トルセンAタイプ差動装置の仕組み
車を走らせる上で欠かせない部品の一つに、左右の車輪に力を伝える差動装置があります。トルセンA型と呼ばれるこの装置は、複雑な構造をしていますが、大きく分けて三つの部品からできています。一つ目は、左右それぞれの車輪につながる「うずまき歯車」です。この歯車は、エンジンの力を車輪に伝えるための重要な役割を担っています。二つ目は、「受け歯車」と呼ばれる複数の歯車です。これらは、うずまき歯車とかみ合い、回転運動を伝えます。三つ目は、「受け歯車軸」です。これは、受け歯車を支え、滑らかに回転させるための軸です。
トルセンA型差動装置の特徴は、これらの部品が巧みに組み合わさり、左右の車輪への力の配分を自動で調整する点にあります。通常走行時は、左右の車輪に均等に力が伝わりますが、片方の車輪が滑りやすい路面、例えば凍結路面やぬかるみにはまった時などは、その車輪だけが空回りしてしまい、車が前に進まなくなってしまいます。トルセンA型差動装置は、このような状況でも、滑っていない車輪に適切に力を配分することで、車を安定して走らせることができます。これは、うずまき歯車と受け歯車の間で発生する摩擦力と、受け歯車軸の働きによって実現されます。
例えば、片方の車輪が氷の上で滑り始めたとします。すると、その車輪につながるうずまき歯車は速く回転しようとしますが、受け歯車との間の摩擦力により、回転が抑えられます。同時に、受け歯車軸が受け歯車を支えることで、滑っていない車輪につながるうずまき歯車に、より大きな力が伝わるようになります。このように、トルセンA型差動装置は、複雑な構造と部品の連携により、様々な路面状況で車の安定した走行を支えているのです。