ディファレンシャルギア

記事数:(2)

駆動系

電動デフロック:雪道や悪路での走破性を高める

冬道やぬかるんだ道での車の運転は、大変な苦労が伴います。特に、積雪やぬかるみでタイヤが空転してしまうと、身動きが取れなくなってしまうことがあります。これは、左右のタイヤの回転速度に違いが生じた際に、動力が空転しているタイヤに集中してしまうことが大きな原因です。例えば、片方のタイヤが雪に乗り上げてしまったり、深いぬかるみにハマってしまうと、そのタイヤは抵抗が少なくなり、容易に空転し始めます。普通の車では、この空転するタイヤに動力が逃げてしまい、地面をしっかりと捉えているタイヤには十分な力が伝わらず、結果として車は動けなくなってしまいます。 このような現象は、片方のタイヤが滑りやすい路面に、もう片方のタイヤがしっかりとした路面にある場合に特に顕著に現れます。例えば、道の片側だけに雪が積もっている場合や、道路のわきに落ちてしまった場合などです。このような状況では、空転するタイヤはますます勢いよく回り続け、反対側のしっかりと地面を捉えているタイヤは動力を得ることができず、車は前に進むことができません。まるでシーソーのように、動力が空転するタイヤに偏ってしまうのです。 この問題は、四輪駆動車であっても発生する可能性があります。四輪駆動車は全てのタイヤに動力を伝えることができますが、左右のタイヤの回転速度の差を制御する機能(差動制限装置)がない場合は、やはり空転するタイヤに動力が集中してしまいます。そのため、雪道やぬかるみ道を頻繁に走行する必要がある場合は、差動制限装置付きの四輪駆動車を選ぶ、もしくはタイヤチェーンなどを用いるなどの対策が必要です。このような対策を講じることで、冬道やぬかるみでの運転の安全性を高め、立ち往生などのトラブルを避けることができるでしょう。
駆動系

終減速機の役割:車の性能への影響

車の動きを司る重要な部品、終減速機について詳しく説明します。終減速機は、エンジンが生み出す動力の流れの中で、最後の減速を行う装置です。エンジンは勢いよく回転しますが、その回転をそのままタイヤに伝えてしまうと、車は暴走してしまいます。そこで、終減速機がエンジンの高い回転速度を、地面を駆動するのに適した速度へと変換するのです。 終減速機は、動力伝達の流れの中で、変速機の後方に位置し、左右の車輪を繋ぐ車軸の上に設置されています。多くの場合、左右のタイヤの回転速度の差を調整する差動装置と一体になっています。例えば、車がカーブを曲がるとき、外側のタイヤは内側のタイヤよりも長い距離を走らなければなりません。この時、差動装置がそれぞれのタイヤに必要な回転数の違いを生み出し、スムーズな走行を可能にします。 終減速機の働きを理解する上で重要なのが「減速比」です。減速比とは、エンジンの回転数とタイヤの回転数の比率で表されます。例えば、減速比が「41」の場合、エンジンが4回転する間にタイヤは1回転するという意味です。この減速比の値は、車の特性に合わせて調整されます。 加速力を重視した車は、減速比を高く設定します。そうすることで、低い速度域でもエンジンの高い回転力をタイヤに伝えることができ、力強い加速を実現できます。スポーツカーなどで採用されることが多い方式です。一方、燃費を重視した車は、減速比を低く設定します。これにより、走行中のエンジンの回転数を抑え、燃料消費を減らすことができます。高速道路を走る機会が多い車や、燃費性能を重視した車に適しています。 このように、終減速機は単に速度を落とすだけの装置ではなく、車の性能を左右する重要な役割を担っているのです。