ホンダマチック

記事数:(1)

駆動系

ホンダマチック:進化の歴史

本田技研工業が独自に開発した自動変速機「ホンダマチック」の歴史は、1968年に始まりました。この初期の機構は、完全な自動変速機とは異なり、半自動変速機と呼ばれるものでした。これは、自動変速の利便性を取り入れつつも、運転者が自ら変速操作を行う部分を残した機構でした。 ホンダマチックは、「発進」「追い越し」「低速」の3つの段を持ち、これらは運転者が手動で切り替える必要がありました。「発進」は通常の走行に、「追い越し」は加速時に、「低速」は急な坂道や悪路で使用されました。これは、当時の一般的な自動変速機とは大きく異なるもので、本田技研工業の独自の技術力を示すものでした。 この機構の特徴は、一般的な自動変速機で用いられる流体継手と遊星歯車機構ではなく、平行に配置された2つの軸が常に噛み合った補助変速機を採用していた点です。この独自の機構により、回転力を大きく増幅する流体継手の使用が可能となり、力強い加速性能を実現しました。また、流体継手特有の滑らかな変速も可能にしました。 さらに、手動変速の要素を残すことで、運転者自身が変速操作を行う楽しみも提供していました。これは、自動変速の利便性と手動変速の運転する楽しみを両立させようとする、本田技研工業の設計思想の表れでした。 このように、初期のホンダマチックは、独自の機構と設計思想によって、当時の自動変速機の常識を覆す革新的な技術でした。これは、後の本田技研工業の自動変速機の開発にも大きな影響を与え、現在に至るまでの技術発展の礎となりました。