ツイストビーム

記事数:(2)

駆動系

トーションビーム式サスペンション:仕組みと利点

車は、多くの部品が組み合わさってできています。その中でも、乗り心地や走行安定性に大きく関わるのが「サスペンション」です。今回は、軽自動車や前輪駆動の小型乗用車でよく使われる「トーションビーム式サスペンション」の構造と仕組みについて詳しく見ていきましょう。 トーションビーム式サスペンションは、後輪に使われることが多い方式です。左右のタイヤを繋ぐ、一本の大きな梁のような部品を想像してみてください。これが「トーションビーム」と呼ばれる部品で、この梁がねじれることで、路面の凸凹からくる衝撃を吸収します。 このトーションビームは、ただ衝撃を吸収するだけではありません。タイヤを支える部品(トレーリングアーム)と一体になっています。そのため、左右のタイヤの動きが、ある程度連動するような構造になっています。片方のタイヤが段差に乗り上げたとき、もう片方のタイヤにもその動きが伝わることで、車体が傾きすぎるのを防ぎ、安定した走りを実現します。 トーションビームだけで衝撃を吸収するには限界があるので、「コイルばね」も組み込まれています。コイルばねは、名前の通り、コイル状に巻かれたばねです。これがクッションの役割を果たし、路面からの衝撃をさらに和らげ、快適な乗り心地を実現します。 トーションビーム式サスペンションは、部品点数が少なく、比較的簡単な構造です。そのため、製造コストを抑えることができ、軽自動車や小型乗用車に多く採用されています。シンプルな構造ながらも、乗り心地と走行安定性を両立させている点が、このサスペンションの特徴と言えるでしょう。
駆動系

駆動しない車軸:デッドアクスルの役割

動く力を持たない車軸、それが「死んだ車軸」という意味を持つデッドアクスルです。文字通り、エンジンの力は伝わりません。しかし、ただ車輪を支えているだけではありません。車体の重さをしっかりと地面に伝え、安定した走行を助ける重要な役割を担っています。縁の下の力持ちという言葉がぴったりです。 例えば、前輪で地面を蹴って進む前輪駆動の車の場合、後輪はデッドアクスルです。反対に、後輪で地面を蹴って進む後輪駆動の車では、前輪がデッドアクスルになります。四輪駆動の車でも、常に四つの車輪全てにエンジンの力が伝わるわけではありません。走る場所の状態に合わせて、二つの車輪だけに力を送る車もあります。こういう車の場合、力が伝わらない二つの車軸はデッドアクスルになります。 デッドアクスルには、車輪の位置を定め、車体を支えるという大切な仕事があります。もしデッドアクスルがなければ、車は安定して走ることができません。左右に揺れたり、傾いたりしてしまいます。また、乗り心地にも大きく影響します。デコボコ道を走る時、デッドアクスルが衝撃を吸収してくれるので、乗っている人は快適に過ごせるのです。 このように、デッドアクスルは駆動方式に関わらず、全ての車に必要不可欠なものです。普段は目に見えない場所で車の安定性と快適性を支える、重要な部品なのです。車の種類や、エンジンの力を伝える仕組みによって、デッドアクスルの役割も少しずつ変わります。しかし、車輪を支え、車体を安定させるという、その根本的な役割は変わりません。