デフロック

記事数:(4)

駆動系

電動デフロック:雪道や悪路での走破性を高める

冬道やぬかるんだ道での車の運転は、大変な苦労が伴います。特に、積雪やぬかるみでタイヤが空転してしまうと、身動きが取れなくなってしまうことがあります。これは、左右のタイヤの回転速度に違いが生じた際に、動力が空転しているタイヤに集中してしまうことが大きな原因です。例えば、片方のタイヤが雪に乗り上げてしまったり、深いぬかるみにハマってしまうと、そのタイヤは抵抗が少なくなり、容易に空転し始めます。普通の車では、この空転するタイヤに動力が逃げてしまい、地面をしっかりと捉えているタイヤには十分な力が伝わらず、結果として車は動けなくなってしまいます。 このような現象は、片方のタイヤが滑りやすい路面に、もう片方のタイヤがしっかりとした路面にある場合に特に顕著に現れます。例えば、道の片側だけに雪が積もっている場合や、道路のわきに落ちてしまった場合などです。このような状況では、空転するタイヤはますます勢いよく回り続け、反対側のしっかりと地面を捉えているタイヤは動力を得ることができず、車は前に進むことができません。まるでシーソーのように、動力が空転するタイヤに偏ってしまうのです。 この問題は、四輪駆動車であっても発生する可能性があります。四輪駆動車は全てのタイヤに動力を伝えることができますが、左右のタイヤの回転速度の差を制御する機能(差動制限装置)がない場合は、やはり空転するタイヤに動力が集中してしまいます。そのため、雪道やぬかるみ道を頻繁に走行する必要がある場合は、差動制限装置付きの四輪駆動車を選ぶ、もしくはタイヤチェーンなどを用いるなどの対策が必要です。このような対策を講じることで、冬道やぬかるみでの運転の安全性を高め、立ち往生などのトラブルを避けることができるでしょう。
駆動系

スーパーデフロック:走破性を高める技術

四輪駆動車にとって、悪路走破性は重要な性能の一つです。しかし、通常の四輪駆動車では、滑りやすい路面で片方のタイヤが空転してしまうと、動力がそちらに逃げてしまい、前に進めなくなることがあります。これを防ぐために開発されたのが、差動制限装置、いわゆるデフロックです。その中でも、ダイハツが独自に開発した技術がスーパーデフロックです。 スーパーデフロックは、左右のタイヤの回転差を強制的に同じにする機構です。車は通常、カーブを曲がる際に内輪と外輪で回転数に差が生じます。この回転差を吸収するのがデフギアの役割ですが、悪路で片輪が空転すると、デフギアはその空転輪に動力を送ってしまい、グリップしているタイヤには動力が伝わらなくなってしまいます。このような状況でスーパーデフロックを作動させると、デフギアがロックされ、左右のタイヤが同じ回転数で駆動するようになります。これにより、空転しているタイヤへの動力伝達が制限され、グリップしているタイヤに駆動力が伝わるため、脱出することができます。 スーパーデフロックは、スイッチ操作で簡単にオンオフを切り替えることができます。通常走行時はオフにしておくことで、快適な運転を維持できます。そして、必要な時だけオンにすることで、悪路走破性を飛躍的に向上させることができます。オフロード走行はもちろんのこと、雪道やぬかるみなど、日常の様々な場面で威力を発揮します。また、スタックしてしまった場合の脱出にも非常に効果的です。 このスーパーデフロックは、ダイハツの軽自動車やSUVなど、多くの四輪駆動車に搭載されています。コンパクトな車体でありながら、本格的なオフロード性能を備えているのは、このスーパーデフロックの存在が大きいと言えるでしょう。普段使いからレジャーまで、様々なシーンで活躍するダイハツの四輪駆動車にとって、スーパーデフロックはなくてはならない技術の一つです。
駆動系

四輪駆動車の要、センターデフ

四つの車輪すべてを動かす車、いわゆる四輪駆動車は、前後どちらの車輪にも動力を伝えています。左右の車輪の速さの差を調整する装置である差動歯車をご存知の方も多いでしょう。しかし四輪駆動車の場合、前後の車輪の速さの差も調整する必要があるのです。これが中央差動装置の役割です。 車は曲がる時、外側の車輪は内側の車輪よりも長い距離を走らなければなりません。そのため、前後の車輪の回転速度に差が生じます。直進している場合でも、例えば片側の車輪が滑りやすい路面、もう片側が乾いた路面の上を走っている場合など、路面の状況が左右で異なることで回転速度の差が発生することがあります。 もしこの速さの差を調整しないとどうなるでしょうか?タイヤや動力を伝える仕組みに無理な力が加わり、最悪の場合、部品が壊れてしまうこともあります。中央差動装置はこのような問題を防ぎ、なめらかな走行を実現するために欠かせない装置なのです。 中央差動装置には様々な種類があります。粘性結合方式は特殊な油の粘度を利用して前後の回転差を吸収する方式で、構造が単純で耐久性が高いという利点があります。ビスカスカップリング方式も粘性を利用する方式ですが、より積極的に回転差を制御することができます。また、電子制御式はコンピューターで前後のトルク配分を制御する方式で、路面状況に応じて最適な駆動力を配分することができます。このように様々な方式の中央差動装置が、四輪駆動車の安定した走行性能に貢献しているのです。
駆動系

デフロック機構の役割と種類

車を運転していると、道路は真っ直ぐな道ばかりではありません。カーブや曲がり角もたくさんあります。このような道をスムーズに曲がることができるのは、車の重要な仕組みのおかげです。それが左右の車輪の回転速度の違いを生み出す仕組み、差動装置、よく「デフ」と呼ばれる装置です。 道を直進している時は、左右の車輪は同じ速さで回転しています。しかし、カーブを曲がる時はどうでしょうか。内側の車輪と外側の車輪では、曲がる弧の長さが違います。内側の車輪は小さな円を描いて曲がるので、進む距離は短くなります。一方、外側の車輪は大きな円を描いて曲がるので、進む距離は長くなります。もし、左右の車輪が同じ速さで回転し続けると、どうなるでしょう。 内側の車輪は回転しすぎ、外側の車輪は回転が足りなくなります。その結果、タイヤが地面を滑ってしまい、スムーズに曲がることができません。また、タイヤにも大きな負担がかかり、すぐにすり減ってしまうでしょう。 ここで活躍するのが差動装置、デフです。デフは、左右の車輪に別々の回転速度で回転する自由を与えます。カーブを曲がる時、内側の車輪はゆっくりと回転し、外側の車輪は速く回転することで、それぞれの車輪が進む距離の違いを吸収します。これにより、車はスムーズにカーブを曲がり、タイヤへの負担も軽減されます。 デフは、普段あまり意識することはないかもしれませんが、車の快適な走行に欠かせない重要な装置です。この小さな装置のおかげで、私たちは安心して毎日運転することができるのです。