電気自動車の心臓部:交流誘導モーター
電気自動車の動力源、いわば心臓部にあたるのがモーターです。数あるモーターの中でも、交流誘導モーターは多くの電気自動車で採用されている主流の方式です。このモーターは電磁誘導という現象を利用して、電気の力を回転の力に変えています。
仕組みを簡単に説明すると、まず固定子と呼ばれる静止した部分にコイルが巻かれており、ここに交流電流を流します。すると、固定子の周りに回転する磁界が発生します。この磁界の影響を受けて、回転子と呼ばれる回転する部分に電流が流れなくても磁気が生じます。そして、この磁気と固定子の磁界との相互作用によって回転子が回転するのです。
交流誘導モーターの大きな特徴の一つは、回転子が固定子と直接繋がっておらず、電磁誘導という力を介して回転することです。この構造のおかげで、機械的な接触部分が少なくなり、摩耗や故障のリスクが減り、結果としてメンテナンスの手間が大きく軽減されます。また、ブラシや整流器といった部品も不要なため、構造がシンプルになり、信頼性も高まります。
さらに、交流誘導モーターは制御が比較的容易であることもメリットです。回転速度やトルク(回転力)を電流の周波数や大きさで調整できるため、電気自動車の滑らかな加速や減速に貢献しています。
電気自動車の普及が進むにつれて、交流誘導モーターの技術開発も進んでいます。より高い効率、より静かな動作、そして環境への負荷が少ない、より優れた動力源を目指して、研究開発が続けられています。これからの電気自動車の発展を支える重要な技術として、交流誘導モーターはますます注目を集めていくことでしょう。