コールドスタート

記事数:(5)

環境対策

排ガス浄化の鍵、触媒活性

排気ガスをきれいにする装置である触媒は、化学変化を促す働きを持ち、それ自身は変化しない不思議な性質を持っています。この働きを「触媒活性」と呼び、自動車の排気ガス対策において重要な役割を担っています。 触媒活性は、有害な排気ガスを無害な物質に変える働きを意味します。具体的には、排気ガスに含まれる、燃え残った燃料成分である炭化水素や、酸素が不足した時に発生する一酸化炭素を、酸素と反応させて水と二酸化炭素に変えます。また、高温で発生する窒素酸化物は、窒素と酸素に分解します。これらの化学変化は自然には起こりにくいのですが、触媒がこの変化を促すことで、有害物質を無害な物質に変えることができるのです。 触媒の中には、小さな穴が無数に空いた構造になっており、この構造が活性の高さを決める鍵となっています。この無数の小さな穴は、排気ガスと触媒の接触面積を広げる効果があり、化学変化をより効率的に進めることができます。ちょうど、細かく切った食材の方が早く火が通るように、触媒の表面積が大きいほど、排気ガス浄化の効率は高まるのです。 もし触媒活性が不十分であれば、排気ガス中に有害物質が多く残ってしまい、大気を汚染してしまいます。そのため、触媒の効率的な活性化が求められるのです。自動車の適切な整備や、適切な運転を心がけることで、触媒活性を高く維持し、きれいな空気を守ることができます。
エンジン

暖機増量:エンジンの温もりを促す技術

車の心臓部とも言える機関は、冷え切った冬の朝には、私たち人間と同じように温まるための時間が必要です。まるで朝方のまだ眠たい体をゆっくりと起こすように、冷えた機関をスムーズに動かすには、特別な配慮が欠かせません。そのための大切な技術の一つが「暖機増量」です。これは、機関が冷えている時に燃料を多めに送り込むことで、スムーズな始動と安定した運転を助ける役割を担っています。いわば、冷えた体に温かい飲み物を与えて、活力を与えるようなものです。 では、なぜ機関は冷えている時に特別な配慮が必要なのでしょうか。それは、機関の主要部品である金属が、温度変化によって膨張や収縮をする性質を持っているからです。冷えた状態では、金属部品の隙間が大きくなっており、適切な潤滑油の膜が形成されにくいため、摩擦抵抗が増加し、摩耗や損傷の原因となります。暖機増量はこのような問題を防ぐために、燃料を多めに噴射し、燃焼温度を上げて機関全体を温める役割を果たします。 暖機増量によって機関が温まると、金属部品の隙間が適切な状態になり、潤滑油も効果的に作用するようになります。これにより、摩擦抵抗が減少し、スムーズな動き出しと安定した回転が可能になります。また、排気ガス中の有害物質の排出量も削減されます。 近年の車は、電子制御技術の進歩により、より精密な燃料噴射制御が可能になり、暖機増量時間も短縮されています。さらに、ハイブリッド車などでは、モーターによるアシスト機能を活用することで、冷えた状態でもスムーズな発進を可能にし、暖機増量による燃料消費を抑える工夫が凝らされています。このように、暖機増量は車の性能と環境性能を両立させるための重要な技術として、日々進化を続けています。
環境対策

排気浄化の立役者:触媒加熱システム

自動車の排気ガス対策は、地球環境を守る上で欠かせない取り組みです。特に、エンジンを始動した直後は、排気ガスをきれいにする装置である触媒がまだ冷えているため、有害物質を十分に浄化できません。この冷えた状態の触媒は、排気ガス浄化の大きな課題となっていました。有害物質の排出を抑えるためには、一刻も早く触媒を温める必要があるのです。 そこで開発されたのが、今回ご紹介する触媒加熱システムです。このシステムは、様々な方法で触媒の温度を上昇させ、排気ガスの浄化性能を早期に向上させる役割を担っています。 従来のエンジンでは、排気ガスのみで触媒を温めていました。しかし、エンジン始動直後は排気ガスの温度が低いため、触媒が温まるまで時間がかかっていました。その結果、触媒が十分に機能するまでの間、多くの有害物質が排出されてしまっていました。触媒加熱システムは、この問題を解決するために開発された革新的な技術と言えるでしょう。 触媒加熱システムには、様々な種類があります。例えば、エンジンの燃焼を制御して排気ガスの温度を上げる方法や、外部から熱を供給する方法などがあります。これらの方法は、状況に応じて使い分けられています。 触媒加熱システムの導入により、冷間時の排気ガス浄化性能が飛躍的に向上しました。これにより、大気汚染の抑制に大きく貢献しています。私たちは、より良い環境を未来に残していくためにも、このような技術の進化を常に追い求め、理解を深めていく必要があるでしょう。地球環境を守る上で、自動車の排気ガス浄化は重要な課題であり、触媒加熱システムは、その課題解決に大きく貢献する重要な技術なのです。
エンジン

