チョークバルブ

記事数:(2)

エンジン

忘れられた機構:アンローダー

自動車のエンジンをかける時、特に寒い時には、うまく燃料と空気を混ぜて燃焼させなければなりません。この空気と燃料の混ざったものを混合気と言いますが、寒いと燃料が霧状になりにくく、エンジンを始動するには濃い混合気が必要になります。そこで、空気の量を調整する部品であるチョークバルブを使って空気の量を絞り、濃い混合気を作り出すのです。チョークバルブは、いわばエンジンの呼吸を少し抑える役目を持っています。 しかし、チョークバルブで空気を絞った状態で急にアクセルを踏むと、燃料が多すぎてエンジンがうまく回らなくなってしまうことがあります。これは、まるで息を止めたまま急に走り出すようなもので、苦しくなってうまく走れないのと同じです。そこで、この問題を解決するために、アンローダー機構が活躍します。 アンローダー機構は、アクセルペダルと連動してチョークバルブを少し開く仕組みです。アクセルを急に踏むと、アンローダー機構が作動してチョークバルブを少し開き、空気を多く取り込むことで、燃料過多の状態を防ぎます。これにより、息苦しい状態から解放され、スムーズに加速できるようになるのです。 アンローダー機構は、昔のガソリンエンジンにおいて、特に寒い時期のエンジンの始動をスムーズにする上で重要な役割を担っていました。まるで、寒い朝にエンジンを優しく起こしてくれる、そんな心強い存在だったと言えるでしょう。近年の電子制御式燃料噴射装置の普及により、このような機構は姿を消しつつありますが、過去の自動車技術を理解する上で重要な要素の一つです。
エンジン

チョーク:エンジンの始動を助ける隠れた立役者

車は、エンジンがかかって初めて動きます。このエンジンをスムーズに始動させるために、縁の下の力持ちのような役割を果たすのが「チョーク」です。チョークは、燃料と空気を混ぜ合わせる「気化器」という装置の一部です。エンジンが冷えている時は、燃料が気化しにくく、空気と上手く混ざり合いません。チョークは、エンジンが冷えている時に、燃料を多く送り込むための仕組みです。 エンジンが冷えている状態では、燃料は霧状になりにくく、空気と均一に混ざることが難しいため、エンジンがかかりにくい状態です。そこで、チョークが活躍します。チョークを使うと、気化器に吸い込まれる空気の量が絞られます。空気の量が減ることで、相対的に燃料の割合が増え、エンジンがかかりやすい混合気が作られます。これは、冷たい朝に、火を起こしやすくするために、焚き付けを多く使うのと同じような理屈です。 チョークには、手動式と自動式があります。手動式チョークは、運転席にあるレバーやノブで操作します。エンジンの温度が上がってきたら、チョークを戻す必要があります。自動式チョークは、エンジンの温度に応じて自動的に作動するため、運転手の操作は不要です。近年では、電子制御燃料噴射装置の普及により、チョークを備えていない車も多くなってきました。しかし、チョークは、エンジンが冷えている時でもスムーズに始動するために、重要な役割を担ってきた装置です。現在も、キャブレター式のエンジンを搭載した一部の車種では、チョークが活躍しています。 チョークは、エンジンの始動を助ける、まさに縁の下の力持ちと言えるでしょう。