車の心臓部、オーバーヘッドバルブ式の仕組み
自動車の心臓部であるエンジンにおいて、空気と燃料の混合気を吸い込み、燃焼後の排気ガスを吐き出すバルブの配置は、エンジンの性能を大きく左右する重要な要素です。バルブの配置は時代と共に変化し、より効率的な燃焼を実現するために改良が重ねられてきました。
初期のエンジンでは、側弁式(サイドバルブ式)が主流でした。この方式では、バルブが燃焼室の横に配置されています。構造が単純であるため、製造コストが抑えられるという利点がありました。しかし、燃焼室の形状が複雑になりやすく、混合気の吸気と排気ガスの排出がスムーズに行われないため、燃焼効率が低いという欠点がありました。燃焼室の形状が複雑なため、火炎が隅々まで均一に広がりにくく、異常燃焼(ノッキング)が発生しやすいという問題もありました。
側弁式の欠点を克服するために開発されたのが、頭上弁式(オーバーヘッドバルブ式OHV)です。OHV式では、バルブを燃焼室の上部に配置することで、燃焼室をコンパクトな半球状に近づけることが可能となりました。これにより、混合気と排気ガスの流れがスムーズになり、燃焼効率が大幅に向上しました。また、燃焼室の形状が単純化されたことで、異常燃焼も抑制され、エンジンの出力と燃費が向上しました。プッシュロッドと呼ばれる棒を使って、カムシャフトの回転運動をバルブを開閉する上下運動に変換する機構が、OHV式の特徴です。
OHV式は、その後、SOHC式やDOHC式へと進化を遂げ、吸排気効率をさらに高める工夫が凝らされてきました。バルブ配置の進化は、自動車エンジンの性能向上に大きく貢献し、現代の高性能エンジンの礎となっています。これらの技術革新により、私たちはより速く、より燃費の良い自動車を享受できるようになったのです。