ボッシュ

記事数:(4)

エンジン

Dジェトロニック:精密な燃料噴射

車の心臓部である原動機は、燃料を燃やすことで力を生み出します。その際、燃料をいかに効率的に燃やすかが、車の性能を大きく左右します。そこで重要な役割を果たすのが燃料噴射装置です。燃料噴射装置は、燃料を霧状にして原動機内部に送り込み、空気と混ぜ合わせることで、燃焼効率を高める役割を担います。 従来の燃料噴射装置は、機械的な仕組みで燃料の量を調整していました。しかし、この方式では、状況の変化に応じて燃料の量を細かく調整することが難しく、燃費や出力の面で限界がありました。そこで登場したのが、電子制御式燃料噴射装置であるDジェトロニックです。これは、ドイツの自動車部品製造会社であるボッシュ社が開発した画期的な技術であり、世界中の自動車製造会社に採用されています。 Dジェトロニックは、様々な感知器から得られた情報に基づいて、コンピューターが燃料噴射量を精密に制御します。例えば、アクセルの踏み込み具合、原動機の回転数、空気の量などを常に監視し、最適な量の燃料を噴射します。これにより、従来の機械式に比べて、より正確な燃料制御が可能になり、燃費の向上、出力の向上、排気ガスの浄化など、様々な効果が得られます。 Dジェトロニックの登場は、自動車の燃料噴射技術における大きな転換点となりました。それまでの機械式から電子制御式への移行は、自動車の性能向上に大きく貢献し、より環境に優しい車作りを可能にしました。現在では、Dジェトロニックをさらに進化させた様々な電子制御式燃料噴射装置が開発され、自動車の進化を支え続けています。 今後も、より精密な制御、より高い効率を目指した技術開発が進むと考えられます。
エンジン

車の進化:電子制御燃料噴射

車の心臓部であるエンジンは、燃料と空気の混合気を燃焼させることで動力を生み出します。その燃料供給を精密に制御するのが、燃料噴射という仕組みです。現在主流となっているのは、電子制御式燃料噴射装置です。これは、エンジンが必要とする燃料の量を、電子制御によって緻密に調整する高度な技術です。 燃料はまず、燃料タンクから燃料ポンプによって吸い上げられ、燃料配管を通ってエンジンルームへと送られます。このとき、燃料には高い圧力がかけられています。高圧になった燃料は、インジェクターと呼ばれる噴射装置に送られます。インジェクターは、エンジン内部の吸気管、もしくは燃焼室に直接取り付けられています。 インジェクターの心臓部には、電磁弁が備わっています。これは、電気信号によって開閉を制御できる弁です。エンジンのコンピューターは、様々なセンサーの情報をもとに、エンジン回転数やアクセルの踏み込み量、空気の温度などを計測し、最適な燃料噴射量を計算します。そして、その計算結果に基づいた電気信号をインジェクターに送ります。信号を受け取ったインジェクターは電磁弁を開閉し、高圧燃料を霧状にしてエンジン内部に噴射します。 電子制御式燃料噴射装置の大きな利点は、燃料供給の精度が非常に高いことです。従来の機械式のキャブレター方式と比べると、格段に正確な燃料制御が可能となりました。これにより、エンジンの燃焼効率が向上し、燃費の改善と排気ガスの浄化に大きく貢献しています。また、エンジンの出力向上にも一役買っています。 電子制御式燃料噴射装置は、環境性能と走行性能の両立に欠かせない、現代の車にとって無くてはならない技術です。今後も、さらなる技術革新によって進化を続けることでしょう。
エンジン

無気噴射エンジンの進化

自動車の動力源であるエンジンには、大きく分けてガソリンを使うものと軽油を使うものの二種類があります。軽油を使うエンジンは、燃費が良く力強いのが特徴で、以前は主にトラックやバスといった大きな車に搭載されていましたが、最近では一般的な乗用車にも多く使われるようになりました。この軽油を使うエンジンが進化してきた過程で、燃料を噴射する技術の進歩は大きな役割を果たしました。 初期の軽油を使うエンジンでは、圧縮した空気を利用して燃料を噴射する「空気噴射式」が主流でした。これは、燃料を高圧の空気と混ぜ合わせて霧状にすることで、燃焼効率を高めることを目的としていました。霧状にすることで、燃料と空気がよく混ざり、効率的な燃焼につながるのです。しかし、この空気噴射式は構造が複雑で、圧縮空気を作り出すための装置が必要でした。そのため、エンジンが重く、製造費用も高くなるという問題がありました。また、圧縮空気が漏れたり、圧力が不足したりといったトラブルも起きやすく、信頼性の面でも課題がありました。 こうした空気噴射式の問題点を解決するために、燃料を高い圧力で直接噴射する「直噴式」が開発されました。この方式では、圧縮空気を必要としないため、エンジンの構造を簡素化でき、軽量化や低価格化を実現できました。さらに、燃料噴射の圧力とタイミングを精密に制御できるため、燃焼効率の向上、排気ガスの低減、騒音の抑制にも大きく貢献しました。 近年の軽油を使うエンジンでは、ほとんどがこの直噴式を採用しており、環境性能と走行性能の両立に重要な役割を果たしています。技術の進歩により、噴射圧力はますます高まり、多段噴射やパイロット噴射といった高度な制御技術も導入され、より精密な燃料噴射制御が可能になっています。
エンジン

水噴射でエンジン出力向上!

水噴射とは、読んで字のごとく、エンジンの空気を取り込む場所に少量の水を吹きかける技術のことです。燃料と空気が混ざったものに水を吹きかけることで、エンジンの燃焼状態が良くなり、力強さが増したり、燃費が良くなったりする効果が期待できます。 水をエンジンに入れるなんて、エンジンが壊れてしまうのではないかと心配される方もいるかもしれません。しかし、この技術は意外と古くから存在し、近年再び注目を集めているのです。 昔は、飛行機に使われているプロペラを回すエンジンで、離陸時や急上昇時により大きな力を出すために、水とメタノールというアルコールの一種を混ぜた液体を噴射していました。自動車ではあまり使われてきませんでしたが、近年の技術の進歩によって、再び脚光を浴びるようになってきたのです。 では、なぜ水を入れることでエンジンの性能が向上するのでしょうか。それは、水が気化するときに周囲の熱を奪うという性質を持っているからです。エンジンの中に吹きかけられた水は、燃焼室に入るまでに蒸発し、その際に燃焼室内の温度を下げます。 ガソリンエンジンは、空気と燃料を混ぜて圧縮し、爆発させることで動力を得ています。しかし、空気を圧縮すると温度が上がってしまい、場合によっては異常燃焼という不具合を起こしてしまうことがあります。そこで、水を噴射して燃焼室内の温度を下げることで、異常燃焼を抑え、より安定した燃焼を得ることができるのです。 また、燃焼室内の温度が下がることで、空気の密度が高まります。密度が高くなった空気は、より多くの酸素を含んでいるため、より多くの燃料を燃やすことができます。結果として、エンジンの出力が向上するというわけです。さらに、最適な燃焼状態を維持することで燃費の向上も期待できます。 このように、水噴射はエンジンの性能向上に大きく貢献する技術として、今後の発展が期待されています。