前後輪のロック機構
車は、前後左右に4つの車輪がついています。左右の車輪は、通常、車軸と呼ばれる棒で繋がれており、回転する力を伝える装置、差動歯車装置がついています。この装置は、左右の車輪の回転速度に差が生じた場合、その差を吸収する働きをします。例えば、カーブを曲がるとき、外側の車輪は内側の車輪よりも長い距離を進む必要があるので、外側の車輪は内側の車輪より速く回転しなければなりません。差動歯車装置は、左右それぞれの車輪に必要な回転速度に合わせて、動力を分配するのです。
しかし、片方の車輪が、ぬかるみや凍結路面などの滑りやすい場所にはまってしまった場合、従来の差動歯車装置では、動力は抵抗の少ない、つまり滑りやすい方の車輪に集中してしまいます。そのため、グリップしている側の車輪には動力が伝わらず、車は動けなくなってしまいます。
そこで、今回ご紹介する機構は、左右の車輪の回転速度の違いを感知し、滑りやすい路面で空転している車輪にブレーキをかけつつ、グリップしている車輪により多くの動力を送るという仕組みです。これは、ダイムラークライスラー社のジープの前後の差動歯車装置に搭載されています。
この機構によって、片方の車輪が滑りやすい場所にはまってしまっても、もう片方のグリップしている車輪に動力を集中させることができるので、脱出することが可能になります。これは、オフロード、つまり舗装されていない道路を走行する際に、非常に有効です。
さらに、この機構は、オフロード走行だけでなく、通常の舗装路を走行する際にも効果を発揮します。例えば、雨で濡れた路面や凍結路面など、滑りやすい状況でカーブを曲がるとき、車輪の空転を抑え、より安定した走行を可能にするのです。このように、回転速度を感知し、左右の車輪への動力の配分を適切に制御することで、あらゆる路面状況で、車の走破性と走行安定性を向上させる、大変優れた機構と言えるでしょう。