冷間始動時の燃料噴射:コールドスタートインジェクター

車は、エンジンを始動させる際に、燃料と空気を混ぜて燃焼させ、力を生み出します。この燃料と空気の割合のことを空燃比と言います。エンジンが冷えている時は、燃料が十分に気化しにくく、霧状にもなりにくいため、空気に対する燃料の割合が少なくなってしまう、つまり空燃比が薄い状態になりがちです。薄い状態ではエンジンが始動しにくいため、様々な工夫が凝らされてきました。 その一つがコールドスタート噴射装置です。これは、エンジンが冷えている時だけ燃料を追加で噴射する装置です。エンジンが温まると、燃料は自然に気化しやすくなるため、この装置は作動を停止します。これにより、冷間時の空燃比を適切に濃く保ち、エンジンの始動性を向上させています。 チョーク弁という機構も、始動を助けるための昔ながらの方法です。これは、エンジンの吸気口を絞ることで、吸入する空気の量を減らし、相対的に燃料の割合を多くする機構です。チョーク弁を使うことで、冷間時でも空燃比を濃くすることができます。しかし、エンジンが温まると、今度は空燃比が濃くなりすぎてしまい、エンジンの回転が不安定になったり、排気ガスが悪化したりするため、手動でチョーク弁を戻す必要がありました。近年の自動車では、電子制御によって自動的に空燃比を調整するようになり、チョーク弁は姿を消しつつあります。 他にも、グロープラグと呼ばれる装置もあります。これは、ディーゼルエンジンに用いられる装置で、エンジンの燃焼室内にある空気を加熱することで、燃料の着火を助けます。ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンと異なり、圧縮によって燃料に火をつけるため、冷間時には燃焼室内の温度が低く、着火しにくいことがあります。グロープラグによって燃焼室内の空気を温めておくことで、冷間時でもディーゼルエンジンをスムーズに始動させることができます。 このように、自動車の始動を助けるための様々な工夫が凝らされており、技術の進歩とともに、より確実でスムーズな始動が可能になっています。
エンジン

車の冷間始動:スムーズなエンジンの目覚め

冷間始動とは、車が長い時間止まっていて、エンジンがすっかり冷えている状態からエンジンをかけることを指します。一般的には、6時間以上車を動かしていない状態で、エンジンオイルや冷却水の温度が周りの気温と同じくらいまで下がっていることを言います。これは、私たちが毎日の生活でよく経験することです。例えば、朝の通勤時や、冬の寒い時期に長い時間車を停めていた後などです。 エンジンが温まっている時と比べて、冷間始動時は燃料がよく燃えず、排気ガスも多く出てしまいます。これは、いくつかの理由が考えられます。まず、冷えた状態では、エンジンオイルの粘度が高く、各部にうまく循環しません。そのため、エンジンの動きが重くなり、スムーズに動き始めるまでに時間がかかります。また、ガソリンは低い温度では気化しにくいため、空気としっかり混ざることができず、燃焼効率が悪くなります。さらに、エンジンが冷えている時は、排気ガス浄化装置の働きも十分ではありません。これらの要因が重なって、冷間始動時は排気ガスが増えてしまうのです。 スムーズにエンジンを始動し、環境への負担を減らすために、自動車を作る会社は冷間始動時の性能を良くすることを重要な課題としています。例えば、エンジンの制御技術を進化させたり、より低温でも性能を発揮するエンジンオイルを開発したりすることで、冷間始動時の問題を解決しようとしています。冷間始動時の性能向上は、快適な運転だけでなく、地球環境の保護にもつながる重要な取り組みと言えるでしょう。