パッケージング

記事数:(5)

内装

快適な車内空間:カップルディスタンスとは?

自動車の心地よさを考える際に、車内の空間の広さは大切な要素です。特に、前後の座席に座る人にとって、足元の空間が十分に確保されているかどうかは、長時間の運転の心地よさに大きく関わってきます。前後の座席に座る人の空間的なゆとりを示す指標の一つが「対座距離」です。これは、前の座席に座る人の座る位置の基準点と、後ろの座席に座る人の座る位置の基準点との水平距離を指します。簡単に言うと、前後の座席の間隔の広さを示す数値です。 この数値が大きいほど、後ろの座席に座る人は広い足元空間を得られます。窮屈な姿勢を強いられることなく、ゆったりとくつろげるため、長距離の移動でも快適に過ごせます。たとえば、大人4人が乗車する家族旅行の場面を想像してみてください。後部座席に座る子供たちは、足を自由に伸ばして遊び、景色を眺めながら楽しく過ごせます。また、大人であれば足を組んだり、ゆったりと足を伸ばしたりすることも可能です。窮屈な姿勢で長時間座っていると、足がむくんだり、腰が痛くなったりすることがあります。しかし、対座距離が十分に確保されている車であれば、そのような心配をせずに快適な移動を楽しむことができます。 さらに、対座距離は、前の座席をリクライニングした際の快適性にも影響します。前の座席を倒すと、必然的に後ろの座席の足元空間は狭くなります。しかし、対座距離が大きければ、前の座席を倒しても、後ろの座席に座る人の足元にはある程度の空間が確保されます。つまり、前の座席の人も後ろの座席の人も、お互いに気を遣うことなく、快適な姿勢で過ごすことができるのです。このように、対座距離は、車を選ぶ上で重要な指標の一つと言えるでしょう。車を購入する際は、カタログの数値だけでなく、実際に試乗して、対座距離を体感してみることをお勧めします。
車の開発

自動車設計の要!オスカーとは?

くるまを作る上で、乗る人の心地よさと安全を守ることはとても大切です。そこで活躍するのが、人間と同じ形をした模型「オスカー」です。オスカーは、平均的な大人の男性の体つきを元に作られており、様々な姿勢や動きを再現できます。設計者は、このオスカーを使って、座席の形や配置、ハンドルやペダルの位置などを細かく調整し、誰でも心地よく運転できるくるまを作り上げるのです。 オスカーは、ただの人形ではありません。くるまを作る上で、人の使いやすさを一番に考えるための大切な道具です。たとえば、オスカーを座席に座らせて、視界の確認や、ハンドルやペダルの操作のしやすさを調べます。また、衝突の際の安全性もオスカーを使って確認します。急ブレーキがかかった時や、衝突した時に、オスカーがどのように動くかを調べることで、乗る人が怪我をしないように、座席やシートベルトを改良していくのです。 オスカーの体の各部分は、人間の骨や筋肉、内臓などを模倣して作られています。そのため、様々な状況下で、人間の体にかかる負担をより正確に測ることができます。近年では、様々な体格のオスカーが開発されており、子供からお年寄りまで、あらゆる人が安全で快適に過ごせるくるま作りに役立っています。 オスカーは、くるま開発における人間工学の進歩を象徴する存在と言えるでしょう。表舞台に出ることはありませんが、快適な運転を実現するために、オスカーは舞台裏で活躍し続けているのです。
車の開発

