トーションバースプリング

記事数:(2)

車の構造

リンク式サスペンション:乗り心地の進化

かつて、車の車輪を支える仕組みとして、板ばねが広く使われていました。板ばねは、薄い金属の板を重ねたシンプルな構造で、とても丈夫で壊れにくいという長所がありました。材料も少なく、簡単に作れるため、価格も安く抑えられました。しかし、路面の凹凸からの衝撃を吸収する性能は高くなく、乗り心地はあまり良くありませんでした。また、車体の傾きを抑える能力も低いため、カーブを曲がるときに大きく傾いたり、ブレーキをかけるときに前のめりになったりと、運転の安定性にも課題がありました。 そこで、板ばねに代わるものとして開発されたのが、リンク式サスペンションです。これは、金属の棒を複数組み合わせたリンク機構と、コイルスプリングと呼ばれる渦巻き状のバネ、あるいはトーションバーと呼ばれるねじり棒を使って車輪を支える仕組みです。コイルスプリングは、圧縮されると縮み、伸びると戻る性質を利用して衝撃を吸収します。トーションバーは、ねじられることでエネルギーを蓄え、衝撃を吸収する仕組みです。リンク機構は、車輪の動きを制御し、路面からの衝撃を効果的に吸収する役割を担います。 リンク式サスペンションは、板ばねに比べて部品点数が多く、構造が複雑になるため、製造コストは高くなります。しかし、乗り心地と運転の安定性を大幅に向上させることができるため、現在では多くの車種で採用されています。それぞれの部品の配置や形状を工夫することで、車種ごとの特徴に合わせた乗り心地や操縦安定性を実現できることも、リンク式サスペンションの大きな利点です。路面からの様々な衝撃を吸収し、乗っている人に快適な乗り心地を提供するとともに、車体を安定させ、安全な運転を支えています。
車の構造

車の乗り心地を決めるサスペンションスプリング

車の緩衝装置である懸架装置には、様々な種類のばねが用いられています。大きく分けて金属製のばねと、金属以外を用いたばねがあり、それぞれに特徴があります。 金属製のばねで最も広く使われているのが、螺旋状の形をした巻きばねです。これは、小型車から大型車まで幅広く採用されており、比較的軽く、小さくまとめられるため、車体側の空間を有効に使える利点があります。また、巻きばねは比較的安価に製造できるため、多くの車種で採用されています。 板状の重ね板ばねは、主に貨物自動車などの大型車に使用されています。これは、非常に頑丈で重い荷物を支える能力に優れています。しかし、巻きばねと比べると重く、乗り心地も硬くなりがちです。 棒のねじれを利用したねじり棒ばねは、車輪を個別に懸架する形式で使われることが多く、構造が単純で壊れにくい特徴があります。また、配置の自由度が高いこともメリットの一つです。 金属以外を用いたばねとしては、ゴムばねと空気ばねがあります。ゴムばねは、補助的なばねとして使われることが多く、小さく、振動を吸収する能力に優れています。 空気ばねは、空気の圧縮を利用したばねで、車高を調整する機能を持つ車に使われています。空気の量を調整することで、乗り心地を柔らかくしたり硬くしたり、荷物の量に応じて車高を一定に保つことができます。ただし、他のばねと比べると複雑な構造で高価になります。 このように、様々な種類のばねがあり、車種や用途、求められる性能に合わせて最適なばねが選ばれています。それぞれのばねの特徴を理解することで、車の設計思想や乗り味の違いなども見えてきます。