キャブレーター:エンジンの心臓部
車は、燃料と空気の混合気を燃焼させることで力を生み出します。その混合気を作り出す装置が燃料供給装置で、昔ながらの車には、よく「化油器」と呼ばれるものが使われていました。化油器は、空気の流れを利用して燃料を霧状に噴射し、空気と混ぜ合わせる仕組みを持っています。
化油器の中心には、管の途中で断面が狭くなっている部分があります。これはベンチュリと呼ばれ、この部分が化油器の肝となります。空気がこのベンチュリを通過すると、流れが速くなり、同時に圧力が下がります。この圧力の低下を利用して、燃料を吸い上げ、空気と混ぜ合わせているのです。ちょうど、霧吹きで水を噴射するのと似た仕組みです。霧吹きでは、勢いよく空気を吹き出すことで管内の圧力が下がり、水が吸い上げられて霧状に噴射されます。化油器も同じ原理で、ベンチュリ部分で発生する負圧を利用して燃料を吸い上げ、空気と混ぜ合わせて霧状の混合気を作ります。
この混合気の燃料と空気の割合は、エンジンの調子に大きく影響します。空気の量が多すぎても少なすぎても、うまく燃焼せず、力が十分に出ません。化油器は、この燃料と空気の割合を適切に調整する役割を担っています。まるで料理人が調味料の分量を調整するように、化油器は空気と燃料のバランスを最適に保ち、エンジンがスムーズに動くようにしています。 このように、化油器は、エンジンの調子を左右する重要な部品であり、燃料供給の要として、車の性能を支える重要な役割を果たしています。 近年の車では、電子制御式燃料噴射装置が主流となっていますが、化油器の仕組みを理解することは、エンジンの基本原理を理解する上で大変役立ちます。