車の進化を支えるブラシレスモーター
一昔前の玩具や家庭電化製品の中には、小さな回る部品を動かすための装置が入っていました。この装置は「ブラシ付きモーター」と呼ばれ、構造が単純で費用も安く済むため、今でも様々な場所で使われています。例えば、自動車のドアの鍵を開け閉めする装置や、窓を上下させる装置、鏡の角度を変える装置などにも、このブラシ付きモーターが活躍しています。これらの装置は小さく軽い部品で済むため、車の中で使うのに適しています。また、電気をあまり使わないことも、車に搭載する装置として選ばれる理由の一つです。
ブラシ付きモーターは、大きく分けて回転する部分と固定されている部分の二つからできています。回る部分を「回転子」、固定されている部分を「固定子」と呼びます。回転子にはコイルと呼ばれる、針金をぐるぐると巻いたものが付いています。固定子には永久磁石と呼ばれる、常に磁力を持っている物が付いています。この磁石とコイルの間に電気を流すことで、回転子は回り始めます。電気を流す役目を果たすのが「ブラシ」と呼ばれる部品です。ブラシは、回転子に電気を送るための接点の役割を果たし、常に回転子に触れながら電気を供給し続けます。
ブラシ付きモーターは簡単な構造で、製造費用も抑えられるという利点があります。そのため、今でも多くの自動車部品で使われています。しかし、ブラシと回転子が常に接触しているため、摩擦でブラシが摩耗したり、火花が発生したりする可能性があります。そのため、定期的な交換が必要となる場合もあります。技術の進歩により、ブラシを使わないモーターも開発されていますが、小型軽量で低電力という点では、ブラシ付きモーターは今でも重要な役割を担っています。特に自動車のように限られたスペースや電力で様々な機能を実現する必要がある場面では、まだまだ活躍が期待される装置と言えるでしょう。