ブラシレスDCモーター

記事数:(1)

駆動系

ブラシレスDCモーター:電気自動車の心臓部

車を動かすための大切な部品であるブラシがない直流電動機の仕組みと構造について説明します。この電動機は、電気自動車の心臓部と言える重要な役割を担っています。 ブラシがない直流電動機は、大きく分けて回る部分(回転子)と回らない部分(固定子)の二つからできています。回らない部分には、電気を流すと磁石になる部品(電磁石)が、3の倍数で円状に配置されています。回る部分には、常に磁力を持っている磁石(永久磁石)が取り付けられています。 この電動機を動かすには、電気を流す順番をうまく制御する必要があります。制御装置が、回らない部分の電磁石に順番に電気を流すことで、磁界が回転するように作られます。この回転する磁界と、回る部分の永久磁石との間には、磁石同士が引き合ったり反発しあったりする力が働きます。この力を利用して回る部分が回転し、動力が生み出されるのです。 従来のブラシがある電動機では、電気を流す向きを変えるために、ブラシと呼ばれる部品が使われていました。ブラシは回転する部分と接触しながら電気を伝えるため、摩擦によって摩耗し、定期的な交換が必要でした。しかし、ブラシがない直流電動機はこのブラシを使わないため、摩耗による交換が不要です。そのため、維持管理の手間が大幅に省けます。また、ブラシがないことで摩擦による音が発生しないため、静かで滑らかな運転を実現できます。 このように、ブラシがない直流電動機は、構造が簡単で、維持管理の手間が少なく、静かで高効率なため、電気自動車の動力源として広く使われています。