変速の迷走:シフトハンチングの謎
自動で変速を行う装置、いわゆる自動変速機を搭載した車は、運転する人が操作しなくても自ずと変速の切り替えを行います。この自動変速は、アクセルペダルの踏み込み具合と車の速さという二つの大切な情報をもとに調整されています。しかし、この調整がうまくいかない場合があり、これが変速の不安定さ、いわゆるシフトハンチングと呼ばれる現象を引き起こします。シフトハンチングとは、車がほぼ一定の速さで走っている時に、変速機がどのギアを選べば良いか分からず、高いギアに入れたと思ったらすぐに低いギアに戻し、また高いギアに入れるといった具合に、ギアの上げ下げを細かく繰り返してしまう現象です。
この現象は、まるで車が呼吸を繰り返すように、速度が小刻みに変化するため、運転している人は違和感や不快感を感じます。しかも、燃料の消費が増えたり、変速機への負担も大きくなり、長い間には故障の原因となる心配もあります。
具体的には、緩やかな上り坂を一定の速度で走行する場合などを想像してみてください。この時、車は坂道を上るためにより大きな力を必要とします。しかし、アクセルペダルの踏み込み量が一定だと、変速機は適切なギアを選択するのに迷うことがあります。そこで、高いギアに入れてみて車の速度が落ち始めると、慌てて低いギアに戻します。すると今度は速度が上がりすぎるので、また高いギアに入れ直す…といった具合に、ギアの選択を迷い続けるのです。これがシフトハンチングの一つの例です。この迷走状態を解消するために、運転者ができることは、アクセルペダルの踏み込み量を調整することです。例えば、上り坂では少しアクセルを深く踏み込むことで、変速機に「もっと力を出したい」という意思表示をすることができます。逆に、平坦な道ではアクセルを少し戻すことで、「速度を維持したい」という意思を伝えることができます。このように、状況に応じてアクセル操作を微調整することで、変速機の迷いを減らし、シフトハンチングの発生を抑えることができるのです。また、定期的な点検整備も重要です。変速機のオイルの状態や制御装置の不具合なども、シフトハンチングの原因となることがあります。日頃から車の状態に気を配り、異変を感じたら早めに専門家に見てもらうことが大切です。