クルマの見た目|アイポイントの重要性

車を造る上で、運転する人の目の位置、つまり目線の高さはとても大切です。これは設計上の目安となる仮想の点で、専門用語では「アイポイント」と呼ばれます。人は目から得た情報をもとに運転するので、目線の高さは運転のしやすさ、心地よさ、そして安全に大きく関わってきます。 目線の高さの設定は、車の見た目だけでなく、車内の飾り付けや、運転席周辺の部品の配置など、多くの設計に影響を与えます。 例えば、目線の高さを高く設定すると、遠くまで見渡せるようになり、運転する人は周りの状況を把握しやすくなります。これは、安全な運転に欠かせない要素です。一方、目線の高さが低すぎると、視界が狭くなり、危険を察知するのが遅れる可能性があります。また、ボンネットが見えにくくなるため、車幅感覚が掴みにくくなり、運転しにくくなります。 快適さという面でも、目線の高さは重要です。適切な高さに設定することで、運転する人は無理のない姿勢で運転できます。長時間の運転でも疲れにくく、快適なドライブを楽しめます。逆に、目線の高さが合っていないと、首や肩に負担がかかり、疲れやすくなってしまいます。 さらに、車内の広々とした感じも、目線の高さに影響されます。目線の高さを適切に設定することで、車内が実際よりも広く感じられ、開放的な雰囲気を作り出すことができます。 このように、目線の高さは単なる目の位置ではなく、運転する人の視界、操作のしやすさ、心地よさを左右する、車作りにおいて大変重要な要素なのです。そのため、自動車を作る会社は目線の高さを細かく計算し、人の体の仕組みに基づいた設計を行うよう、常に工夫を重ねています。
車の開発

車の設計:ショルダーポイント

{腕の動きの中心となる点は、肩甲骨の突端部分にあたる肩峰と呼ばれる骨と鎖骨のつなぎ目付近に存在し、一般的にショルダーポイントと呼ばれています。この点は、腕のあらゆる動きの起点となる重要な場所で、自動車の運転席を設計する上でも欠かせない要素となります。 人間の腕は、肩関節を中心として、前後、左右、上下、そして回転といった複雑な動きが可能です。このような自由度の高い動きを可能にするのは、肩関節の独特な構造によるものです。腕の骨である上腕骨の丸い先端部分が、肩甲骨のくぼみにはまり込む構造をしているため、様々な方向へ腕を動かすことができます。この複雑な腕の動きの起点となるショルダーポイントの位置を正確に把握することで、運転席周りの機器の配置を最適化することができます。 例えば、ハンドルやシフトレバー、各種スイッチ類など、運転中に手で操作する必要がある機器は数多く存在します。これらの機器を、運転者のショルダーポイントを基準とした適切な位置に配置することで、無理のない姿勢で運転操作を行うことが可能になります。腕を不自然に伸ばしたり、縮めたりする必要がないため、運転中の疲労を軽減し、快適性と安全性を向上させることができます。また、緊急時の対応においても、迅速かつ的確な操作を行う上で、ショルダーポイントを基準とした運転席設計は非常に重要です。 ショルダーポイントは、単に腕の可動範囲を測るためだけの基準点ではなく、人間工学に基づいた運転席設計において中心的な役割を果たす重要な要素と言えるでしょう。
車の開発

クルマ設計の要!人体模型

乗り物の設計において、人の形をした模型は欠かせない道具です。大きく分けて、平面の人形と立体の人形の二種類があります。 平面の人形は、横から見た人の姿の外形を単純化したもので、設計の最初の段階で使われます。特に、乗り降りするときの様子や、運転席からどれくらい見えるかを確認するのに役立ちます。限られたスペースの中で、人が無理なく乗り降りできるか、運転席から周囲がよく見えるかなどを、この平面の人形で確かめるのです。例えば、ドアの開口部の大きさや、窓の配置などを検討する際に活用されます。 立体の人形は、椅子に座ったときの姿勢や、体重のかかり具合など、より詳しい体の情報を表しています。この立体の人形を使うことで、椅子のかたちやハンドルの位置など、より人に優しい設計ができるようになります。例えば、長時間の運転でも疲れにくい椅子の形状や、様々な姿勢でも操作しやすいハンドルの位置などを決める際に役立ちます。 これらの模型は、ただ人の形を真似ているだけではありません。様々な体格の人を想定して作られています。背の高い人や低い人、体の大きい人や小さい人など、様々な体格の人でも快適に車を使えるように、これらの模型を使って設計者は様々なことを検証します。例えば、小柄な人でもペダルに足が届くか、大柄な人でも窮屈に感じないかなどを確認します。そのため、これらの模型は様々な大きさや種類が用意されており、設計の目的や対象に合わせて使い分けられています。模型を使うことで、誰にとっても使いやすい乗り物を目指して設計が進められています。