シリーズ・パラレルハイブリッド

記事数:(2)

ハイブリッド

シリーズ・パラレルハイブリッド方式の解説

車は大きく分けて、電気で動くものとガソリンで動くものの二種類があります。それぞれに長所と短所があり、電気で動く車は静かで排気ガスを出さないという利点があります。環境への負担が少ないため、地球に優しい乗り物と言えるでしょう。しかし、一度の充電で走れる距離が短いことや、充電時間の長さが課題となっています。一方、ガソリンで動く車は一度の燃料補給で長い距離を走ることができ、燃料補給にかかる時間も短いです。しかし、ガソリンを燃やすため、排気ガスが出て環境に負担がかかります。燃費も電気で動く車に比べると劣ります。 そこで、両方の長所を組み合わせたのが、電気モーターとガソリンエンジンを搭載したハイブリッド車です。ハイブリッド車は、状況に応じて電気モーターとガソリンエンジンを使い分けることで、燃費の向上と排出ガスの削減を両立させています。ハイブリッド車には様々な種類がありますが、その中でもシリーズ・パラレルハイブリッド方式は、電気モーターとエンジンの両方を搭載し、状況に応じて最も効率の良い方法で動力を伝えます。街中でのんびり走る時は、電気モーターのみで走行します。この時、エンジンは発電機を回し、電気モーターに必要な電気を供給します。まるで車の中に小さな発電所があるかのようです。一方、高速道路など高い出力が必要な時は、エンジンが直接タイヤを駆動します。さらに、モーターも同時に作動させることで、力強い加速力を実現します。このように、シリーズ・パラレルハイブリッド方式は、街乗りでは電気自動車のように静かで環境に優しく、高速道路ではガソリン車のように力強い走りを可能にする、まさにいいとこ取りの仕組みです。常に最適な駆動方式を自動で選択することで、環境性能と走行性能を高次元で両立させているのです。
ハイブリッド

スプリット式ハイブリッドの仕組み

車は、燃料を燃やして得た力で走りますが、その力を効率よく使うための工夫が凝らされています。近年の車は、燃費を良くし、環境への負担を軽くするために、複雑な仕組みを取り入れています。その代表的な例が、動力の分配機構です。特に「分割方式複合動力装置」と呼ばれる仕組みは、燃料で動く原動機と電気で動く電動機を組み合わせ、状況に応じて動力を巧みに振り分けています。この仕組みの中核となるのが「分配機」と呼ばれる装置です。 分配機は、原動機の力を様々な経路に振り分ける役割を担っています。例えば、原動機を回して電気を作り、その電気で電動機を回して車を走らせることができます。これは、街中での低速走行時などに有効です。また、速度が上がってきた時や、力強い加速が必要な時には、原動機の力を直接車輪に伝えることも可能です。これにより、力強い走行性能を実現できます。さらに、原動機で発電機だけを回し、電池に電気をためることもできます。電池に電気をためておけば、電動機だけで静かに走ったり、加速をアシストしたりすることができます。 このように、分配機は原動機の力を電気の力に変換したり、直接車輪に伝えたり、電池にためたりと、状況に応じて最適な使い方を判断し、動力を無駄なく活用します。まるで指揮者のように、状況に合わせて原動機の力を制御することで、燃費の向上と力強い走行を両立させているのです。この複雑で精密な動力の分配こそが、分割方式複合動力装置の優れた点であり、環境に優しく、快適な運転を実現する鍵となっています。