観音開き:車の扉の独特な様式
観音開きとは、扉が真ん中から左右に開く形式のことを指します。この呼び名は、お寺でよく見かける観音様がまつられている厨子の扉の開き方に由来しています。厨子の扉は、中央で二つに折れ曲がり、左右に開く構造になっています。この様子が、まるで観音様が両手を広げて私たちを迎え入れてくれているように見えることから、観音開きと呼ばれるようになりました。
観音開きの扉は、左右均等に開くため、開口部が広く取れるという利点があります。そのため、大きな仏像や仏具などを出し入れする際に大変便利です。また、扉を開けた際に左右に広がる優美な姿も、観音開きの魅力の一つと言えるでしょう。
この観音開きという呼び名は、今では車の扉にも使われるようになりました。特に、トヨタの初代クラウンに採用された観音開きのドアは、当時としては画期的なデザインとして話題を呼びました。左右両方のドアを開けた姿は、堂々とした風格を漂わせ、高級車にふさわしい印象を与えました。
現在では、ミニバンや軽自動車など、様々な車種で観音開きのドアを見かけることができます。左右に大きく開くことで、乗り降りがしやすいだけでなく、荷物の積み下ろしもしやすいため、実用性も高く評価されています。
このように、観音開きという呼び名は、寺院の厨子から始まり、車のデザインにも取り入れられるようになりました。その優美な姿と実用性の高さから、現代まで広く愛されている扉の形式と言えるでしょう。