トルクステア

記事数:(5)

駆動系

駆動軸を支える中間サポートベアリング

車を走らせる上で、前輪に動力を伝える駆動軸は重要な部品です。特にエンジンを横に配置した前輪駆動車では、エンジンの置き方によって左右の駆動軸の長さが変わることがあります。多くの場合、エンジンの配置の関係で右側の駆動軸が左よりも長くなります。左右均等に動力を伝えたいのに、この長さの違いが問題を引き起こすのです。 左右の駆動軸の長さが異なると、どうなるのでしょうか。駆動軸はエンジンの回転をタイヤに伝える役割を担っています。左右の長さが違うと、タイヤの回転にもばらつきが生じます。この回転のムラは、ハンドル操作に影響を及ぼし、車をまっすぐ走らせることが難しくなります。また、左右のタイヤの回転速度の違いから振動が発生し、乗り心地が悪化することもあります。高速で走行する際には、この振動がより顕著になり、危険な状態に陥る可能性も考えられます。 そこで登場するのが「中間支持軸受」です。これは、長い方の駆動軸、多くの場合右側を支える部品で、中間支持軸受によって長い方の駆動軸を支えることで、左右の駆動軸の長さを同じように働かせます。この部品は、駆動軸の中間に位置し、軸をしっかりと固定することで、回転による振動やたわみを抑えます。 中間支持軸受があることで、左右の駆動軸の長さの違いを解消し、スムーズな回転を可能にします。その結果、安定した走行性能と快適な乗り心地を実現できるのです。小さな部品ですが、車の安定性と快適性を左右する重要な役割を担っています。まるでシーソーの支点のように、左右のバランスを整え、スムーズな回転を助ける縁の下の力持ちと言えるでしょう。
駆動系

駆動軸を支える部品:中間サポートベアリング

{車を走らせるには、エンジンの力をタイヤに伝える必要があります。}そのための仕組みが駆動方式で、様々な種類があります。 多くの乗用車で採用されているのが、前輪駆動、いわゆるFF方式です。この方式では、エンジンを車体前部に横向きに置き、前輪を駆動輪としています。FF方式のメリットは、エンジンと駆動系を車体前部にまとめることで、客室の空間を広く取れることです。また、エンジンが駆動輪を直接押す形となるため、雪道など、路面が滑りやすい状況でも比較的安定した走行が可能です。 しかし、FF方式には特有の課題もあります。それは、左右の駆動軸の長さが異なることに起因する問題です。エンジンから左右の前輪へと動力を伝える駆動軸は、エンジンの位置の関係で、左右で長さが異なってしまいます。この長さの違いによって、左右のタイヤの回転に微妙なずれが生じ、振動や異音の原因となることがあります。また、ハンドルの操作性にも悪影響を及ぼす可能性があります。 そこで重要な役割を果たすのが、「中間支持軸受け」です。これは、長い方の駆動軸を支える部品で、軸の振動やたわみを抑える働きをします。中間支持軸受けがあることで、左右の駆動軸の長さの違いによる影響を軽減し、スムーズで静かな走行と、安定したハンドリングを実現することができます。中間支持軸受けは、ゴムなどの弾性材料で作られており、駆動軸の回転による振動を吸収します。また、定期的な点検や交換が必要な部品でもあります。中間支持軸受けが劣化したり損傷したりすると、異音や振動が発生するだけでなく、最悪の場合、駆動軸が破損する恐れもあるため、注意が必要です。 このように、普段は目に触れることのない中間支持軸受けですが、FF車の快適な走行を支える重要な部品となっています。 FF車に乗る方は、この部品の存在と役割を理解しておくことが大切です。
駆動系

