ピッチ

記事数:(5)

メンテナンス

ピッチゲージ:ねじ山の測定器

くるまを作る時や、修理する時、部品の大きさをきちんと測ることはとても大切です。特に、くるまのいろいろな部分で使われているねじは、その山と谷の間隔(ピッチ)が合っていないと、うまく動かなかったり、ひどい時には事故になることもあります。ねじのピッチをきちんと測る道具として、ピッチゲージというものがあります。このピッチゲージは、いろいろなピッチに対応した薄い板が何枚もセットになっていて、測りたいねじの山に板を当てはめることで、ピッチを簡単に調べることができます。 ピッチゲージを使う時は、まず測りたいねじの種類を確認します。ねじには、ミリねじとインチねじといった種類があり、それぞれピッチの刻み方が違います。ピッチゲージにもミリ用とインチ用があるので、ねじの種類に合わせて正しい方を選びます。選んだピッチゲージの板を、一つずつ測りたいねじに当てていきます。この時、板のねじ山と、測りたいねじのねじ山がぴったり合う板を探します。もし、どの板もぴったり合わない場合は、測りたいねじのピッチが、そのピッチゲージに対応していないことを意味します。 ピッチゲージは、とても簡単な道具ですが、正確に使うためには少しコツが必要です。まず、ねじ山をきれいに掃除しておくことが大切です。汚れが付いていると、板がうまく合わず、正確なピッチを測ることができません。また、板をねじ山に当てるときは、斜めにせず、まっすぐ当てるように注意します。斜めに当ててしまうと、板とねじ山の間に隙間ができてしまい、正確な測定ができません。 ピッチゲージは、小さくて持ち運びにも便利なので、くるまの整備士にとって必需品となっています。工場でくるまを作る時にも、修理工場でくるまを直す時にも、ねじのピッチを測る場面はたくさんあります。ピッチゲージを使うことで、ねじのピッチをすばやく正確に測ることができ、くるまの安全を守ることにもつながります。一見すると単純な道具ですが、くるま産業をはじめ、様々なところで正確なねじの測定に役立っている、なくてはならない道具です。
エンジン

クランクスロー:エンジンの心臓部

車は、燃料を燃やすことで生まれる力を使い、車輪を回し、走ります。この力を回転する力に変える装置が機関で、その中心となる部品が回転軸です。回転軸は、幾つもの回転子と主軸受け、釣り合いおもりなどでできています。回転子は、機関の回転運動を生み出す重要な部分です。 活塞が上下に動く時、連結棒を通して回転軸に力を伝えます。この力は、回転軸を回転させる力に変えられます。活塞の往復運動を回転運動に変えるのが、回転子の役割です。回転子は、軸から少しずれた場所にあり、連結棒と繋がっています。活塞が上下に動くと、連結棒を介して回転子に力が伝わり、回転軸全体を回転させます。 回転軸には、回転子以外にも重要な部品があります。主軸受けは、回転軸を支え、滑らかに回転させるための部品です。回転軸がスムーズに回転することで、機関の動きも滑らかになり、燃費の向上にも繋がります。また、釣り合いおもりは、回転軸の回転による振動を軽減する役割を担っています。これらの部品が組み合わさることで、回転軸は安定して回転し、車を動かすための回転力を生み出します。 回転軸が生み出す回転力は、様々な部品を介して、最終的に車輪に伝わり、車を走らせます。この一連の動力伝達の中で、回転軸は機関の心臓部として、無くてはならない役割を担っていると言えるでしょう。回転子の形状や大きさ、数、配置などは、機関の出力や回転の滑らかさに大きく影響します。高性能な機関には、精密に設計された回転軸が搭載され、より効率的に回転運動を生み出しています。
機能

