のエンジンの技術の素晴らしさをより深く理解することができます。
エンジン

コンタクトブレーカーの役割

自動車のエンジンを始動し、円滑に回転させるためには、適切な時期に燃料に火をつける必要があります。その火付けのタイミングを調整するのが点火装置であり、遮断器と呼ばれる部品はその中心的な役割を担う重要な部品です。 遮断器は、機械式の分配器と共に用いられ、電気の流れを調整することで、点火栓に火花を飛ばす役割を担います。これは、ちょうど家庭で使われるスイッチのように、電気の流れを繋げたり、切ったりする役割を果たしていると言えるでしょう。分配器はエンジンの回転に合わせて回転し、遮断器はその回転と連動して電気の流れを制御します。エンジンの回転数が上がると、分配器の回転も速くなり、遮断器はより速く電気の流れを断続させます。これにより、適切なタイミングで点火栓に火花が飛び、エンジンはスムーズに回転を続けることができます。 遮断器と分配器は、古くから多くの自動車に採用されてきた信頼性の高い技術です。単純な構造ながらも、長年にわたり自動車の心臓部を支えてきました。しかし、近年では電子制御化が進み、遮断器と分配器の組み合わせは徐々に姿を消しつつあります。電子制御式の点火装置は、より精密な点火時期の制御を可能にし、燃費の向上や排気ガスの浄化に貢献しています。 とはいえ、古い自動車や一部の車両では、今でも遮断器と分配器が現役で活躍しています。そのため、これらの仕組みを理解することは、自動車の歴史や技術を学ぶ上で非常に重要です。特に、古い自動車を整備する場合には、遮断器の調整や交換が必要となることもあります。遮断器の接点が摩耗したり、調整がずれると、点火時期が狂い、エンジンの不調につながる可能性があります。 遮断器は小さな部品ですが、自動車のエンジンにとって無くてはならない重要な部品です。その働きを理解することで、自動車の仕組みをより深く理解することができ、より一層自動車への愛着が深まるでしょう。
エンジン

接触点:エンジンの点火を司る小さな巨人

自動車の心臓部であるエンジン。そのスムーズな動きを支える点火装置において、小さな部品ながらも重要な役割を果たすのが接触点です。まるで心臓の鼓動のように、正確なタイミングで電気の入り切りを制御し、エンジンの滑らかな動作を実現しています。 接触点は、配電器と呼ばれる装置の中に収められています。この配電器は、エンジンの回転数に同調して回転する回転軸と連動しています。この回転軸には、遮断器カムと呼ばれる部品が取り付けられており、カムの形状に沿って接触点が周期的に開閉動作を繰り返します。カム山が接触点を押すと接触点は開き、カム山から離れると接触点は閉じます。接触点が閉じている間は、点火コイルに電気が流れ込みます。そして、接触点が離れる瞬間に、点火コイルに蓄えられた電気が高電圧に変換されます。この高電圧は、点火プラグへと送られ、混合気に点火し、エンジンの動力を生み出します。 接触点の開閉タイミングはエンジンの回転数と密接に関係しています。エンジンの回転数が上がると、回転軸の回転速度も上がり、接触点の開閉頻度も増加します。これにより、より多くの電気が点火プラグに送られ、より強力な燃焼が実現します。逆に、エンジンの回転数が下がると、接触点の開閉頻度も減少し、燃焼も穏やかになります。このように、接触点はエンジンの回転数に合わせて点火時期を調整し、常に最適な燃焼を実現する上で重要な役割を担っています。 しかし、接触点は機械的な接点であるため、使用と共に摩耗や劣化が生じます。摩耗が進むと、接触抵抗が増加し、点火に必要な電圧が不足したり、点火時期がずれるといった不具合が発生することがあります。そのため、定期的な点検と交換が必要となります。近年では、接触点に摩耗が生じない電子式点火装置が主流となっていますが、旧式の車両では接触点の調整や交換が欠かせない作業です。まさに、小さな部品ながらも、エンジンの性能を左右する重要な役割を担っていると言えるでしょう。
エンジン