駆動軸の角度:車の安定性への影響

車の進む力を生み出す装置、原動機で作られた回転する力は、そのままでは車輪に伝えることができません。なぜなら、車輪は路面の凸凹に合わせて上下に動いたり、ハンドル操作によって左右に向きを変えたりするからです。そこで、原動機の回転力を滑らかに伝え続けるための重要な部品が、駆動軸です。 駆動軸は、単なる一本の棒ではなく、いくつかの部品が組み合わさってできています。中心となるのは軸そのもので、原動機の回転力を伝えるための頑丈な棒です。しかし、この軸だけでは、車輪の上下動や左右の動きに対応できません。そこで、駆動軸には「継ぎ手」と呼ばれる特殊な可動部分が組み込まれています。 この継ぎ手は、まるで人間の関節のように、軸と軸をつなぎながらも、角度が変わることを許容する構造になっています。これにより、路面の凸凹を乗り越える際、車輪が上下に動いても、原動機の回転力は途切れることなく伝わり続けます。また、ハンドルを切って車輪の向きを変える際にも、継ぎ手は滑らかに角度を変え、前輪に回転力を伝え続けます。 駆動軸には、様々な種類があり、前輪駆動か後輪駆動か、あるいは四輪駆動かといった駆動方式によって、その構造や配置が異なります。例えば、前輪駆動の場合は、原動機から前輪に回転力を伝えるための駆動軸が、エンジンルームから左右の前輪へと伸びています。後輪駆動の場合は、原動機から後輪へと駆動軸が伸び、さらに後輪の間にも駆動軸が配置され、左右の後輪に回転力を分配します。四輪駆動の場合は、前後輪の両方に回転力を伝えるため、より複雑な駆動軸の配置となっています。 このように、駆動軸は、様々な状況に合わせて原動機の回転力を車輪に伝え続ける、まさに縁の下の力持ちと言える重要な部品です。もし駆動軸がなければ、車はスムーズに走ることができず、私たちの生活にも大きな支障が出ることでしょう。
駆動系

トルクステアとは?

前輪で車を動かす車や、四つの輪すべてで車を動かす車において、アクセルを強く踏んだ時にハンドルが勝手に動いてしまったり、車が思った方向に進まなくなってしまう現象があります。これを「トルクステア」といいます。これは、急な発進時や急な加速時など、タイヤを回す力が大きく変化する際に特に顕著に現れます。 この現象は、左右のタイヤに伝わる力の差が原因です。左右のタイヤを回す力が均等であれば問題は起こりませんが、左右で力の差が生まれると、強い力がかかっている側のタイヤの影響を受けてハンドルが取られてしまうのです。 左右のタイヤに伝わる力の差は、様々な要因で発生します。例えば、路面の状況が左右で異なる場合、左右のタイヤの摩擦力が異なってきます。また、エンジンの出力の特性や、駆動系を構成する部品のわずかな差異などによっても、左右のタイヤに伝わる力に差が生じることがあります。 このトルクステアが大きすぎると、運転操作に悪影響を及ぼし、危険な状況を招く可能性があります。例えば、車線をスムーズに変更することが難しくなったり、カーブを曲がるときに思ったように曲がれなくなったりするなど、安全な運転を妨げる要因となります。 こうした危険性を回避するために、自動車メーカーはトルクステアを最小限に抑えるための様々な工夫を行っています。例えば、サスペンションの構造を工夫したり、駆動軸の太さや材質を最適化したりすることで、左右のタイヤに均等に力を伝えるように設計されています。また、電子制御技術を用いて、トルクステアが発生しにくいようにエンジンの出力を調整するシステムも開発されています。これらの技術により、安全で快適な運転を実現しているのです。
駆動系

左右で長さが違う駆動軸

自動車の心臓部である原動機は、車体への搭載位置や動力を車輪へ伝える駆動軸の配置によって、様々な組み合わせが存在します。 前輪を駆動する車の場合、原動機を車体の幅方向に横向きに配置するのが主流です。こうすることで、原動機が占める空間を小さく抑えられ、車室内の空間、特に後部座席の足元を広々とお使いいただけます。また、部品点数を減らせるため、製造費用を抑えることにも繋がります。 しかし、この横置き配置には、駆動軸の長さに違いが出てしまうという問題点も存在します。原動機の力は、変速機を通じて左右の車輪に伝えられます。横置き配置の場合、変速機の出力軸が車体の中心からずれた位置に配置されるため、左右の駆動軸の長さを同じにすることができません。どうしても左右で駆動軸の長さが異なってしまうのです。 この駆動軸の長さの差は、様々な面に影響を及ぼします。例えば、左右の車輪への動力の伝わり方に差が生じ、加速時にハンドルが取られるといった現象が発生することがあります。また、駆動軸の長さが異なることで、左右それぞれの駆動軸にかかる負担も異なってきます。部品の摩耗や劣化の進行度に差が出やすく、定期的な点検整備の際に左右で交換時期がずれる場合もあります。さらに、駆動軸は回転しながら動力を伝えるため、長さの違いによって振動が発生しやすくなることもあります。この振動は、乗り心地の悪化や騒音の原因となる可能性も懸念されます。 このように、前輪駆動車の原動機横置き配置は、車内空間の拡大に大きく貢献する一方で、駆動軸の長さの違いによる様々な課題も抱えています。自動車技術者は、これらの課題を解決するために、様々な工夫を凝らしています。例えば、駆動軸の材質や構造を工夫することで、長さの違いによる影響を最小限に抑える努力が続けられています。