車の姿勢制御:快適な乗り心地を実現する技術

車は、走る道の上をただ移動するだけでなく、様々な動きをしながらバランスを取っています。このバランスを取るための技術を姿勢制御と言います。車には、乗っている人や荷物、加速や減速、曲がる動作など、様々な要因で傾きが生じます。急ブレーキをかければ前のめりになり、カーブを曲がれば車体は横に傾きます。また、デコボコ道では上下に揺れます。これらの動きは、前後の傾き(縦揺れ)、左右の傾き(横揺れ)、そして車体の高さの変化として現れます。 これらの揺れ動きが大きすぎると、様々な問題が生じます。例えば、急ブレーキ時に前のめりになりすぎると、運転者の視界が悪くなり、前方の状況を把握しにくくなります。また、カーブで車体が傾きすぎると、運転しにくくなるだけでなく、横転倒の危険性も高まります。さらに、デコボコ道で上下に揺さぶられすぎると、乗っている人は不快に感じ、車酔いしてしまうかもしれません。これらの揺れは、乗り心地だけでなく、安全性にも大きく影響します。 姿勢制御は、このような揺れを抑えることで、快適な乗り心地と安全な走行を実現するための技術です。例えば、急ブレーキ時には、ブレーキの力を調整することで前のめりになるのを抑えます。カーブでは、タイヤへの力の配分を変えることで、車体が横に傾きすぎるのを防ぎます。また、路面の凹凸に合わせてサスペンションを制御することで、上下の揺れを軽減します。 このように、姿勢制御は様々な場面で活躍し、乗員が感じる揺れや振動を小さくすることで、快適な乗り心地を提供しています。同時に、車の安定性を高めることで、安全な運転を支える重要な役割を担っています。近年の車は、様々なセンサーや制御装置を搭載し、より高度な姿勢制御を実現しています。これにより、快適性と安全性がさらに向上し、よりスムーズで安定した運転が可能になっています。
車の構造

車の安定性: 重心高変化の影響

車は、多くの部品が組み合わされてできており、全体として一つの重さを持っています。この全体の重さの中心となる一点を、重心と呼びます。そして、地面からの重心の高さを重心高といいます。重心が高いほど車は不安定になりやすく、低いほど安定しやすくなります。まるでやじろべえのように、重心が高いほど倒れやすく、低いほど倒れにくい様子を想像してみてください。 重心高変化とは、車が動いている最中にこの重心高が変わることを指します。たとえば、右に曲がる時を考えてみましょう。車は遠心力によって左に傾こうとします。この時、車全体で見れば重心は左に移動し、地面からの高さ、すなわち重心高はわずかに上がります。逆に左に曲がるときは、重心は右に移動し、重心高はわずかに上がります。 また、急ブレーキをかけると車は前につんのめります。この時も重心は前に移動し、重心高は上がります。反対に急発進すると、車は後ろに傾き、重心は後ろに移動し重心高は上がります。 このように、車体の傾きによって重心高は常に変化しています。この変化は一見小さいように思えますが、車の挙動に大きな影響を与えます。重心高の変化が大きいほど、車は不安定になりやすく、横転する危険性も高まります。 そのため、車の設計者は重心高をできるだけ低くし、走行中の重心高変化を最小限に抑えるように工夫しています。車高を低くしたり、重い部品を車体の下の方に配置したりすることで、重心を低く保つことができます。また、サスペンションを工夫することで、車体の傾きを抑え、重心高変化を小さくすることができます。
機能

車の傾き: サスペンションロールを理解する

車は、単に移動するだけでなく、様々な動きをしながら走行しています。平坦ではない路面を走る際には、上下に揺れる動きが発生します。これを上下振動と言い、路面の凹凸による衝撃を吸収することが必要です。また、アクセルを踏んで加速する時やブレーキを踏んで減速する時には、車の前後方向に力が加わり、傾きが生じます。さらに、カーブを曲がる際には遠心力が働き、車が左右に傾こうとします。これらの複雑な動きを制御し、乗員が快適に過ごせるようにするのが、サスペンションの重要な役割です。 サスペンションは、主に三つの部品で構成されています。まず、ばねは路面からの衝撃を吸収する役割を担います。ばねがなければ、路面の凹凸が直接車体に伝わり、乗り心地が悪くなってしまいます。次に、ダンパーはばねの動きを抑制し、振動を速やかに収束させる働きをします。ダンパーがなければ、ばねは一度縮むと何度も上下に振動し続け、車は不安定な状態になってしまいます。最後に、様々なリンクやブッシュと呼ばれる部品は、車輪と車体を繋ぎ、車輪の動きを制御します。これらの部品が協調して働くことで、タイヤは路面にしっかりと接地し、安定した走行が可能になります。 サスペンションの性能は、乗り心地だけでなく、車の操縦性にも大きく影響します。路面からの衝撃を適切に吸収し、車体の姿勢を安定させることで、ドライバーはスムーズに運転操作を行うことができます。カーブでも車体が傾きすぎず、安定した姿勢を保つことで、安全な走行を実現できます。それぞれの動きとサスペンションの役割を理解することで、より安全で快適な運転を楽しむことができるでしょう。