ハイドロカーボン

記事数:(2)

エンジン

バキュームリミッター:懐かしい排ガス対策装置

車の進む力を出す装置、つまり原動機は、燃料を燃やすことで動いています。燃料が燃える時には、どうしても排気ガスが出てしまいます。昔は、この排気ガスの中に有害なものがたくさん含まれていました。そこで、排気ガスをきれいにするための様々な工夫がされてきました。その初期の工夫の一つに「負圧制限装置」というものがあります。この装置は、原動機が空気を吸い込む力を利用して、燃料を送り込む量を調整する仕組みです。 原動機の中には、空気と燃料を混ぜて燃やす部屋があります。この部屋に送り込む空気の量は、アクセルペダルを踏む量で変わります。アクセルペダルをたくさん踏むと、空気の吸い込む量が増え、それに合わせて燃料もたくさん送り込まれ、大きな力が生まれます。負圧制限装置は、この空気の吸い込む力の変化を利用しています。 アクセルペダルを少ししか踏んでいない時は、空気の吸い込む力は弱く、負圧が大きくなります。この大きな負圧を利用して、燃料を送り込む量を少なくすることで、排気ガスを減らすのです。逆に、アクセルペダルを深く踏んで、大きな力を出したい時は、空気の吸い込む力が強くなり、負圧は小さくなります。負圧が小さくなると、燃料を送り込む量への制限が弱まり、必要な分の燃料が送り込まれるようになります。 負圧制限装置は、構造が単純で、特別な部品を使わずに作ることができるという利点がありました。そのため、排気ガス対策の初期段階では、多くの車にこの装置が使われていました。しかし、この装置だけでは排気ガスを十分にきれいにすることができませんでした。のちに、電子制御の技術が発達するにつれて、より精密に燃料の量や燃焼状態を調整できる装置が登場し、負圧制限装置は使われなくなっていきました。今では、ほとんど見かけることはありませんが、負圧制限装置は、当時の技術者が限られた技術の中で、排気ガス対策に取り組んでいた証と言えるでしょう。
エンジン

エンジンの心臓部:クエンチエリアの役割

動力源である発動機の中心には、燃焼室と呼ばれる小さな空間が存在します。ここでは、混合気が爆発的に燃え、ピストンを押し出すことで動力を生み出しています。この燃焼室の壁際、特にピストンとシリンダーヘッドが最も近づく隙間には、「消炎領域」と呼ばれる極めて重要な場所があります。この領域は、燃焼の炎が冷たい壁面に接触することで、急激に冷やされて火が消える場所です。 一見すると、この消炎領域の存在は、燃焼が不完全になり、エネルギーの無駄につながるように思われます。しかし、実際には、この領域は発動機の性能と環境への影響を大きく左右する、綿密に計算された設計なのです。 混合気が燃焼する際、完全に燃え切らずに排出される有害物質が発生します。中でも、窒素酸化物は大気汚染の大きな原因の一つです。燃焼温度が高いほど、この窒素酸化物の生成量は増加します。消炎領域は、燃焼の炎を壁面で冷却することで、燃焼室全体の温度を下げる効果があります。 結果として、窒素酸化物の生成を抑制し、排気ガスをよりクリーンにすることに貢献しています。 また、消炎領域は、燃焼室の形状を最適化することで、燃焼効率を高める役割も担っています。炎が壁面に接触することで乱流が促進され、混合気の燃焼速度が向上します。これは、より少ない燃料で大きな出力を得られることにつながります。 このように、一見すると無駄に見える消炎領域ですが、実は環境性能と動力性能の両立という、相反する要求を満たすために、緻密に設計された重要な領域なのです。発動機の設計者は、この消炎領域の大きさや形状を調整することで、求められる性能を実現しています。まさに、小さな空間に詰め込まれた、高度な技術の結晶と言えるでしょう。