半導体点火装置:旧式点火系の進化

自動車の心臓部であるエンジンは、ガソリンと空気の混合気に火花を飛ばして爆発させることで動力を生み出します。この火花を生み出す装置が点火装置であり、その歴史は自動車の歴史と共に進化を遂げてきました。初期の自動車では、機械仕掛けで接触する部品(接点)を使って高い電圧を作り、火花を飛ばしていました。これは、ちょうど電灯のスイッチをパチパチと入れるように、機械的な動きで電気を制御する仕組みです。しかし、この方式は接点が摩耗したり、調整が必要だったりと、耐久性や整備性に課題がありました。 そこで登場したのが、半導体を使った点火装置です。半導体は電気の流れを制御する部品で、機械的な接点のように摩耗することがありません。この半導体点火装置は、従来の機械式と、後に登場する完全電子制御式の間に位置する技術です。言わば、機械式から電子制御式への橋渡し役を担った重要な存在と言えるでしょう。 半導体点火装置の導入によって、点火のタイミングがより正確になり、エンジンの燃焼効率が向上しました。これは、燃費の向上だけでなく、排気ガスの有害物質の減少にも繋がりました。また、接点の摩耗による点火不良といったトラブルも減り、自動車の信頼性も大きく向上しました。さらに、エンジンの回転数や負荷に応じて点火時期を調整できるようになり、よりスムーズで力強い走りを実現することが可能になりました。このように、半導体点火装置は自動車の進化に大きく貢献し、その後の電子制御式点火装置の普及への礎を築いたのです。
エンジン

ポイント式配電器の仕組みと維持管理

自動車のエンジンは、ガソリンと空気の混合気に点火することで動力を生み出します。この点火を担うのが点火装置であり、その中心となるのが配電器です。配電器は、別名分配器とも呼ばれ、心臓が全身に血液を送るように、各気筒の点火プラグに適切なタイミングで高電圧を送り届ける重要な役割を担っています。 点火装置には様々な種類がありますが、古くから広く使われてきたのがポイント式配電器です。これは、機械的な接点、いわゆるポイントを利用して点火時期を調整する仕組みです。エンジンの回転数に応じて回転する軸に取り付けられたカムがポイントを押し開き、この開閉動作によって点火コイルに流れる電流を断続させます。電流が断続されることで高電圧が発生し、配電器の回転板を通じて適切な点火プラグへと送られます。 ポイント式配電器は構造が単純で整備しやすいという利点がありました。しかし、ポイント部分は摩擦や摩耗によって劣化しやすく、定期的な調整や交換が必要でした。ポイントの隙間が適切でないと、点火時期がずれてエンジンの出力低下や燃費悪化につながるため、正確な調整が不可欠でした。また、ポイントの開閉時に火花が発生するため、電波ノイズの原因となることもありました。 近年では、これらの欠点を解消するため、電子制御式点火装置が主流となっています。電子制御式は、機械的な接点を持たないため、摩耗や調整の必要がなく、より正確な点火時期制御を実現しています。とはいえ、ポイント式配電器は、自動車の歴史において重要な役割を果たした点火システムであり、その仕組みを理解することは、エンジンの動作原理を学ぶ上で大変有益です。
エンジン

チャタリング:快適な運転を阻む振動の謎

くるまの部品において、部品が細かく震える現象を、専門用語で「チャタリング」と言います。これは、部品同士が軽く何度もぶつかり合うことで起こり、まるで「パタパタ」と布を軽く叩くような音がすることがあります。この音は小さく聞こえることもありますが、耳障りで、運転の邪魔になることもあります。 このチャタリングは、くるまの様々な場所で起こる可能性があり、運転の快適さや安全性を損なうことがあります。例えば、窓ガラスが細かく震えて「ビビリ音」を発したり、ブレーキを踏んだ時に「キー」という高い音が発生したり、ハンドルが細かく震えたりすることがあります。これらの現象は、どれもチャタリングが原因である可能性があります。 チャタリングが起こる原因は様々です。部品を使い続けると、部品がすり減ったり、劣化したりすることがあります。また、部品の取り付け位置や部品同士の隙間が適切に調整されていない場合も、チャタリングが発生しやすくなります。さらに、特定の速度で走行した際に、部品の固有振動数と路面からの振動が一致し、共振と呼ばれる現象が起こることで、チャタリングが発生することもあります。 チャタリングへの対策は、発生している場所や原因によって異なります。部品の摩耗や劣化が原因の場合は、部品を交換する必要があります。調整不良が原因の場合は、部品の位置や隙間を調整することで改善できる可能性があります。共振が原因の場合は、部品の材質や形状を変更するなど、根本的な対策が必要となる場合もあります。いずれの場合も、専門の知識を持った人に相談し、適切な処置を受けることが大切です。